タイトル 挙母まつり / 概要

  • 愛知県
ジャンル:
史跡・城跡 年中行事 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2021年
地域協議会名:
一般社団法人ツーリズムとよた

Koromo Festival


Eight elaborately decorated floats are paraded through the streets of central Toyota during the annual Koromo Festival, a two-day celebration that centers on Koromo Shrine and has been a highlight on the local calendar for centuries. The festival takes place on the third weekend of October and is held to pray for a plentiful harvest in the coming year.


The floats are approximately 6 meters high and weigh up to 5 tons. They have wooden wheels, a box-like central section with a small stage in front, and another covered stage on top. Decorative features include traditional lanterns, lacquered beams with gold fittings, gilded wood carvings of auspicious creatures and plants, and embroidered tapestries depicting scenes from Japanese and Chinese history and mythology. It takes dozens of well-coordinated crew members to maneuver a single float; during the festival the floats are pushed and pulled to the sound of rhythmical chanting.


The recorded history of the Koromo Festival goes back to the first half of the 1600s. The first floats are thought to have been added in the mid-1700s, perhaps in response to regional trends, as many other festivals in the area now covered by Aichi and Gifu prefectures also use floats. Since 1778, each of the city’s eight traditional neighborhoods have had their own float, and these are a significant source of local pride. Traditionally, the float procession would travel from Koromo Shrine to Koromo Castle (now the site of the Toyota Municipal Museum of Art) to entertain the local daimyo lord.


On the festival’s first day, known as Shingaku (“pre-celebration”), the floats are maneuvered through their respective neighborhoods. In the evening, the crews leave their floats behind, purify themselves in the nearby Yahagi River, and gather at Koromo Shrine with lanterns in hand to circle the shrine grounds seven times in prayer. Seven is an auspicious number and is also a synonym for plenty. On the second day, known as Hongaku (“main celebration”), the floats are rolled onto the shrine grounds to be shown off to the deities, and rituals and performances of sacred dance and music take place. The climax comes late in the afternoon, when the floats are pushed back out into the city at high speed while crew members riding on them release colorful confetti over the audience. The festival ends with a fireworks display in the evening.


舉母祭


舉母祭以舉母神社為中心,為期兩天。屆時8輛裝飾精美的「山車」(花車)將在豐田市中心的街道上展示遊行。舉母祭於每年10月的第3個週末舉辦,目的是為了祈求來年五穀豐登。數百年來,它一直是當地人年中最重要的活動。

山車高6公尺左右,重達5噸,配有木製車輪,中間的車身形似方箱,箱子前方設有小舞台,上方還有個加頂的舞台。車上的裝飾元素包含傳統燈籠、金飾的漆梁、畫著各種瑞獸花草的貼金木雕,還有繡著日本和中國歷史和神話故事的帳幔。每輛山車需要數十人齊心協力,搭配著口號的節奏推動前行。

有關舉母祭的文獻史料最早出現在17世紀上半葉,但山車到18世紀中葉才被加進祭典,這也許是因為現今的愛知縣和岐阜縣周邊大多數地區在當時舉辦的節慶祭典上都有山車參與,舉母祭也順應潮流。從1778年開始,城中的8個町(街區)都擁有各自的山車,並以此為傲。根據當時的傳統,山車從舉母神社出發,最後進入舉母城(現為豐田市美術館)覲見大名(日本封建時代的領主)。

慶典首日是「試樂」(預演)。白天,山車在各自町中巡遊,晚上,推車的車伕們離開山車,到附近的矢作川洗淨身體,然後手提燈籠聚集在舉母神社,繞社7圈祈禱。7是一個吉利的數字,同時也象徵豐饒。慶典第二天被稱為「本樂」(公演),人們將山車推進神社,供諸位神明欣賞,並開始一系列儀式和敬神的歌舞表演。傍晚前迎來慶典高潮,山車一邊被快速推向城中街道,一邊由車上的人向人群拋灑彩色紙片。直到夜幕降臨,慶典才在點亮夜空的煙火表演中畫下句點。

举母祭


举母祭以举母神社为中心,为期两天。届时8辆装饰精美的“山车”(花车)将在丰田市中心的街道上展示游行。举母祭于每年10月的第3个周末举办,目的是为了祈求来年五谷丰登。数百年来,它一直是本地人年中最重要的活动。

山车高6米左右,重达5吨,配木制脚轮,中间的车身像个方盒子,盒子前方有个小舞台,上方还有个加顶的舞台。车上的装饰元素有传统灯笼、金饰漆梁、画着各种瑞兽花草的贴金木雕,还有绣着日本和中国历史和神话故事的帐幔。每辆山车需要数十人齐心协力,和着号子推动前行。

有关举母祭的文献史料最早出现在17世纪上半叶,但山车到18世纪中叶才被加入祭典,这也许是因为现在的爱知县和岐阜县周边大多数地区在当时举办的节庆祭典上都有山车参与,举母祭也顺应了该潮流。从1778年开始,城中的8个町(街区)都拥有了自己的山车,并各自以此为傲。按照当时的传统,山车从举母神社出发,最终抵达举母城(现为丰田市美术馆)觐见大名(日本封建时代的领主)。

庆典首日是“试乐”(预演)。白天,山车在各自町中巡游,晚上,推车人离开山车,到附近的矢作川洗净身体,然后手提灯笼聚集在举母神社,绕社7圈祈祷。7是一个吉数,同时也象征丰饶。第二天被称为“本乐”(公演),人们将山车推进神社,供各位神明欣赏,并开始一系列仪式和敬神的歌舞表演。傍晚前迎来庆典高潮,山车一边被快速推向城中街道,一边由车上的人向人群抛洒彩色纸片。直到夜幕降临,庆典才在点亮夜空的烟花表演中谢幕。

挙母まつり


精巧に装飾された8台の山車が豊田の街の中心部を練り歩く「挙母まつり」は、挙母神社を中心とした2日間のお祭りで、古くから地元の人々の間で親しまれてきた。祭りは10月の第3週末に豊作を祈願して行われる。


山車は、高さ約6メートル、重さ5トンもある。車輪は木製で、中央部は箱状になっており、前方には小さなステージがあり、上部にも屋根付きのステージのようなものがある。装飾には、伝統的な提灯、漆塗りの梁に金の金具、縁起の良い生き物や植物を描いた金色の木彫り、日本や中国の歴史や神話の場面を描いた刺繍のタペストリーなどが使われる。1台の山車を操るには、何十人ものスタッフが連携して作業を行い、祭りの間は、リズミカルな掛け声に合わせて山車を押したり引いたりする。


挙母まつりの歴史は、1600年代前半に遡る。現在の愛知県や岐阜県の地域では、他の祭りでも山車が使われていることから、地域の流行に合わせて1700年代半ばに現在の山車の原型となる山車が取り入れられたと考えられる。1778年からは、市内の8つの町にそれぞれ山車が置かれるようになり、地域の誇りとなっている。挙母神社から挙母城(現在の豊田市美術館)まで山車が移動し、大名をもてなすというのが伝統的な流れであった。


祭りの初日である「試楽」では、山車はそれぞれの町内をまわる。夕方になると、参加者が山車を残して矢作川で身を清め、提灯を持って挙母神社に集まり、境内を7周して祈願する。7は縁起の良い数字であり、豊かさの代名詞とされている。2日目の「本楽」では、山車が境内に繰り出されて神に披露され、神事や舞が行われる。クライマックスは午後遅く、山車に乗った乗組員たちが色とりどりの紙吹雪を観客に浴びせながら、山車を勢いよく街に送り出すことだ。夜に花火が打ち上げられて祭りは終了する。


再検索