タイトル 宝珠山立石寺 / 華蔵院

  • 山形県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
山寺観光資源等多言語化・インバウンド推進協議会

Kezoin Temple


Until the Edo period (1603–1867), monks lived and trained at 12 temple buildings at Yamadera, on the slopes of Mt. Hoju. Kezoin is one of just four that remain. Several deities are enshrined at Kezoin, including Kannon, the bodhisattva of compassion. On the altar within the hall is a statue of Kannon said to have been carved by Ennin (794–864), the founder of Yamadera. Outside the temple, in an alcove carved into a nearby rock face, is a 2.5-meter-tall, three-story pagoda. The pagoda is a distinct vermilion color, with gilded filigree decorating the woodwork of the eaves. It was built in 1519 and designated an Important Cultural Property in 1952. It is the smallest three-story pagoda in Japan and houses a statue of the Amida Nyorai, the Celestial Buddha.


華藏院


  江戶時代(西元1603-1867)以前,僧侶們在建於寶珠山山坡上,由12座寺院組成的山寺中生活和修行。當中只有4座留存至今,華藏院便是其一。這座寺院供奉包括慈悲之佛觀世音菩薩在內的眾神。佛堂內祭壇上的觀音像,據說由建立山寺的圓仁和尚(西元794-864)所製。寺院外有一座高2.5公尺的三重塔,矗立在附近岩壁開鑿的凹室內,寶塔整體呈獨特的朱紅色,塔簷木造部分則飾有細緻的金箔圖案。這座三重塔建於西元1519年,於西元1952年獲指定為日本重要文化財。它是日本最小的三重塔,塔內供奉著一尊大日如來像。

华藏院


  江户时代 (1603–1867) 以前,僧侣们在建于宝珠山山坡上,由12座寺院组成的山寺中生活和修行。当中只有4座留存至今,华藏院便是其一。这座寺庙供奉包括大慈大悲的观世音菩萨等多位神明。殿内祭坛上的观音像据称是由山寺创始人圆仁和尚 (794–864) 雕刻而成。寺庙外,一座高2.5米的三层宝塔矗立在附近岩壁上雕刻的凹室内。宝塔整体呈鲜明的朱红色,塔檐的木制部分饰有镀金花丝。这座建于1519年的宝塔在1952年被指定为日本重要文化财产。它是日本最小的三层宝塔,内有一尊阿弥陀佛雕像。

華蔵院


江戸時代(1603年~1867年)まで、僧侶たちは宝珠山の斜面に立つ山寺の12の寺院で生活し、修行を積んでいました。華蔵院は、現存する4つの寺院の1つです。華蔵院は、慈悲の仏である観音を含む、複数の神々を祀っています。堂内の祭壇に祀られている観音像は、山寺を建立した僧侶、円仁(794年~864年)作と言われています。寺院の外には、近くの岩肌に掘られた岩屋の中に、高さ2.5メートルの三重の塔があります。この塔は特徴的な朱色で塗られており、木製のひさしの軒は金箔を施した線条細工で飾られています。1519年に建設されたこの建物は、1952年に重要文化財に指定されました。この塔は、日本国内で最も小さい三重塔で、大日如来像が安置されています。


再検索