タイトル 妙昌寺 / 概要

  • 愛知県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
一般社団法人ツーリズムとよた

Myoshoji Temple


Myoshoji is a small Soto Zen temple with deep ties to the Matsudaira samurai family that ruled the lands around the village of Matsudaira from the late 1300s onward. The temple is located in Otaki Gorge on a terraced plot supported by moss-covered stone walls. It is a few minutes’ walk uphill along the river from the parking lot at the entrance to the gorge. The structures include the main hall built in 1854, a somewhat older gate that faces the gorge, and a bell tower. As Myoshoji does not have a resident priest, the main hall is usually closed to the public.


The temple was founded in the 1350s by an itinerant Zen priest and was initially a place for solitary spiritual practice. When Matsudaira Chikauji (d. 1394?), the founder of the Matsudaira family, placed the temple under his protection, he expanded it and had permanent halls built for the first time. Myoshoji has enjoyed the patronage of the Matsudaira family ever since.


Among the temple’s treasures is a wooden plaque with an order by Matsudaira Motoyasu (1543–1616), who later assumed the name Tokugawa Ieyasu and founded the Tokugawa shogunate (1603–1867). The order is thought to have been issued between 1557 and 1563, a time of great turmoil, and prohibited the use of force within the Myoshoji grounds. This indicates that the temple functioned as a safe haven of sorts for local villagers, who could take shelter within its gates in case a battle broke out nearby.


妙昌寺


是一座曹洞宗的小寺廟,與松平家族關係密切,該家族自14世紀晚期後一直是松平鄉以及周邊地區的統治者。寺廟位於王瀧溪谷內一處被佈滿苔蘚的石壁支撐著的梯田上,從峽谷入口處的停車場沿河上山步行幾分鐘即可到達。寺廟建築包括建於1854年的本堂(正殿)、正對溪谷更為古老的寺門和一座鐘樓。由於沒有住持,本堂通常不對外開放。

這座寺廟建於1350年代,建寺人是一位禪宗行僧。起初這裡只是一處獨自修行的場所,後來松平家族的始祖松平親氏(?-1394?)將妙昌寺納入庇蔭並加以擴建,寺中才有了幾間常設佛堂。之後妙昌寺便一直享受松平家族的資助和庇護。

寺中文物裡有一塊木製佈告牌,上面寫著一道松平元康(1543-1616)的命令。松平元康即後來的德川家康——德川幕府(1603-1867)的創建者。這道命令可能下達於1557年至1563年間,要求不得在妙昌寺境內使用武力。當時正值戰亂,從這道命令的內容可以推測,在附近爆發戰爭時妙昌寺應該就是村民的避難所。

妙昌寺


妙昌寺是一座曹洞宗的小寺庙,与松平家族关系密切,该家族自14世纪晚期后一直是松平乡以及周边地区的统治者。寺庙位于王泷溪谷内被布满苔藓的石壁支撑着的梯田上,从峡谷入口处的停车场沿河上山步行几分钟即可到达。寺庙建筑包括建于1854年的本堂(正殿)、正对溪谷更为古老的寺门和一座钟楼。由于没有住持,本堂通常不对公众开放。

这座寺庙建于14世纪50年代,建寺人是一位禅宗行僧。起初这里只是一处独自修行的场所,后来松平家族的始祖松平亲氏(?-1394?)将妙昌寺纳入保护并加以扩建,寺中才有了几间常设佛堂。之后妙昌寺便一直享受松平家族的资助和庇护。

寺中文物里有一块木制布告牌,上面书写着一条松平元康(1543-1616)的命令。松平元康即后来的德川家康——德川幕府(1603-1867)的创建者。这条命令应该下达于1557年至1563年间,要求不得在妙昌寺域内使用武力。当时正值战乱,从这条命令的内容可以推测,在附近战争爆发时,妙昌寺应该就是村民的避难所。

妙昌寺


妙昌寺は、1300年代後半から松平郷を治めていた松平家と深いつながりのある曹洞宗の小さなお寺だ。お寺は王滝渓谷にあり、苔むした石垣で固められた段々畑の上に建つ。渓谷の入り口にある駐車場から川沿いの坂道を歩いて数分のところにある。1854年に建てられた本堂と、渓谷に面した本堂よりやや古い門、そして鐘楼がある。妙昌寺には常時、住職が不在であるため、本堂は通常非公開である。


寺は1350年代に旅の禅僧によって創設され、当初は孤独な精神修行のための場所だったという。その後、松平家の祖先である松平親氏(伝1394年没)の保護を受け、寺を拡張し、初めて常設の堂を建立した。それ以来、妙昌寺は松平家の庇護を受けてきた。


寺の宝物の中には、松平元康(1543-1616)、のちに徳川家康と名乗って幕府を開いた武将の命令が書かれた木札がある。この命令は、1557年から1563年の動乱期に出されたと考えられており、妙昌寺の境内での武力行使を禁止している。妙昌寺は、近隣で戦乱が起きた場合には、村人が門の中に身を寄せることができる安全な場所として機能していたことを示している。


再検索