タイトル 「永田家の土蔵について」

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
高山市

The Nagata Family and Their Storehouses

The Nagata family were merchants and sake brewers in Takayama during the Edo period (1603–1867). At the time, only members of the samurai class were allowed to use family names, and the Nagata family was known instead by the tradename “Ōsaka-ya.” In 1854, the Tokugawa shogunate allowed the family to use the name “Nagata” in recognition of their large donation to the construction of the Shinagawa Battery (now Odaiba) in Tokyo Bay.

After the fall of the shogunate in 1868, the new Meiji government abolished the domain system and reorganized Japan into prefectures and municipalities. The Nagata family entered the world of politics in 1889, when Nagata Kichiuemon Masatoshi (1848–1901) became the first mayor of the new town of Takayama. Five years later, he was elected to the House of Representatives in the Imperial Diet. Masatoshi led the family’s involvement in banking, silk production, logging, and many other local industries. Masatoshi’s son, Nagata Kichiuemon Naotsugu (1873–1918), followed in his footsteps, becoming mayor of Takayama in 1904 and winning a seat in the House of Representatives in 1917. The family became so wealthy that in 1932, they were recorded as having paid the most taxes of any family in Takayama.

The wealth of the Nagata family is further evidenced by the arrangement of their six storehouses. Disastrous fires were common in Japan until the mid-twentieth century, and in 1875 a major fire swept through Takayama, destroying over 1,300 homes. The Nagata family’s first storehouse was built six months later to protect their possessions from future fires. In 1914, five more thick-walled storehouses were built around the family home. Together, the storehouses created a firewall around the entire house.

The largest of the Nagata family’s storehouses was used as a sake brewery. The other storehouses were used to store rice, business documents, clothing, and furniture. The small building next to the brewery was used to store kōji rice (rice inoculated with Aspergillus oryzae that is used for sake brewing). In 1953, the buildings and storehouses of the Nagata estate were repurposed to create the museum that would later become the Takayama Museum of History and Art.


永田家和永田倉庫


江戶時代(1603–1867),永田家在高山行商釀酒,創立了「大坂屋」。1854年因捐建東京灣品川炮臺(今台場),獲准使用「永田」為姓。

明治初年,永田家已是高山最大的地主。永田吉右門正俊(1848-1901)和兒子尚次(1873-1918)兩代都曾出任高山市長和國會眾議員。前者還積極推動家族涉足銀行、絲織、伐木業以及許多當地產業。子承父業後,家族生意越發得以擴展。據記載,1932年永田家繳稅為全城之冠。

1875年高山大火後,永田家為保護家產修建了第一座倉庫,1914年又圍繞家宅再建了5座,並構築起堅實的防火牆。

6座倉庫中規模最大的一座曾是酒窖,也是高山最大的倉庫之一。1953年,永田家的宅邸和倉庫被改建為博物館,也就是今天的飛驒高山歷史美術博物館。

永田家族和永田仓库


江户时代(1603-1867),永田家族在高山行商酿酒,创建了“大坂屋”。1854年因捐建东京湾品川炮台(今台场),获准使用“永田”为姓。

明治初年,永田家族已是高山最大的地主。永田吉右门正俊(1848-1901)和儿子尚次(1873-1918)都曾出任高山市长和国会众议员,前者还积极推动家族向银行、丝织、采伐业以及众多当地产业发展。子承父业后,家族生意涉及领域愈发广泛。据记载,1932年永田家族缴税为全城之冠。

1875年高山大火后,永田家族为保护家产修建了第一座仓库,1914年又围绕家宅增建了5座,并构筑起坚实的防火墙。

6座仓库中规模最大的一座曾是酒窖,也是高山最大的仓库之一。1953年,永田家族的宅邸和仓库被改建为博物馆,也就是今天的飞驒高山历史美术博物馆。

永田家とその蔵

永田家は、江戸時代(1603-1867)に高山の商人であり、酒造業者であった。当時は武士にしか苗字を名乗ることが許されていなかったため、永田家は「大阪屋」という屋号で呼ばれていた。1854年、東京湾の品川砲台(現在のお台場)建設のために多額の寄付をしたことが認められ、徳川幕府から「永田」姓を名乗ることを許された。

1868年の幕府崩壊後、明治政府は藩政を廃止し、日本を都道府県と市町村に再編した。永田家が政界に進出したのは、1889年、永田吉右衛門正俊(1848-1901)が初代高山町長に就任したときだ。その5年後には帝国議会の衆議院議員に当選した。正俊は、銀行業、絹織物業、木材業をはじめとする多くの地場産業への一族の関与を主導した。正俊の息子の永田吉右衛門尚次(1873-1918)はその跡を継いで1904年に高山市長に就任し、1917年には衆議院議員に当選した。一族は非常に裕福となり、1932年には高山のどの家よりも多くの税金を納めたという記録が残っているほどである。

永田家の裕福さは、所有していた6つの蔵からも窺い知れる。日本では20世紀半ばまで大火が頻発していたが、1875年には高山で大火が発生し、1300軒以上の家が焼失した。永田家の最初の蔵は、その半年後に建てられた。1914年には、家の周りにさらに5つの厚壁の蔵が建てられた。これらの蔵は、万一の火災の際に家全体を守る防火壁となった。

永田家の蔵のうち、一番大きなものは酒蔵として使われていた。他の蔵には、米、商売関連の書類、衣類、家具が保管されていた。酒蔵の隣にある小さな建物は麹米(酒造りのために麹菌を接種した米)を保管するために使用されていた。1953年には、永田家の建物や蔵を再利用して博物館が作られ、後に高山まちの博物館となった。


再検索