タイトル 五所御前・五大力

  • 大阪府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
住吉大社

Goshogozen

More than 1,800 years ago, the legendary empress-regent Jingū is said to have encountered the three deities of Sumiyoshi Taisha in Kyushu. After the meeting, she traveled around western Japan looking for a place suitable to build a shrine to them. When she arrived at this spot, the three deities descended from a tree growing here. Empress-regent Jingū ordered the construction of a shrine around the tree. Upon her death, she, too, was enshrined as a deity at Sumiyoshi Taisha.


The go in Goshogozen, meaning “five,” refers to five kinds of blessings that are conferred by the deities: health, wisdom, wealth, happiness, and longevity. Pebbles inscribed with the character for “five” (go, 五), “large” (dai, 大), or “power” (riki, 力) are scattered among unmarked stones at the site. Anyone who finds one of each can take them home. A set of stones is believed to help make wishes come true. If a wish is fulfilled, the custom is to return the stones to Goshogozen, along with another set of three stones from the person’s home that are inscribed with the go-dai-riki characters. Symbolically, the believer is giving back twice what was received.


五所御前


據傳1800多年前,神功皇后在九州遇到了住吉大社的三位海神。於是她巡遊日本西部,想尋找一個適合為祂們建立神社的地方。當她到達這裡時,「住吉三神」從一棵大樹上降臨,神功皇后便下令在這棵樹周圍建造了一座神社。皇后去世後也被奉為了住吉大社的神祇。

寫有「五」、「大」、「力」字樣的鵝卵石和其他普通的石頭一起散落在五所御前的地面上,如果找到它們就可以帶回家作為護身符,因為「五大力」指的是神明賜予的五種力量:體力、智力、財力、福力和壽力。授予所或楠珺社有販賣護身符外袋,將三顆小石頭裝入袋中隨身攜帶就能如願以償。如果願望成真,許願者須從自家附近找三塊鵝卵石,寫上「五」、「大」、「力」後,和之前帶回家的三塊石頭一起送回五所御前,表示所得福運加倍奉還。

五所御前


据传1800多年前,神功皇后在九州遇到了住吉大社的三位海神。于是她巡游日本西部,想寻找一个适合为他们建立神社的地方。当她到达这里时,“住吉三神”从一棵大树上降临,神功皇后便下令在这棵树周围建造了一座神社。皇后去世后也被奉为了住吉大社的神灵。

写有“五”“大”“力”字样的鹅卵石和其他普通的石头一起散落在五所御前的地面上,如果找到它们就可以带回家作为护身符,因为“五大力”指的是神灵赐予的五种祝福,它们分别是体力、智力、财力、福力和寿力。在授予所或楠珺社中有护身符外袋出售,将三颗小石头装入袋中随身携带就能如愿以偿。如果愿望成真,许愿者须从自家附近寻三块鹅卵石,写上“五”“大”“力”后,和之前带回家的三块石头一起送回五所御前,表示所得福运加倍奉还。

五所御前・五大力

今から1800年以上前、伝説の女帝、神功皇后は九州で住吉大社の三神と出会ったと言われている。その出会いの後、三神を祀るのに適した場所を探して西日本を巡った。そしてこの場所にたどり着くと、三神はこの地に生えていた木に降臨したという。神功皇后は、この木の周りに神社の創建を命じ、彼女も亡くなると住吉大社に神として祀られた。


五所御前の「五」は神々が授ける健康、知恵、富、幸福、長寿の5つの恵みを意味している。石の中には「五」「大」「力」の文字が刻まれているものが何も刻まれていない小石の中にまかれている。それぞれの文字が刻まれた石を見つけた人は持ち帰ることができる。セットで持ち帰ると願いが叶うと信じられている。願い事が叶ったら、その石を近所で集めた五大力の文字を刻んだ3つの石と一緒に五所御前に返すというならわしがある。象徴的には、信者は自分が受け取ったものの2倍をお返しするのである。


再検索