タイトル 磐梯吾妻スカイライン 吾妻八景

  • 福島県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
501-750
作成年度:
2021年
地域協議会名:
浄土平集団施設地区運営協議会

Bandai-Azuma Skyline


Mountains, lakes, wetlands, and volcanic craters are part of the striking scenery along the 29-kilometer Bandai-Azuma Skyline, the sightseeing road that winds through the Azuma mountain range in Bandai-Asahi National Park. The road connects Takayu Onsen and Tsuchiyu Pass, two secluded areas with nearby hot springs in northern Fukushima Prefecture. Viewpoints along the route offer panoramas of the diverse landscape. These are known as the “Eight Views of Azuma.”


The Bandai-Azuma Skyline is open from early April to mid-November, and is one hour by car from the city of Fukushima.


The Eight Views of Azuma


The Eight Views capture key scenic features along the Skyline. The names of the viewpoints were assigned by famous novelist and poet Inoue Yasushi (1907–1991).


Shirakaba no Mine

This lookout is the first of the “Eight Views of Azuma” that visitors encounter along the Skyline when departing from Takayu Onsen. Erman’s birches and Japanese white pines are predominant along this section of the Skyline, located at an elevation of 1,140 meters.


Tsubakuro Valley

The valley here takes its name from the swallows (tsubakuro) that make their nests in the rocky walls of the ravine. The viewing platform at 1,200 meters commands a panorama of the valley, the Fudosawa Bridge that spans it, and the urbanized areas of the Fukushima Basin in the distance. In autumn, the mixed vegetation of the ravine creates a rich tapestry of color.


Tengu no Niwa

Writer Inoue Yasushi imagined the boulder-strewn tract directly below this viewpoint at 1,350 meters to be the playground of tengu, winged goblins of Japanese folklore known for their red faces and long noses. The vista opens out on the city of Fukushima and the Abukama mountain range in the distance.


Jododaira

In the past, mountain ascetics came to the Azuma mountain range to practice various forms of spiritual discipline. Several ancient pilgrimage routes led to this beautiful subalpine plateau (Jododaira) brimming with lush vegetation and wildflowers. It was believed to resemble Jodo, the Buddhist Pure Land, thought to be a paradise of “ultimate bliss.”


The viewpoint here at 1,600 meters is located at the base of Mt. Azuma-Kofuji and marks the midway point of the Bandai-Azuma Skyline. From here, visitors can see Mt. Issaikyo, the Jododaira Wetlands, and Mt. Higashi-Azuma on clear days. Across the road from the viewpoint is the Jododaira Visitor Center, which provides information on hiking routes and Jododaira’s plants, animals, and birds. Several walking and hiking paths begin from the visitor center, including wooden walkways through the Jododaira Wetlands.


Soryu no Tsuji

Seen from the viewpoint, Mt. Adatara on the left and Mt. Bandai on the right resemble raised dragon heads facing one another (soryu). Lake Inawashiro lies between them, and part of the Aizu Basin stretches out in the distance. Soryu no Tsuji is located on a sharp bend in the road at an elevation of 1,546 meters, around 5 kilometers from Jododaira.


Umimitoge Pass

When the Bandai-Azuma Skyline was built in 1959, Umimitoge Pass or “lake view pass” offered views of several lakes. Vegetation now obscures the lakes, but visitors can see Mt. Bandai.


Tenpukyo

Tenpukyo (1,280 m) offers a panorama across a wide valley to the densely forested mountainside of Mt. Takayama. On a clear day, visitors can glimpse the white cascade of Makutaki Falls on the mountainside. Many drivers stop here for views of the fall foliage. Tenpu means “heavenly wind.”


Kunimidai

Kunimidai (1,250 m) affords unobstructed views of Mt. Bandai and the edge of the Aizu Basin. Kuni means “homeland,” and refers to the view merchants and pilgrims would have had in times past, looking down on their homeland either in sad farewell or joyous homecoming as they embarked on or returned from journeys through the mountains. Writer Inoue Yasushi described the view of the sunset from Kunimidai as akin to “the finale of a beautiful symphony.”


磐梯吾妻天際線公路


磐梯吾妻天際線公路獲選為「日本百名道」,沿途長達29公里可見山脈、湖泊、濕地和火山口等令人驚嘆的景色。公路蜿蜒穿過磐梯朝日國家公園內的吾妻山脈,連接福島縣北部僻靜的高湯溫泉與土湯峠,兩處周邊皆有溫泉湧出。遊客在路上的各個觀景點,可將「吾妻八景」多樣的風光盡收眼底。


磐梯吾妻天際線公路從4月上旬至11月中旬開放,距離福島市需1小時的車程。


吾妻八景

吾妻八景涵蓋了天際線公路沿線的主要景觀特徵,由著名小說家和詩人井上靖(西元1907-1991)命名。

 

白樺峰

若從高湯溫泉沿著天際線公路行駛,「吾妻八景」中首先映入眼簾的景點是白樺峰,這段路線海拔高度達1,140公尺,主要可看到岳樺和日本五針松。


燕谷

燕谷因燕子在峽谷的岩壁上築巢而得名。站在1,200公尺高的觀景台上,遊客可以俯瞰燕谷全景、跨越山谷的不動澤橋,還能欣賞遠方福島盆地的城市景觀。秋季時,各類植物錯落分布在峽谷中,將其點綴得七彩繽紛。

 

天狗之庭  

這處觀景點海拔高1,350公尺,作家井上靖將其正下方布滿石塊的大片區域,想像成「天狗(日本民間傳說中長著翅膀、有著紅臉和長鼻子的妖怪)」的遊樂場。從天狗之庭可以眺望福島市,以及遠處的阿武隈山脈。

 

淨土平

山岳苦行僧過去在吾妻山脈進行各種形式的宗教修行。淨土平是其中風景優美的亞高山帶高原,不僅植物茂盛,遍地開滿野花,還有幾條古老的朝聖路線通往此處。人們認為淨土平就像佛教中的淨土般,是一處「極樂世界」。

淨土平的觀景點海拔高度1,600公尺,地處吾妻小富士山腳下,是磐梯吾妻天際線公路的中間點。天氣晴朗時,遊客可以看到一切經山、淨土平濕地和東吾妻山。從觀景點過了公路對面則是淨土平遊客中心,提供關於健行路線以及淨土平動植物、鳥類的資訊。此外,遊客中心也是多條步道和健行路線的起點,包括穿過淨土平濕地的木棧道在內。


雙龍之辻

雙龍之辻的海拔高度1,546公尺,位於天際線公路的急轉彎處,距離淨土平約5公里。從觀景點望去,左側的安達太良山、右側的磐梯山看起來像兩條龍(雙龍)抬起頭面對面。豬苗代湖則位於雙龍之間,遠處可見延綿的會津盆地。

 

湖見峠

西元1959年磐梯吾妻天際線公路建成時,從湖見峠可欣賞到幾處湖泊的景色,名字也代表「可見到湖泊的峠」的意思。如今周圍的植物遮住了湖泊,但仍可看到磐梯山。

 

天風境

在天風境(標高1,280公尺)可欣賞到遼闊山谷的全景,以及森林密布的山坡。在天氣晴朗時,幕瀑布從山腰處傾瀉而下,形成一道白色的水幕。許多駕駛會在此停車,觀賞美麗的秋葉。至於「天風」這個名字,字面上的意思即為「天上吹來的風」。

 

國見台

從國見台(標高1,250公尺)可眺望一覽無遺的磐梯山,以及會津盆地周圍的景色,名稱中的「國」字意思為「故鄉」,代表昔日商人和朝聖者在穿過林間啟程或歸來時,於告別的悲傷以及歸鄉的喜悅中,眼前所看到的家園風光。據作家井上靖形容,國見台的日落景色就像「一首華麗交響曲的終章」。

磐梯吾妻天际线公路


长达29公里的磐梯吾妻天际线公路是“日本百名道”之一,沿途可以看到山脉、湖泊、湿地和火山口等令人印象深刻的风景。这条公路蜿蜒穿过磐梯朝日国立公园内的吾妻山脉,连接着福岛县北部的两个僻静区域——高汤温泉和土汤峠,这两个区域附近都有温泉。在沿途的各个观景点,可将“吾妻八景”的多样景致尽收眼底。


磐梯吾妻天际线公路从4月上旬至11月中旬开放,距离福岛市有1个小时的车程。

 

吾妻八景

 

吾妻八景涵盖了天际线公路沿线的主要景观特征。这些景色的命名者是著名小说家和诗人井上靖 (1907–1991)。

 

白桦峰

如果游客从高汤温泉出发,沿着天际线公路前行,首先映入眼帘的“吾妻八景”景点便是白桦峰。这段公路海拔达1140米,沿线的景观主要有岳桦和日本五针松。


燕谷

燕谷因燕子在峡谷的岩壁上筑巢而得名。在1200米高的观景台上,可以俯瞰燕谷的全景、跨越山谷的不动泽桥,以及远处的福岛盆地城市地带。秋天,各类植物错落分布在峡谷中,宛如色彩斑斓的织锦。

 

天狗之庭  

这处景点海拔高1350米,作家井上靖将其正下方布满石块的地带想象成“天狗”的游乐场。天狗是日本民间传说中长着翅膀、红脸长鼻子的妖怪。从这里可以眺望福岛市和远处的阿武隈山脉。

 

净土平

过去,山区苦行者来到吾妻山脉进行各种形式的精神修行。有几条古老的参拜路线通向这片风景优美的亚高山高原(净土平),这里植物茂盛,野花遍地盛开。人们认为这片地方类似佛教中的净土,是一个“极乐世界”。

该景点海拔高1600米,地处吾妻小富士山脚下,是磐梯吾妻天际线公路的中点。在清朗的天气里,游客可以从这里看到一切经山、净土平湿地和东吾妻山。观景点的路对面是净土平游客中心,提供关于徒步路线以及净土平动植物和鸟类的信息。从游客中心出发有几条徒步路线,包括穿过净土平湿地的木栈道。


双龙之辻

从观景点望去,左侧的安达太良山和右侧的磐梯山看起来宛若两条龙(“双龙”)抬起龙头相互对峙。猪苗代湖位于两者之间,一部分的会津盆地延伸到远处。双龙之辻海拔1546米,位于天际线公路的急转弯处,距离净土平约5公里。

 

湖见峠

1959年磐梯吾妻天际线公路建成后,从湖见峠便可欣赏到几处湖泊的景色。如今,湖泊被周围的植物遮蔽,但游客仍可以看到磐梯山。

 

天风境

在天风境(海拔1280米),游客可以欣赏辽阔山谷的全景,以及密林遍布的高山 (Mt. Takayama) 山腹。在清朗的天气里,可以看到山腹处的幕瀑布倾泻而下,形成一道白色的水幕。许多游客将车停在此处,观赏美丽的秋叶。“天风”的字面意思即为“天上吹来的风”。

 

国见台

在国见台(海拔1250米)可以将磐梯山和会津盆地边缘地带的景色尽收眼底。“国”在这里的意思是“故乡”,代指昔日商人和参拜者在开始山间旅行或归来时,在告别的悲伤或归乡的喜悦中俯瞰到的家乡景色。据作家井上靖描述,国见台的日落景色就像“一首华丽交响曲的终章”。

磐梯吾妻スカイライン


山岳、湖、湿地、火口壁は、磐梯朝日国立公園の吾妻連峰を蛇行する長さ29キロの磐梯吾妻スカイライン(観光道路)から見える印象的な景色の一部です。この道は、福島県北部の人里離れた場所にある高湯温泉と土湯峠という2つのエリアを繋いでいます。スカイライン沿いの各ビューポイントでは、吾妻八景に代表されるこの辺りの多様な地形のパノラマを目にすることができます。


4月上旬から11月中旬まで開通している磐梯吾妻スカイラインへは、福島市から車で1時間です。


吾妻八景


磐梯吾妻スカイライン沿いの主な景観上の特徴を捉えているのが吾妻八景です。各ビューポイントの名前は、著名な小説家・詩人の井上靖(1907~1991年)が名付けたものです。


白樺の峰

白樺の峰は、高湯温泉から磐梯吾妻スカイラインを出発した場合に最初に通る吾妻八景です。今日では、ダケカンバやゴヨウマツがこの辺りでは一般的です。


つばくろ谷

つばくろ谷という名前は、渓谷の岩壁に巣を作るつばくろがその由来です。標高1,200メートルの展望台からは、つばくろ谷のパノラマに加え、そこを渡す不動沢橋、そして遠くには福島盆地の市街地域を一望することができます。秋には、渓谷のさまざまな植物が豊かな色合いの景色を生み出します。


天狗の庭

作家の井上靖は、標高1,350メートルのこのビューポイント直下にある岩がごろごろした土地のことを、天狗の遊び場であると想像しました。景観は、福島の街と遠くに見える阿武隈山地まで広がります。


浄土平

かつて山の苦行者は、この吾妻連峰へ精神修行の場を求めてやってきました。青々とした植物や野花で溢れたこの美しい亜高山台地(浄土平)へと、複数の古い巡礼ルートが続いています。仏教で無上の喜びの楽園「浄土」のような場所だと考えられていました。


1,600mにある眺望ポイントは、吾妻小富士の麓に位置しており、磐梯吾妻スカイラインの中間点となっています。ここからは、晴天の日には一切経山、浄土平の湿原、そして東吾妻山を見ることができます。ビューポイントから道の反対側には浄土平ビジターセンターがあり、トレッキングコースや浄土平の植物、動物、野鳥に関する情報が提供されています。浄土平の湿原を突き抜ける木造の遊歩道など、ビジターセンターからは複数の散歩道やトレッキングコースがあります。


双竜の辻

ビューポイントから見ると、左側の安達太良山と右側の磐梯山が、首をもたげて向かい合う2匹の竜(双竜)のように見えます。猪苗代湖はその間に、遠くには会津盆地が見えるはずです。双竜の辻は、浄土平から約5キロの場所にある標高1,546メートルの道路の急カーブに位置しています。


湖見峠

1959年に磐梯吾妻スカイラインが建設された当時は、「湖が見える峠」を意味する湖見峠から複数の湖を見渡すことができました。現在は植物で湖が見えなくなっていますが、磐梯山は今でも望むことができます。


天風境

天風境(1,280 m)からは、深い森に覆われた高山の山腹へと続く広い渓谷のパノラマを目にすることができます。晴天の日には、山腹にある幕滝の小さな白滝を垣間見ることができます。多くの人がここで車を止め、秋の紅葉を楽しみます。天風とは、文字通り「天の風」という意味です。


国見台

国見台(1,250m)からは、磐梯山を見渡せ、会津盆地の端を見ることができます。「国」とは故郷を指し、昔、商人や巡礼者が旅立ちや帰りに山々を超える道中、悲しい別れや、帰郷を喜んで景色を見ていたことに由来します。作家の井上靖は、国見台から見える夕日の景色を、「まるで壮麗な幻想交響詩のフィナーレを奏でるよう」だと表しました。


再検索