タイトル 市之倉さかづき美術館 /盃の誕生

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
多治見市多言語整備協議会

Sakazuki and Ichinokura

The ceramic-producing village of Ichinokura has specialized in the production of sakazuki cups for more than two centuries.

Sakazuki are small, rimmed, saucer-shaped sake cups of about six centimeters in diameter. They are one of the oldest forms of ceramic sake vessel, and similar earthenware cups have been found that date back to the Kofun period (250–552 CE). People also used wood and lacquer sakazuki over the centuries, but porcelain ones of the sort displayed in this museum were not widely used until the early nineteenth century, when drinking warm sake (atsukan) became popular. In modern times, sakazuki have fallen out of favor for casual drinking, but they are still used during formal occasions.

In the Mino region, each ceramics-producing area had its own specialty. As Ichinokura had fewer deposits of clay and was located in the hills far from the main commercial centers, local potters decided to focus on small, easily portable ceramic ware. They began producing sakazuki along with the small cups customarily used for drinking sencha tea. By the end of the nineteenth century, more than half of the sakazuki made in Japan came from Ichinokura. Although sakazuki are no longer produced on a large scale, they continue to be made at many of the 50 or so kilns that are still operating in the area.


「盃」與市之倉


市之倉是一個陶瓷村,專注製作「盃」(同「杯」;sakazuki)的歷史長達兩個多世紀。

盃特指茶托型的淺口小清酒杯,直徑通常為6公分左右。它是最古老的陶製酒器之一,在古墳時代(250-552)就已經出現類似土杯。歷史上,人們也使用木盃或漆盃,本館展出的陶瓷盃直到19世紀早期隨著溫飲清酒風行才得以普及。現代社會裡,盃雖已不再是日常休閒飲酒的器具,但還是會在正式場合裡使用。

在美濃地區,每一個陶瓷器產區都有自己的主打產品。市之倉地處於遠離商業中心的丘陵地帶,黏土儲量較少,因此,當地陶工決定專注於生產方便攜帶的小型陶瓷器。於是,這裡除了飲用煎茶的茶碗以外,也開始製造盃。及至19世紀末,市之倉出產的盃佔據了日本全國總產量的一半以上。如今,盃已不再大規模量產,但當地現存大約50家窯廠中,仍有不少還在繼續生產盃。

“盃”与市之仓


市之仓是一个陶瓷村,专注制作“盃”(同“杯”;sakazuki)的历史长达两个多世纪。

盃特指茶托型的浅口小清酒杯,直径通常为6厘米左右。它是最古老的陶制酒器之一,在古坟时代(250-552)就已经出现类似土杯。历史上,人们也使用木盃或漆盃,本馆展出的陶瓷盃直到19世纪早期随着温饮清酒风行才普及开来。现代社会里,盃虽已不再是日常休闲饮酒的器具,但还是会在正式场合里使用。

在美浓地区,每一个陶瓷器产地都有自己的主打产品。市之仓地处远离商业中心的丘陵地带,黏土储量较少,因此,本地陶工决定专注于生产方便携带的小型陶瓷器。于是,这里除了饮用煎茶的茶碗以外,也开始制造盃。及至19世纪末,市之仓出产的盃已经占据了日本全国总产量的一半以上。如今,盃已不再大规模量产,但当地现存大约50家窑厂中,仍有不少还在继续生产。

さかづきと市之倉

陶磁器の産地である市之倉では、2世紀以上にわたって「さかづき」を専門に生産してきた。

さかづきとは、直径6センチほどの縁のある小さな茶托型の酒器のことである。陶製の酒器としては最も古いものの一つで、古墳時代(250-552)の土製のさかづきも見つかっている。その後、木や漆を使ったさかづきも登場したが、当館に展示されているような磁器製の酒器は、熱燗が一般的になった19世紀初頭になってから普及した。現代では、カジュアルに飲むような酒器ではなくなったが、フォーマルな場面では今も使用されている。

美濃地方では、陶磁器の産地ごとに得意分野があった。市之倉では、良質な粘土の埋蔵量が少なく、商業の中心地から離れた山間部に位置していたため、小型で持ち運びが容易な陶磁器を中心に生産することにした。陶工たちは、酒器や煎茶を飲む際に使用される茶碗を作り始めた。19世紀末には、日本で作られる酒器の半分以上が市之倉のものになったと言われている。今では大規模な生産は行われていないが、市之倉には50ほどの窯が残っており、今でもその多くでさかづきが作られている。


再検索