タイトル 「城下町の歴史」

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2021年
地域協議会名:
高山市
位置情報:
岐阜県高山市

History of Takayama: Under the Tokugawa Shogunate

During the Edo period (1603–1867), when the entire country was governed by the Tokugawa shogunate, Takayama was a major transport hub. It sat at the intersection of five major roads used to transport goods and people, and it borders the Miyagawa River, which was used to float lumber to Toyama and from there to around Japan. Takayama’s rich mines and verdant forests also made it particularly valuable.

In 1692, the shogunate moved the ruling Kanamori family to another domain and began to administer the region directly to secure control of the roads and waterways. Takayama Castle was dismantled, and the samurai families were relocated.

Carpenters and woodcarvers from Hida Province enjoyed unprecedented prosperity during the Edo period. They were already well known throughout the country as “Hida no Takumi,” builders of magnificent temples and shrines in Nara and Kyoto. As the long peace under the Tokugawa continued, they built the homes of prominent samurai and sold intricate netsuke (sculptured toggles) and other objects.

Takayama also had moneylenders, numerous silk-producers, and more than 50 licensed sake breweries. The town was so prosperous as a cultural hub that it came to be known as “Little Kyoto,” a nickname that is still used today.


高山歷史:德川幕府治下


江戶時代(1603-1867),高山是重要的交通樞紐。高山位於5條主幹道的交匯點上,還可以利用宮川將木材從水路送至富山,再轉運至全國各地。豐富的礦藏和廣袤的森林也令此地舉足輕重。

為確保對陸路和水路的控制,1692年幕府將金森家調離,對飛驒高山地區(驒音「駝」)進行直轄管理。

江戶時代也是飛驒工匠和木匠的鼎盛時期。全日本皆知他們是建造奈良、京都恢宏廟宇和神社的「飛驒之匠」。在長久的和平時期裡,他們開始為有權有勢的武士建造新居,出售精巧的和服袋帶配飾「根付」和各種木製品。

高山地區還有錢莊、大量絲織業者以及50多家持證經營的酒坊,作為文化中心也極為繁榮,「小京都」的名號被沿用至今


高山历史:德川幕府治下


江户时代(1603-1867),高山是重要的交通枢纽。它位于5条主干道的交汇点上,还可以利用宫川将木材从水路送至富山,再转运至全国各地。丰富的矿藏和广袤的森林也令此地举足轻重。

为控制陆路和水路,1692年幕府将金森家族调离,直辖飞驒高山地区(驒音“驼”)。

江户时代也是飞驒木匠和工匠的鼎盛时期。全日本皆知他们是建造奈良、京都恢宏庙宇和神社的“飞驒之匠”。在长久的和平时期里,他们开始为有权势的武士建造新居,售卖精巧的和服袋带配饰“根付”和各种木制品。

高山地区还有钱庄、大量丝织业者以及50多家持证经营的酒坊,作为文化中心也极为繁荣,“小京都”的名号被沿用至今


高山の歴史~徳川幕府の時代

江戸時代(1603-1867)に、江戸幕府によって全国が統治されていた頃、高山は交通の要所であった。高山は物資や人を運ぶため中央で管理された5つの街道が交差する場所にあり、宮川に面していることから、木材を富山に運び、そこから日本各地に運ばれた。高山は豊かな鉱山と緑豊かな森林に恵まれていたため、特に貴重な存在であった。

1692年、幕府は支配者である金森家を別の藩に移し、道路や水路の支配権を確保するために、この地域を直接管理するようになった。高山城は解体され、武家は移転させられた。

飛騨国の大工や木彫家は、江戸時代に空前の反映を遂げた。彼らはすでに「飛騨の匠」(文字通り、飛騨の匠の大工)として全国的に知られており、奈良や京都の壮大な寺社を造っていた。また、徳川政権下の長い平和な時代が続くと、有力な武士の家を建てたり、精巧な根付などを販売したりしていた。

また高山には50軒以上の酒造免許を持つ蔵元や、多くの絹織物業者、金貸しなどがいた。このように文化の中心地として繁栄した高山は、「小京都」と呼ばれるようになり、この通称は今でも使われている。


再検索