タイトル 牛の角突き / 小千谷闘牛場

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 年中行事
媒体利用区分:
Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
501-750
作成年度:
2021年
地域協議会名:
小千谷市
位置情報:
新潟県小千谷市

Tsunotsuki: Traditional “Bull Sumo”


Two powerful bulls face off against each other in a circular arena. Foreheads touching, they push against each other, urged on by their handlers, in a display of strength and determination. Evocative of sumo, tsunotsuki, or “locking horns,” is a form of bullfighting believed to have originated in the mountains of Ojiya. The sport has a thousand-year history with roots in Shinto rituals. In this type of bullfighting, rigorous measures are taken to ensure that the bulls do not become injured or perish. Long, grueling matches are avoided and the judge calls the match.


Tsunotsuki heritage

In the ancient mountain communities of Ojiya, bulls were revered for their indispensable role in transporting goods over long distances and in tilling the terraced rice fields. It is believed that tsunotsuki began here as part of a sacred ritual dedicated to the deities. Like sumo wrestling, the origins of tsunotsuki can be traced back to ancient Shinto rituals.


Nambu shorthorn bulls from Iwate Prefecture have been favored in Ojiya throughout history due to their strong limbs and ability to withstand the region’s long, harsh winters.


Tsunotsuki, Shinto, and sumo

The first tournament of the year commences with purification rituals by a Shinto priest. Before every tournament, the handlers (seko) purify themselves by taking swigs of sacred sake. Sake is then poured over the bulls from tail to head, a gesture that symbolizes the desire for them to move forward instead of backward. In an act of purification, sake and salt are scattered around the arena before the games start.


Matches begin with handlers leading each bull around the arena clockwise. They then lead the bulls toward each other, clapping their hands together or slapping their bull’s rump for encouragement. Once the bulls are in position, the match begins. The bulls lock horns and “wrestle” each other until the judge declares the end of the match and the handlers separate them. Because the bulls are considered sacred animals, strict measures are taken to ensure that they are not injured. If an accident occurs during a match, salt is sprinkled around the arena to purify the site.


Similar to sumo, the highest-ranking bulls compete last during tournaments. The last three matches are known as the shimai-sanban (“last big three”). High-ranking bulls have decorative ropes (omozuna) colored red, white, and black hung around their necks. They symbolize strength, and evoke the ornamental silk aprons worn by sumo wrestlers.


Many aspects of tsunotsuki bullfighting have remained unchanged over the years, leading to its designation as an Important Intangible Folk Cultural Asset of Japan in 1978. Tournaments take place once a month from May to November during which 15 to 20 matches are held in a day.


角突:傳統牛相撲


圓形鬥牛場內,兩頭強壯的公牛對峙,牠們額頭對額頭,在馴牛師(日語中稱作「勢子」)的驅趕下相互頂撞,展示力量與意志。這種讓人聯想起相撲的鬥牛活動叫「角突」,據說起源於小千谷山區,已有上千年歷史,具有深厚的神道教淵源。這種鬥牛活動有嚴格的規則保證公牛不受傷害或死亡,沒有漫長的消耗,最終勝負由裁判判決。


「角突」傳統

在小千谷的古老山村中,公牛因在長途運輸和翻犁梯田中無可替代的地位而備受尊崇。角突最早可能是敬神儀式上的活動。和相撲一樣,角突的起源也可追溯至古老的神道教神事。江戶時代(1603-1867)著名小說家曲亭馬琴(1767-1848)在他的小說《南總里見八犬傳》中,就記載過角突的場面。

來自岩手縣的南部短角牛一直以來備受小千谷人的青睞。牠們四肢強健,而且耐得住當地漫長而嚴酷的寒冬。


角突、神道教與相撲

每年的第一場角突都要請神道教神官來主持淨化儀式後方可開場。每場較量前,馴牛師需要喝下一杯清酒(聖酒)自我淨化,然後將清酒從牛尾澆到牛頭,以此期待公牛勇往直前不要退縮。場地內也需灑上清酒和鹽做最後的淨化。

角突開始時先由馴牛師帶領公牛順時針繞場一周,然後引導兩頭牛面對面站立,一起拍手或拍打公牛的臀部以示鼓勵。一旦雙方公牛站好位,角突正式開始。兩頭公牛互相抵著犄角「摔跤」,直到裁判宣佈較量結束,馴牛師上場將牛分開。由於公牛被視為神獸,角突制定了嚴格的規則保證牠們不受傷害。萬一發生意外,則需要往鬥牛場內再灑一圈鹽淨化場地。

與相撲比賽一樣,越高等級的公牛出場越晚。最後3場角突合稱「終三番」。掛在高等級公牛脖子上的紅白黑三色彩繩圈叫「面綱」,是力量的象徵,讓人不禁想起相撲手裝飾在腰間的絲綢刺繡圍裙。

角突的許多傳統流傳多年未變,因此於1978年被指定為國家重要非物質民俗文化財產。5~11月間,小千谷每月都會舉辦一次角突,在一天內進行15~20場對戰。

传统牛相扑“角突”


圆形斗牛场内,两头强壮的公牛对峙,它们额头对额头,在训牛师(日语中称作“势子”)的驱赶下相互顶撞,展示力量与意志。这种让人联想起相扑的斗牛活动叫“角突”,据说起源于小千谷山区,已有上千年历史,与神道教有着深厚的渊源。这种斗牛活动制定了严格的规则保证公牛不受伤害或死亡,没有漫长的消耗,最终胜负由裁判判决。


角突传统

古代,小千谷山村中的公牛因在长途运输和梯田耕作方面无可替代的作用而备受尊崇。角突最早可能是敬神仪式上的活动。和相扑一样,角突的起源也可追溯至古老的神道教神事。江户时代(1603-1867)著名小说家曲亭马琴(1767-1848)在他的小说《南总里见八犬传》中,就记载过角突的场面。

来自岩手县的南部短角牛一直以来备受小千谷人的青睐。它们四肢强健,而且能耐受当地漫长严酷的寒冬。


角突、神道教与相扑

每年的第一场角突都要请神道教神官来主持净化仪式后方可开场。每场较量前,训牛师需要先喝下一杯清酒(喻为神酒)自我净化,然后将清酒从牛尾浇到牛头,以此期待公牛勇往直前不要退缩。场地内也需洒上清酒和盐做最后的净化。

角突开始时先由训牛师带领公牛顺时针绕场一周,然后引导两头牛面对面站立,一起拍手或拍打公牛的臀部以示鼓励。双方公牛进入指定位置后,角突正式开始。两头公牛互相抵着犄角“摔跤”,直到裁判宣布较量结束,训牛师上场将牛分开。由于公牛被视为神兽,角突制定了严格的规则保证它们不受伤害。万一发生意外,则需要往斗牛场内再洒一圈盐来净化场地。

与相扑比赛一样,越高等级的公牛出场越晚。最后3场角突合称“终三番”。挂在高等级公牛脖子上的红白黑三色彩绳圈叫“面纲”,是力量的象征,让人联想起相扑手装饰在腰间的丝绸刺绣围裙。

角突的许多传统流传多年未变,因此于1978年被指定为国家重要非物质民俗文化财产。5~11月间,小千谷每月都会举办一次角突,在一天内进行15~20场对战。

角突き:伝統的な牛の相撲


円形の闘牛場で2頭の力強い牛が対決します。額が触れあった状態で、勢子に促されて牛は押し合い、強さと決意を示します。相撲を彷彿させるこの角突き (角を使った格闘) は、小千谷の山々が起源だと考えられている闘牛の一種です。このスポーツは、神事をルーツとし、1,000年の歴史を有します。この種の闘牛では、牛が死傷しないよう、徹底的な対策が取られます。長く消耗する試合は避けられ、審判が試合の判定を下します。


角突きの伝統

かつての小千谷の山岳地域では、長距離の運搬や棚田の耕作において牛が不可欠な役割を果たしており、崇められていました。当地の角突きは、神々に捧げる神聖な儀式の一部として始まったと考えられています。相撲と同様、角突きの起源はかつての神道の儀式へ遡ることができます。


小千谷では、岩手県南部の短角牛が、その丈夫な四肢とこの地域の長く厳しい冬に耐える能力から、ずっと好まれてきました。


角突き、神道、相撲

その年最初の競技は、神職によるお清めの儀式から始まります。各競技の前には、勢子がお神酒を一気に飲むことで自身を清めます。それから、牛の尾から頭へと酒がかけられます。これは、牛が後退ではなく前進してほしいという願望を象徴する行為です。試合開始前には、お清めの一環として、競技場一帯にお酒と塩がまかれます。


試合の際は、まず勢子がそれぞれの牛を引き、競技場を時計回りにまわります。それから、手を叩いたり牛の尻を叩いて促すことで、2頭の牛を向き合わせます。牛が位置に着いたら、試合が始まります。審判が試合終了を宣言し、勢子が牛を引き離すまで、牛は角をがっしりと絡め合って「闘い」ます。牛は神聖な動物だと考えられているため、怪我をしないよう厳しい対策が取られます。試合中に事故が生じた場合は、競技場に塩がまかれ、お清めが行われます。


相撲と同じように、最高位の牛は競技の最後に闘います。最後の3試合は、終い三番 (最後の大きな3試合) と呼ばれます。高位の牛には、赤・白・黒の装飾的な綱 (面綱) が首周りに掛けられます。面綱は強さを象徴するもので、相撲の力士が身に着ける化粧まわしを思わせます。


角突きの多くの面は長年変わっておらず、1978年には日本の重要無形民俗文化財に指定されるに至りました。5月から11月にかけて、月に一度、1日に15~20試合が行われます。


再検索