タイトル 山刀伐峠(なたぎりとうげ)

  • 山形県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
山形県銀山温泉等多言語解説整備推進協議会
位置情報:
山形県尾花沢市

Natagiri Pass


The great haiku poet Matsuo Basho (1644–1694) undertook a 156-day journey of roughly 2,400 kilometers from Edo (present-day Tokyo) through the northern part of Honshu Island. He traveled mostly on foot, accompanied by his disciple Kawai Sora (1649–1710). Basho used their journey as the basis for Oku no hosomichi (Narrow Road to the Deep North), a travel narrative of poetry and prose. Along the way, they stopped in Obanazawa, where they stayed for 10 nights.


Basho and Sora made their way to Obanazawa through Natagiri Pass, a steep, winding mountain path leading from the nearby town of Mogami. Although just 3.8 kilometers long, the wild, deserted path wound through ancient beech forests and climbed to an elevation of 470 meters. Basho’s descriptions of the quiet, dark forest, even during the day, suggest that the journey was quite difficult.


Basho’s original route has been preserved, and an annual walk is held to celebrate his legacy. A road through Natagiri Pass was paved in 1932, so visitors can drive to a parking lot partway up the mountain and ascend the trail to the top on foot. The route passes by a small temple honoring Kodakara Jizo, a Buddhist guardian deity of children, next to a sacred cedar tree with a large opening in its trunk called the Komochisugi (literally, “child-bearing cedar”). There is a stone monument associated with Basho that is dedicated to Natagiri Pass in a clearing beyond the temple.


山刀伐峠(Web)


偉大的俳句詩人松尾芭蕉(西元1644-1694)從江戶(現在的東京)出發,他穿越本州島北部,與弟子河合曾良(西元1649-1710)一起步行走完了大部分路程,全程156天,約2,400公里。芭蕉以這次旅行經歷為題材,創作了《奧之細道》(深入北方的狹窄道路),那是一部集結詩歌和散文的遊記,途中兩人在尾花澤地區住了10晚。

 

芭蕉與曾良前往尾花澤地區時,曾經穿越山刀伐峠。山刀伐峠陡峭曲折,起點位於附近的最上町,荒蕪原始的山路雖只有3.8公里長,不過蜿蜒穿過古老的山毛櫸林,上升到海拔470公尺高處。根據芭蕉的描述,這片森林即使在白天也一片漆黑且寂靜無聲,由此可見這段旅程相當辛苦。

 

芭蕉當年走過的路線留存至今,而且為了紀念他,每年都會舉行健行活動。西元1932年,當地鋪設了一條穿越山刀伐峠的道路。遊客可以開車到半山腰的停車場,然後步行登上山頂,這條路經過一座供奉著子寶地藏(孩子們的守護佛)的小祠堂,旁邊有一棵神聖杉樹,樹幹上則有一個大的開口,名為子持杉(字面意思是「生育杉」)。祠堂外的空地上矗立著一座石碑,記載著松尾芭蕉也曾到訪過的山刀伐峠。

山刀伐峠(Web)


伟大的俳句诗人松尾芭蕉 (1644–1694) 从江户(今东京)出发,穿越本州岛北部,进行了一次历时156天的旅行,行程约2400公里。松尾芭蕉与他的弟子河合曾良 (1649–1710) 一起步行走完了大部分路程。芭蕉以这次旅行经历为题材,创作了《奥之细道》(深入北方的小路),这是一部由诗歌和散文组成的游记。途中,两人在尾花泽地区住了10晚。

 

芭蕉与曾良穿过山刀伐峠的陡峭曲折山路前往尾花泽地区,这条山路始于附近的城镇最上町。这条荒芜的山路虽然只有3.8公里,但却蜿蜒穿过古老的山毛榉林,一直爬升到海拔470米处。根据芭蕉的描述,这片森林即使在白天也很黑暗寂静,由此可见这段旅程相当辛苦。

 

芭蕉当年走过的路线留存至今,为了纪念他,每年都会举行相关徒步活动。1932年,当地铺设了一条穿过山刀伐峠的道路。游客可以开车到半山腰的一个停车场,然后步行登上山顶。这条路经过一座供奉着子宝地藏(儿童守护神)的小祠堂,旁边有一棵名为子持杉(字面意思是“育儿杉”)的神圣杉树,树干上有一个大开口。经过祠堂后的空地上矗立着一座歌颂山刀伐峠的石碑,碑文也与芭蕉有关。

山刀伐峠


偉大な俳人、松尾芭蕉 (1644~1694年) は、江戸 (現在の東京) から本州の東北地方まで、156日間で約2,400キロメートルを旅しました。芭蕉は、弟子の河合曽良 (1649~1710年) とともに、ほとんどの道のりを歩いて旅しました。この時の旅は、詩と散文による旅行記「おくのほそ道」(北の奥地への狭い道)の題材となりました。旅の途中で2人は尾花沢に立ち寄り、10泊しました。


芭蕉と曽良は、山刀伐峠を通って尾花沢にたどり着きました。山刀伐峠には、近くにある最上という町から通じる、急で曲がりくねった山道があります。この手入れされず荒れた道の長さはわずか3.8キロメートルでしたが、ブナが生い茂る古い森の中を曲がりくねって進んでおり、標高470メートルまで登る道でした。芭蕉は、この昼でも暗く寂しい森について記しており、この旅がかなり大変だったことがうかがえます。


芭蕉がたどった道は後世のために保存されており、彼が遺したものを記念して毎年この道を歩く催しが行われています。山刀伐峠を通る道は、1932年に舗装されました。そのため、訪れる人は、山に登る途中の駐車場まで車で行き、そこから徒歩で山道を頂上まで登ることができます。この道は、子宝地蔵をまつった小さなお堂を通ります。子宝地蔵とは、子どもを守る仏さまです。このお堂は、「子持ち杉」と呼ばれる幹に大きな穴が開いた聖なる杉の木のとなりにあります。お堂を過ぎたところにある開けた場所には、芭蕉と関連のある山刀伐峠にささげられた石碑があります。


再検索