タイトル 市之倉さかづき美術館 /
施設案内-市之倉さかづき美術館へようこそ +「人生十盃」

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
多治見市多言語整備協議会

Sakazuki: Landmarks of Japanese Life

These small, delicate sake cups, called sakazuki, hold a deep cultural significance. Sake is a part of many of the most important occasions in a Japanese person’s life, as expressed by the idea of “life’s ten cups” (jinsei jūhai). From the sansankudo ritual, in which a newlywed couple drinks from three sakazuki representing the past, present, and future, to the drinks and memories shared at a wake, sake flows through Japanese life, marking occasions both celebratory and solemn. In that sense, holding a sakazuki in one’s hand is like holding a microcosm of life.

The Ichinokura Sakazuki Art Museum has collected some 1,500 of these little treasures. Most of the pieces were created right here in Ichinokura, a small village that, despite its size, was nevertheless responsible for over half of the domestic output of sakazuki during the nineteenth and twentieth centuries. The collection also includes examples from other parts of Japan, allowing visitors to observe the ways glazing technology and regional styles have evolved over the years.


盃:見證日本人的生命里程碑


這些精緻小巧的清酒杯有專門的名字,寫作「盃」(同「杯」;sakazuki),它們蘊含著深刻的文化內涵。所謂「人生十盃」,指在日本人的一生中,清酒是許多重要場合不可缺少的部分。從婚禮儀式上的「三三九度」(新人交杯3回對飲9次,分別喝下代表過去、現在、未來的清酒),到守靈儀式上的飲酒追思,清酒貫穿著日本人生命的始終,見證著歡慶與肅穆的重大場面。可以說,手握清酒杯,就如同將人生的縮影捧在了手心。

市之倉「盃」美術館裡收藏著大約1500件這樣的小件珍品,其中大部分就產自市之倉。村莊雖小,但市之倉在19世紀至20世紀期間的「盃」產量卻佔據了全日本總產量的一半以上。館內同時展出來自日本其他地區的作品,可供遊客探尋長期以來不同施釉工藝與地方風格的發展變化。

盃:见证日本人的生命里程碑


这些精致小巧的清酒杯有专门的名字,写作“盃”(同“杯”;sakazuki),它们蕴含着很深的文化内涵。所谓“人生十盃”,指在日本人的生活中,清酒是许多重要场合不可缺少的部分。从婚礼仪式上的“三三九度”(新人交杯3回对饮9次,分别喝下代表过去、现在、未来的清酒),到守灵仪式上的饮酒追思,清酒贯穿着日本人生命的始终,见证着欢庆与肃穆的重大场面。可以说,手握清酒杯,就如同将人生的缩影捧在了手心。

市之仓“盃”美术馆里收藏着大约1500件这样的小件珍品,其中大部分就产自本地。村庄虽小,但市之仓在19世纪至20世纪期间的“盃”产量却占据了全日本总产量的一半以上。馆内同时展出来自日本其他地区的作品,可供来访者探寻长期以来不同施釉工艺与地方风格的发展变化。

さかづき:日本人の人生のマイルストーン

「さかづき」と呼ばれる小さく繊細な酒器には、深い文化的意義がある。「人生十盃」という言葉があるように、日本酒は日本人の人生の中で最も重要な場面の多くに登場する。新婚の夫婦が過去・現在・未来を意味する3つのさかづきを使って酒を酌み交わす「三三九度」の儀式から、お通夜での思い出の酒まで、酒は日本人の生活の中で、祝い事や厳粛な場面に登場する。その意味で、さかづきを手にすることは、人生の縮図を手にするようなものである。

市之倉さかづき美術館では約1500点のさかづきを収集してきた。これらのほとんどが、市之倉という小さな村で制作されたものであるが、この村は19世紀から20世紀にかけてさかづきの国内総生産量の半分以上を占めていた。また、国内の他地域の作品も含まれており、釉薬の技術や地域のスタイルがどのように変化していったかを知ることができる。


再検索