タイトル 銀坑洞 / 銀坑洞

  • 山形県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
山形県銀山温泉等多言語解説整備推進協議会

Nobesawa Silver Mine


Ginzan Onsen is best known as a picturesque hot spring resort, but its history began around 1600, when the area prospered as Nobesawa Ginzan (literally, “silver mine”), one of Japan’s largest silver mines. In its heyday in the mid-1600s this valley supported a community of approximately 15,000 people, many of whom worked in the mining industry. The mines were directly managed by the government.


Mining technology was primitive, and most of the digging and excavation was done by hand. Miners used an innovative technique called yakibori (literally “burn digging”) to speed up the work. Rocks were heated using charcoal, and once hot, they were doused with cold water. This made them brittle and easier to break, revealing the pockets of silver ore inside.


Nobesawa Ginzan’s silver boom was short-lived, and by 1689 the mines closed. Where there were once 53 mining tunnels, only one remains open to the public. Located in the mountains behind Ginzan Onsen along the hiking path through Shirogane Park, this 20-meter-long tunnel gives visitors the chance to observe the circumstances in which miners worked hundreds of years ago. The tunnel is cold year-round, and the blackened sections on the cave walls and floor are evidence of the yakibori mining technique.


延澤銀山(Web)


銀山溫泉作為風景如畫的溫泉勝地而聞名,然而若追溯其歷史至西元1600年左右,當時此地區曾因延澤銀山(日本最大的銀礦之一)而繁榮一時。在17世紀中的鼎盛時期,這片河谷地區生活著約15,000人,其中許多人都從事採礦相關工作,而此處的銀礦由幕府直接控制。 

 

當時的開採技術很原始,大部分開鑿挖掘作業皆由人工完成。礦工們使用一種名為「燒掘」(字面意思是「透過焚燒來挖掘」)的創新技術,來加快作業進度;他們用木炭加熱岩石,然後等到岩石變得滾燙,再用冷水澆灌。如此一來,礦工將變得易碎的岩石擊破,之後就會露出當中的銀礦層。

 

延澤銀山的繁榮並沒有持續太久,到了西元1689年,這裡的銀礦產業徹底結束。延澤銀山曾有53條礦道,如今只有一條對外開放,這條20公尺長的礦道位於銀山溫泉後方的山間,遊客沿著⽩銀公園週邊的步道,參觀礦道時能有機會了解數百年前礦工們的工作環境。礦道常年寒冷,洞壁和地面上有一些發黑的區域,這是一種名為「燒掘」的開採技術所留下的痕跡。延澤銀山現在是日本的國家指定史蹟,也是研究近代採礦史的重要遺跡。

延泽银山(Web)


银山温泉作为风景如画的温泉胜地而闻名,其历史可以追溯至1600年左右,当时此地区曾因延泽银山(日本最大的银矿之一)而繁荣一时。在17世纪中期的鼎盛时期,这片河谷地区生活着大约15000人,其中许多人从事矿业,当时矿业被幕府直接管理。

 

当时的开采技术很原始,大部分开凿挖掘作业均由人工完成。矿工们使用了一种名为“烧掘”(字面意思是“通过焚烧来挖掘”)的创新技术来提高工作效率。他们用木炭加热岩石,一旦岩石变热,就用冷水浇灌岩石。这样,矿工就可以更轻松地击碎岩石,取出里面的银矿石。

 

延泽银山的繁荣并没有持续太久,到1689年,这里的银矿彻底关闭。延泽银山曾经有53条矿道,如今只有一条对公众开放。这条20米长的矿道位于银山温泉后面的山上,在横穿白银公园的步道一边。参观矿道的游客有机会了解数百年前矿工们的工作环境。这条矿道常年寒冷,洞壁和地面上有一些发黑的区域,这是一种名为“烧掘”的开采技术留下的痕迹。延泽银山现在是日本国家指定的史迹,也是研究近代矿业历史的重要遗迹。

延沢銀山


銀山温泉について最も知られているのは、絵のように美しい温泉地だということですが、その歴史は江戸時代(1603~1867年)初期に始まります。当時、この辺りは、日本最大級の延沢銀山(文字通り「銀鉱」)として栄えていました。1600年代なかばの最盛期の銀山には、約15,000人が暮らす地域が存在しました。多くの人は鉱業に従事しており、鉱業は幕府が直接管理していました。


鉱業の技術は原始的であり、採掘のほとんどは手作業で行われていました。鉱夫たちは「焼き掘り」(文字通り焼いて掘る)と呼ばれる革新的な技法を活用して、作業効率を高めました。木炭を使って岩を熱し、岩が熱くなったら冷たい水をかけていたのです。こうすると、岩はもろく砕きやすくなり、中の銀鉱石が掘り出しやすくなりました。


延沢銀山の隆盛は長続きせず、1689年までに銀鉱は閉鎖されました。かつては53本の坑道がありましたが、現在公開されているのはひとつだけです。この長さ20メートルの坑道は、銀山温泉の奥の山の中に位置し、白銀公園を通る散策路沿いにあります。この坑道は、訪れる人たちに、数百年前の鉱夫の暮らしがどんなものだったかを知る機会を与えてくれます。この坑道は一年中涼しく、今でも壁や床の黒ずんだ部分が「焼き掘り」という採掘技術の証拠として残されています。


再検索