タイトル 石灯籠群

  • 大阪府
ジャンル:
史跡・城跡 食・食文化 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
住吉大社

Stone Lanterns

More than 600 stone lanterns line the paths around Sumiyoshi Taisha. Almost all were donated by merchants or business associations, a practice that became popular in the early eighteenth century. The custom-made lanterns, each engraved with the names of its donors, were intended to win the favor of Sumiyoshi’s deities and to advertise the donors’ businesses.

The names inscribed on the lanterns represent a wide range of industries, including indigo dye, fertilizer, and glass manufacturers; safflower wholesalers; and dealers in used clothing and toys. About half the donors are in businesses related to the sea, such as fishing or shipping. The shrine was built on the coast—for centuries, Osaka Bay lay just beyond its western gate—and people whose livelihoods depend on the sea have long sought its blessings. Nearby Naniwa harbor connected the Kansai region, including the old imperial capitals of Nara and Kyoto, with the Seto Inland Sea and beyond. Between the seventh and ninth centuries, it was the departure point for trade and diplomatic missions to China. Later, in the Edo period (1603–1867), it anchored an important domestic trade route to the Sea of Japan and Hokkaido.

Merchants involved in the Sea of Japan trade donated many of the stone lanterns on the grounds. Their kitamaebune (literally, “north-bound ships”) sailed through the Seto Inland Sea and up the Japan Sea coast to Hokkaido, trading goods at ports along the way. At its peak in the nineteenth and early twentieth centuries, this trade helped shape Japan’s economy, and it left lasting marks on Japanese culture. For example, traders brought kelp harvested from the cold waters of Hokkaido back to Osaka, where the city’s cooks embraced its distinctive umami flavor, creating kombu dashi, a kelp stock that is a foundational ingredient in Japanese cuisine.

The largest lanterns at Sumiyoshi Taisha were donated not by seafarers, but by an association of toy and doll manufacturers. The lanterns stand on the inner side of the canal near Sorihashi, the shrine’s famous arched bridge. The lantern to the south of the bridge represents companies from the Osaka area, while the one to the north is for companies from Tokyo and other parts of Japan. Fans of Japanese action figures and other toys will find a few familiar names, such as Bandai Namco Entertainment, alongside many that are obscure or forgotten.

The toy-makers’ lanterns have been refurbished and enlarged many times since they were first donated in 1762. On four occasions since 1928, the lanterns have been hoisted up and given new, larger stone bases with room for more donors’ names. The most recent addition, which took place in 2020, marked the crowning of the new emperor and the start of the Reiwa era. The lanterns now tower more than 10 meters above the ground.


石燈籠群


住吉大社的參道兩旁有600多座石燈籠。這些石燈籠幾乎都是由企業家或工商團體捐贈,而這種習俗大致形成於18世紀初期。每個刻有捐贈者名字的專門訂製石燈籠不僅在祈求住吉大社裡神祇們的保佑,也成為捐贈者生意的廣告宣傳品。

刻在石燈籠上的名字來自各行各業,但多數屬於參與日本海貿易的商人們。他們的「北前船」穿過瀨戶內海,沿著日本海航行到北海道,沿途進行貿易。在從19世紀到20世紀早期的巔峰時代,北前船貿易大力促進了日本的經濟,與此同時,也在日本文化中留下了深遠的影響。

住吉大社最大的2個燈籠是由一個玩具和人偶製造同業公會捐獻的,高度均超過10公尺。自1928年以來,兩座燈籠曾4次被吊起,並新加上更大的石基,以便寫上更多捐獻人的名字。最近一次基座更換於2020年,以紀念新天皇登基以及令和時代的開始。 

石灯笼群


住吉大社的参道两旁共有600多座石灯笼,绝大部分是由商人或商业协会捐赠,而这种习俗大致形成于18世纪早期。每个石灯笼上都刻有捐赠者的名字,目的是为了获得住吉大社里神灵的庇护,并为捐赠者的生意做宣传。

这些石灯笼的捐赠者来自各行各业,但多数与日本海贸易相关。他们的“北前船”穿过濑户内海沿着日本海航行到北海道,途中停靠沿途港口进行货物交易。在自19世纪至20世纪早期的巅峰时代,北前船贸易为日本的经济做出了巨大的贡献,同时也在日本文化中留下了不可磨灭的印记。

住吉大社最大的2座石灯笼是由一家制造玩具和人偶的商会捐赠的,高度均超过10米。自1928年以来,这两座灯笼曾四次被吊起以添加更大的石基,用来写上更多捐赠者的名字。最近一次基座更换于2020年,以纪念新天皇登基以及令和时代的开始。

石灯籠群

住吉大社の参道には、600個以上の石灯籠が並んでいる。そのほとんどが、18世紀初めに流行した商人や商会からの寄付によるものであった。寄進者の名前が刻まれた特注の灯籠は、住吉の神々の恩恵と、寄進者のビジネスを宣伝するために作られたものである。

灯籠に刻まれた名前は、藍染や肥料、ガラスなどの製造業者、紅花問屋、古着や玩具の販売業者など、さまざまな業種のものがある。また、寄進者の約半数が漁業や海運など海に関わっている。住吉大社は海岸沿いに建っており、何世紀にもわたって西門のすぐ先には大阪湾が広がっていたため、海に関わる生業を営む人々がその恵みを求めてきたのである。近くの難波津は、奈良や京都の古都を含む関西圏と、瀬戸内海、海外を結ぶ港であった。7世紀から9世紀にかけては、中国との貿易や外交の出発点となった。その後、江戸時代(1603-1867)には、日本海や北海道への重要な国内貿易ルートの拠点となった。

境内にある石灯籠の多くは、内航商人から寄進されたものである。北前船(文字通り、北前船)は、瀬戸内海から日本海沿岸を通って北海道まで行き、各港で交易を行っていた船のことである。19世紀から20世紀初頭の最盛期にはこの交易ルートは、日本の経済を支え、日本文化に大きな影響を与えた。例えば、北海道の冷たい海で採れた昆布を商人が大阪に持ち帰り、その独特のうま味を大阪の料理人が取り入れて、日本料理の基本となる「昆布だし」を作ったのである。

住吉大社の最も大きな灯籠は、船の関係者ではなく、玩具や人形の製造業者の団体が寄進したものである。この灯籠は、アーチ型の橋で有名な「反橋」の近くの水路の内側に設置されている。橋の南側の提灯は大阪の企業、北側の提灯は東京や日本各地の企業が寄進したものである。日本のアクションフィギュアやその他のおもちゃのファンにとっては、バンダイナムコエンターテインメントのような馴染みのある会社もあれば、無名の会社や忘れ去られた会社もある。

おもちゃ屋さんの提灯は1762年に初めて寄進されてから、何度も改修・拡大されてきた。1928年から4回にわたり、灯籠は吊り上げられ、新しい大きな石の台座が与えられ、寄付者の名前をさらに増やすためのスペースが設けられた。最近では、2020年に新天皇の戴冠と令和の時代の始まりを記念して造立された。灯籠は地上10メートル以上の高さにそびえたつ。


再検索