タイトル 出雲大社と神々の国のまつり(出雲大社の変遷の様子)

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
島根県立古代出雲歴史博物館

Izumo Grand Shrine: Changes to the Main Sanctuary


Izumo Grand Shrine has been rebuilt many times since its founding. The tradition of sengū (“periodic rebuilding of the shrine”) has played a role in the changing appearance of the shrine precinct and structures—particularly that of the main sanctuary (honden). The “Izumo Grand Shrine and Its Rituals” gallery displays numerous versions of the main sanctuary as it is thought to have looked at various points in history.


Earlier versions of the sanctuary were said to be massive in scale, but until the archaeological discoveries in 2000, very little physical evidence existed. One exception was Kanawa no gozōei sashi zu (Diagram for the Placement of Metal Rings during Shrine Construction), a replica of which is on display in the exhibit. Dating to sometime between the thirteenth and sixteenth centuries, the diagram depicts the main sanctuary as a structure supported by nine pillars arranged in a three-by-three pattern. Each pillar is three meters in diameter and consists of a trio of logs bound together by metal bands. While the height of the building is not given, the entrance staircase is noted as roughly 109 meters long, indicating a structure of considerable size. In 2000, the discovery of the remains of several pillars near the current main sanctuary gave further credibility to the idea that a such a large structure once existed. The size and arrangement of the pillars are similar to the depiction in the Kanawa no gozōei sashi zu diagram, and radiocarbon dating indicates that the logs were likely installed in 1248.


Despite this new evidence, the exact appearance of the thirteenth-century sanctuary remains hard to determine. This is evident in the five different 1/50-scale models displayed in the exhibit; each one represents a different architect’s interpretation of how the sanctuary might have looked.


The models show the main sanctuary painted red—a reflection of the influence of Buddhist architectural practices. Between the thirteenth and seventeenth centuries, Izumo Grand Shrine was closely affiliated with a nearby Tendai Buddhist temple. The museum gallery contains a diorama of the shrine precincts in 1609: the main sanctuary and other shrine buildings painted red, and a three-story pagoda (a traditionally Buddhist structure) standing on the shrine grounds.


During a major rebuilding of the shrine in 1667, a conscious effort was made to reduce Buddhist influence in the shrine’s architecture. The new main sanctuary and surrounding structures were left unpainted, and the shrine’s bell tower (another feature common to Buddhist temples) was demolished. The bell from the tower and the shrine’s grand three-story pagoda were donated to other religious institutions. These substantial changes in the shrine’s appearance are evident in another diorama, this one portraying the shrine as it looked in 1667. The current main sanctuary, constructed in 1744, looks very similar to the one from 1667.


While in past centuries the main sanctuary was periodically rebuilt, there has been no new construction since 1744—particularly once the current structure was designated a National Treasure in 1952. Instead, extensive maintenance is performed roughly every 60 years. This occurred most recently in 2013, when the sanctuary’s cypress-bark roof was replaced. On the rear wall of the gallery, visitors can view an immense forked finial and billet that adorned the roof from 1881 until 1953.


出雲大社:本殿的變遷


自創建以來,出雲大社曾經歷多次重建。神社殿閣的重建或修建叫作「遷宮」,這個傳統是影響大社域內佈局及建築面貌變遷的重要因素,尤其以本殿(正殿)的變化最明顯。「出雲大社與眾神之國的祭祀」展覽室陳列著許多版本的大社本殿,展示了這座社殿在各個歷史時期的樣貌。

相傳,早期的出雲大社本殿規模宏大,但在2000年的考古發現問世之前,幾乎沒有相關的佐證。唯一的例外是描繪神殿建造過程中「金輪」(金屬箍)的安裝圖紙,即《金輪御造營差圖》,如今館內展出了這份文件的複製品。這份圖紙約繪於13至16世紀,圖中的本殿是一座由9根立柱支撐的建築,立柱呈3×3形式排列。每根立柱直徑3公尺,由3根原木組合而成,外面箍有金屬環以固定。雖然圖中並未註明建築的高度,卻標出了正門前臺階的長度,約109公尺,由此可知社殿規模可觀。在西元2000年,大社本殿附近出土的數根木柱殘骸,為這座龐大建築在歷史上的存在提供了進一步的證明。出土木柱的尺寸與排列都與《金輪御造營差圖》中的描述相似,碳同位素測定的結果顯示,這些原木很可能立於1248年。

儘管有了新的考古證據,這座13世紀本殿的外觀依然不明。展覽室中展示了五個1:50比例尺的模型,造型各異,不甚相同,都是建築師們對於這座本殿面貌的解讀與詮釋。

所有本殿模型都漆成了紅色,體現出佛教建築帶來的影響。13至17世紀時,出雲大社與附近一座天臺宗佛寺關係密切。博物館展覽室內陳列著一座1609年的大社立體模型,其域中,除了紅色的本殿和其他神社建築,還矗立著一座三重佛塔。

在1667年的大規模重建中,人們有意識地減少了大社建築中的佛教元素。新的本殿與周圍建築均不再上漆,大社鐘樓被視為佛寺中常見的元素而遭到拆除。原鐘樓上的梵鐘和大社域內的巨大三重塔則被贈送給其他宗教團體。在另一座1667年的大社立體模型上,遊客可以清楚地看到這些重大變化。出雲大社如今的本殿建於1744年,與1667年版十分相似。

在過去數個世紀裡,出雲大社本殿曾幾度重建,但自1744年之後,便再也沒有新的重建工程。1952年,現存本殿建築被指定為國寶,從此不再重建,但約每60年會進行大修。最近一次大修在2013年,更換了本殿的檜皮葺屋頂。遊客可以在展覽室後牆上看到一個巨大的叉狀屋脊頂飾及鋼條,它們從1881年到1953年間一直裝飾在當時大社本殿的屋頂上。

出云大社:本殿的变迁


自创建以来,出云大社曾经历多次重建。神社殿阁的重建或修建叫作“迁宫”,这个传统是影响大社域内布局及建筑面貌变迁的要因,尤以本殿(正殿)的变化最为明显。“出云大社与众神之国的祭祀”展室内陈列着众多版本的大社本殿模型,它们被认为是这座社殿在各个历史时期的形态。

相传,早期的出云大社本殿规模宏大,但在2000年的考古发现面世之前,几乎没有相关的切实证据。唯一的例外,就是一份有关神殿建造过程中“金轮”(金属箍)的安装图纸,即《金轮御造营差图》,如今馆内展出的是复制品。这份图纸出自13世纪至16世纪之间,图中的本殿是一座由9根立柱支撑的建筑,立柱呈3×3形式排列。每根立柱直径3米,由3根原木组合而成,外面箍有金属环。虽然图中并未注明建筑的整体高度,却标出了正门前台阶的长度,约合109米,由此可知社殿规模可观。2000年,如今的大社本殿附近出土了数根木柱残骸,它们为这样一座庞大建筑在历史上的存在提供了进一步的证明。出土木柱的尺寸与分布都与《金轮御造营差图》中的描述相似,碳同位素测定的结果显示,这些原木很可能安装于1248年。

尽管有了新的证据,但13世纪本殿的真容依然难以确定。这一点从厅中展示的五个1:50比例尺的模型中就能看出来,它们各不相同,体现了不同建筑师对于这座本殿的解读与诠释。

所有本殿模型都漆成了红色,这是为了表现佛教建筑带来的影响。13世纪至17世纪期间,出云大社与附近一座天台宗佛寺关系密切。博物馆展室内陈列着一座1609年的大社全貌立体模型,其域内除了红色的本殿和其他神社建筑外,还矗立着一座三重佛塔。

在1667年大社的一次大规模重建中,人们有意识地减少了神社建筑中的佛教元素。新的本殿与周围建筑均不再上漆,大社钟楼作为佛寺中常见的元素而遭到拆除。原钟楼上的梵钟和大社域内的巨大三重塔被赠送给其他宗教设施。在另一座1667年的大社立体模型上,来访者可以清楚地看到这些重大变化。出云大社如今的本殿建于1744年,与1667年版十分相似。

在过去的数个世纪里,出云大社本殿曾几度重建,但自从1744年之后,便再也没有发起新的重建工程。1952年,现存本殿建筑被指定为国宝,从此不再重建,但大约每60年会迎来一次大修。最近一次大修在2013年,更换了本殿的桧皮葺屋顶。来访者可以在展室后墙上看到一个巨大的叉状屋脊顶饰及钢条,它们自1881年到1953年间一直装饰在当时大社本殿的屋顶上。

出雲大社:本殿の変化


出雲大社は創建以来、幾度も建て替えられてきました。遷宮の伝統(「大社の定期的な再建」)は、神社の境内や構造、特に本殿の姿に影響を与えてきました。「出雲大社と神々の国のまつり」の展示では、各時代にあったと思われる本殿の姿を多数展示しています。


初期の本殿は大規模なものだったと言われていますが、2000年の考古学的発見まで、物理的な証拠となるものはほとんどありませんでした。例外として、「金輪御造営差図」のレプリカが展示されています。この図は13世紀から16世紀にかけて作成されたもので、本殿は9本の柱を3×3の構造になっています。柱の直径は3メートルで、3本の丸太を金属製のバンドで束ねています。建物の高さは明記されていませんが、入り口の階段の長さは約109メートルと記されており、かなりの規模の建物であることがわかります。2000年には、本殿の近くで数本の柱の跡が発見され、かつてこのような巨大な建造物が存在したという説に信憑性が出てきました。柱の大きさや配置が『金輪御造営差図』の記述と類似していることや、放射性炭素年代測定の結果、1248年に設置された可能性が高いことがわかりました。


このような新しい証拠があるにもかかわらず、13世紀の本殿の正確な姿を決めるのは難しいものです。展示されている5種類の1/50スケールの模型は、それぞれの建築家が本殿の姿を表現したものです。


これらの模型は、仏教建築の影響を受けて赤く塗られた本殿を表しています。13世紀から17世紀にかけて、出雲大社は近隣の天台宗寺院と密接な関係にありました。博物館の展示室には、1609年のジオラマがあり、赤く塗られた本殿や社殿、境内に建つ三重塔などが描かれています。


1667年に大社が大規模に再建されたとき、仏教的な影響を減らすことが意識されるようになりました。1667年に行われた社殿の大改造では、本殿とその周囲の建造物は無塗装とされ、仏教寺院によく見られる鐘楼は取り壊されました。塔の鐘と大社の壮大な3階建ての塔は、他の宗教施設に寄贈されました。このように神社の姿が大きく変わったことは、1667年当時のジオラマを見れば一目瞭然です。現在の本殿は1744年に建立されたものですが、1667年当時の本殿とほぼ同じです。


過去数世紀の間、本殿は折々に再建されましたが、1744年以降、とりわけ1952年に現在の建物が国宝に指定されてからは、新造は行われていません。その代わりに、およそ60年ごとに大規模なメンテナンスが行われています。最近では、2013年に檜皮葺きの屋根の葺き替えが行われました。展示室の奥の壁には、1881年から1953年まで屋根を飾っていた巨大なまた状の先端装飾と鋼片が展示されています。


再検索