タイトル 多治見市美濃焼ミュージアム /
生活を支えた庶民の器

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 アート・工芸・芸能 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
多治見市多言語整備協議会

Pottery for Daily Life (17th through 19th Centuries)

Mino ware from the sixteenth to nineteenth centuries is most strongly associated with teaware and other luxury items, but Mino kilns produced ceramics for the common people as well. On display here are simple plates, bowls, teacups, graters, oil lamps, and other everyday goods that were made in Mino between the seventeenth and nineteenth centuries.

Kaolin clay, an essential component of porcelain, was discovered in Saga Prefecture at the beginning of the seventeenth century. Ceramics centers in Kyushu began making porcelain soon after, and the demand for high-end Mino pottery dwindled. In search of new markets, Mino potters shifted away from high-end ceramics to focus on daily-use items. Each district of the region came to specialize in a particular product, such as teacups or sake flasks. In this way, each district could engage in mass production and economies of scale, producing high-quality items at relatively low prices to sell in large population centers, such as Edo (now Tokyo).

For example, the district of Takata-chō in Tajimi specialized in ash-glazed tokkuri sake flasks, several examples of which are displayed below. At the time, sake was sold by volume in units called , equivalent to about 180 milliliters. Sake distributors would issue their own tokkuri, labeled with the shop name and location, which they lent to customers when selling small quantities of sake. It was therefore in the interests of both distributors and customers to know the exact volume of each tokkuri that was used. Because clay contracts when fired, producing bottles of a specific inner volume requires exceptional skill. Tokkuri from Takata-chō were prized for their accuracy.


日用陶器(17世紀~19世紀)


美濃燒從16世紀至19世紀主打茶具以及其他高檔器具,但也兼顧平價日用陶器。這裡展出的碗、盤、茶杯、研磨器、油燈等日用品都是17世紀至19世紀的美濃製品,樣式簡樸。

17世紀初期,佐賀縣發現了製作瓷器的重要原料高嶺土後,九州地區很快投入瓷器生產,高檔的美濃陶器因此受到衝擊。為了開拓新市場,美濃的陶工將生產重心從高檔陶器轉向日用品,且各地分別生產一個特定的品種,如茶杯、酒壺等,使得大規模生產和規模經濟成為可能。其結果,通過提供較低成本的高品質陶器,美濃陶工成功地將市場擴大到了江戶(今東京)等人口眾多地區。

下列多個展品都出自專產灰釉「德利」酒壺的多治見市高田町。當時,日本酒按「合」(約180毫升)稱量銷售。酒鋪依規定要訂製標有自家店鋪名和地址的酒壺,以便借給零購的客人使用。為了維護買賣雙方的利益,必須正確把握酒壺容量,但粘土燒製時會收縮,需要特別高超的技術才能確保容量不被其影響。高田町出品的酒壺正是以其容量精準而著稱。

日用陶器(17世纪~19世纪)


美浓烧从16世纪至19世纪主打茶具以及其他高档器具,但也兼顾平价日用陶器。这里展出的碗、盘、茶杯、研磨器、油灯等日用品都是17世纪至19世纪的美浓制品,样式简朴。

17世纪初期,佐贺县发现了制作瓷器的重要原料高岭土后,九州地区很快投入瓷器生产,高端美浓陶器因此受到冲击。为了开拓新市场,美浓的陶工将生产重心从高端陶器转向日用品,且各地区专门生产一个特定的产品,比如茶杯、酒壶等,使得大规模生产和规模经济成为可能。其结果,通过提供较低成本的高品质陶器,美浓陶工成功地将市场扩大到了江户(今东京)等人口众多地区。

下列多个展品都出自专产灰釉“德利”酒壶的多治见市高田町。当时,日本酒按“合”(约180毫升)称量销售。酒铺依例要定制标有自家店铺名和地址的酒壶,以便借给零购的客人使用。为了维护买卖双方的利益,必须准确地把握酒壶容量,但粘土烧制时会收缩,需要特别高超的技术才能确保容量不被其影响。高田町出品的酒壶正是以其容量精准而著称。

日常品としての陶器(17~19世紀)

16世紀から19世紀にかけての美濃焼は、茶器などの高級品のイメージが強いが、美濃の窯では庶民のための陶磁器も作られていた。ここでは、この時代に美濃で作られたシンプルな皿や茶碗、湯呑み、おろし皿、オイルランプなどの日用品を紹介する。

17世紀初頭に佐賀県で磁器の原料となるカオリン粘土が発見された。その後、九州の窯元で磁器が作られるようになり、美濃焼の高級品の需要は減少していった。美濃の陶工たちは、競争力を保つために、高級品から日用品の生産に移行した。各地区は、茶碗や水差しなどの特定の製品に特化するようになった。これにより、大量生産と規模の経済が可能となり、高品質なものを比較的安価に生産して、江戸などの人口の多い地域で販売することができるようになった。

例えば、多治見の高田町では、灰釉の徳利を得意としていた。当時、日本酒は「合」という単位で量り売りされていた。酒販店は、店名と所在地を記した独自の「徳利」を使い、少量の酒を販売する際に顧客に貸し出していた。そのため、徳利の容量を正確に把握することは、酒販店にとっても客にとっても重要なこととなった。粘土は焼くと収縮するため、一定の内容量の瓶を作るには熟練した技術が必要である。高田町のトックリは常に正確な内容量を持っていることが評価された。


再検索