タイトル (「御食国」若狭 前夜 膳臣の進出) 膳(かしわでの)臣(おみ)という一族の進出

  • 福井県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会

Advance of the Kashiwade no Omi Clan


Overview

The commercial and political relationship between Wakasa and the capital of the country began to take shape sometime before the eighth century. By that time, the emperor’s court had already recognized the value of Wakasa’s natural resources and strategic location along the coast of the Sea of Japan. A powerful clan that governed the region was made responsible for supplying food (particularly marine products) for the emperor and court nobility. As official purveyors of food to the court, the clan was granted the title of Kashiwade no Omi.


Learn More

A Powerful Wakasa Clan Supplying Food to the Court

Sometime in the second half of the seventh century, the Wakasa region came under the jurisdiction of the Yamato court, located in present-day Nara Prefecture. Among the regions along the Sea of Japan, Wakasa was the closest to the capital and thus an ideal source of marine products. To secure these resources, an influential clan that ruled over the area was appointed to serve as officials responsible for supplying food from Wakasa to the court and became formally known as Kashiwade no Omi. During the following centuries, the relationship with the capital (Nara and later Kyoto) developed and strengthened due to a network of trade routes and a high demand for the abundant seafood from Wakasa.


Ancient Burial Mounds and the Kashiwade no Omi Clan

The Kashiwade no Omi clan appears to be connected to some of the kofun (burial mounds) discovered in the Wakasa region. The clan ruled during a time when such tombs were built for clan leaders and other powerful figures. Excavations of the kofun in Wakasa unearthed various grave goods demonstrating that the region was a trading hub between the capital and mainland Asia. Such items were rare and valuable markers of status, indicating that the burial mounds were built for people of importance with ties to the capital, such as the Kashiwade no Omi clan.


Exhibition Items

The display features artifacts and historical documents related to the Kashiwade no Omi clan and their activities in the Wakasa region. Replicas of grave goods found in the burial chamber of Nishizuka Tumulus, one of the several kofun located in Wakasa, include a decorated mirror, a silver bell, a gilt bronze belt fitting, and gold earrings. The clay fragments are from haniwa, ceremonial objects that once lined the exterior of the burial mound.


The texts on exhibit are Edo-period (1603–1867) reprints of Sendai kuji hongi and Nihon shoki, two of the early Japanese histories that contain some information about the Kashiwade no Omi clan. For example, volume 10 of Sendai kuji hongi tells the story of how Arato no Mikoto, the son of the clan’s founder, was appointed to govern the Wakasa region in the fifth century.

「膳臣」的崛起


概要

若狹地區與首都在政治及經濟上的交流大約成形於西元8世紀之前。當時,朝廷已經認識到了若狹地區在自然資源及其地處日本海沿岸的戰略位置上的價值。統治這一地區的強大氏族受命向天皇和朝廷貴族提供以海產為主的食材。作為宮廷食材的指定供應者,他們被賜以「膳臣」的稱號。


瞭解更多

為宮廷供應食材的若狹強大氏族

在西元7世紀下半葉,若狹地區被納入了位於如今奈良縣的大和朝廷統治之下。在日本海沿岸諸地之中,若狹距離首都最近,因此是理想的海產供給地。為了控制這些資源,朝廷授命統治若狹的一個強大氏族負責為宮廷供應當地出產的食材,並正式賜予其「膳臣」之名。在隨後的數世紀裡,隨著商貿網路的發展和當地豐富海產的需求大增,若狹地區與奈良、京都這先後兩個首都的關係日益增進,不斷強化。


古墳與膳臣

在若狹地區出土的一些古墳可能與膳臣有關,因為膳臣統治該地區的時期,正好與為氏族首領和其他權貴修建古墳的時代相符。在若狹地區古墳發掘中出土的各種陪葬品提供了有關當時社會的許多信息,顯示這裡是一個首都與亞洲大陸交易的貿易樞紐。此外,珍貴稀有的陪葬品是身份地位的象徵,這也意味著這些古墳是為與首都有聯繫的重要人物而建,例如膳臣。


展品介紹

本展區主要展出膳臣及其在若狹地區活動的相關文物與歷史資料。展品包括從若狹地區境內幾座古墳之一的西塚古墳墓室中出土的陪葬品的複製品,其中有帶裝飾的鏡子、銀鈴、鍍金銅帶飾、金耳飾等。而陶器殘片是來自沿墳丘週邊排列的禮器「埴輪」。

展品中有兩份文稿,分別為《先代舊事本紀》和《日本書紀》,是江戶時代(1603-1867)的抄本。這兩部典籍記載日本早期歷史中關於膳臣的資料。以《先代舊事本紀》為例,書中第10卷講述了膳臣先祖的兒子荒礪命在西元5世紀受命統治若狹地區的過程。

“膳臣”家族的崛起


概要

若狭地区与首都在政治及经济上的联系大约成形于公元8世纪之前。那时朝廷已经认识到了若狭地区在自然资源及其地处日本海沿岸的战略位置上的价值。统治这一地区的强大氏族受命向天皇和朝廷贵族提供以海产品为主的食材。作为宫廷食材的指定供应者,这个氏族被赐以“膳臣”的称号。


了解更多

为宫廷供应食材的若狭大氏族

在公元7世纪下半叶,若狭地区被归入位于如今奈良县的大和朝廷治下。在日本海沿岸诸地之中,若狭距离首都最近,因此是理想的海产品供给地。为了控制这些资源,朝廷授命统治若狭的一个强大氏族负责为宫廷供应当地出产的食材,并正式赐予其“膳臣”之名。在接下来的数世纪里,随着商贸道路网络的发展和当地丰富海产的需求大增,若狭地区与奈良、京都这先后两个首都的关系日益增进,不断强化。


古坟与膳臣

在若狭地区发现的古坟中,有一些可能与膳臣家族有关。该家族统治若狭地区的时期,正好与为氏族首领和其他权势人物修建古坟的年代相符。在若狭地区古坟发掘中出土的各种陪葬品显示,当时这里是一个首都与亚洲大陆交易的贸易枢纽。此外,珍贵稀有的陪葬品也是身份和地位的象征,这就暗示了这些古坟应该是为与首都有关联的重要人物而建,例如膳臣家族。


展品介绍

本展区主要展出膳臣家族及其在若狭地区活动的相关文物与历史资料。展品包括从若狭地区境内几座古坟之一的西塚古坟墓室中出土的陪葬品复制件,其中有带装饰的镜子、银铃、镀金铜带饰、金耳饰等。而陶器残片是来自沿坟丘外围排列的礼器“埴轮”。

展品中有两份文稿,是江户时代(1603-1867)誊抄的《先代旧事本纪》和《日本书纪》。这两部早期日本历史典籍里记载了一些有关膳臣家族的信息。以《先代旧事本纪》为例,书中第10卷讲述了膳臣家族创始人的儿子荒砺命在公元5世纪受命统治若狭地区的经过。

(「御食国」若狭 前夜 膳臣の進出)


という一族の進出


概要

若狭と国の首都との間の政治的な結びつきは、8世紀以前のある時点で形成され始めました。その時までに、朝廷はすでに若狭の天然の資源と日本海沿岸の戦略的位置の価値を認識していました。この地域を統治する有力な氏族は、天皇や公家に食糧(特に海産物)を供給する責任を負っていました。公式的な朝廷への食糧の提供者として、この氏族はの称号を与えられた。


もっと詳しく知る

宮廷に食料を供給した若狭の有力氏族

7世紀後半のいつ頃かに、若狭地方は現在の奈良県にあった大和朝廷の管轄下に置かれました。若狭は日本海側の地域の中で最も都に近く、そのため、理想的な海産物の供給源となりました。これらの資源を確保するために、この地域を支配していた有力な氏族が若狭から朝廷への食糧供給を担当する役人に任命され、公式的にはとして知られるようになりました。その後の数世紀間に、首都(奈良、後に京都)との関係は、貿易路網と、若狭からの豊富な海産物に対する高い需要によって発展し、強化されました。


古代の古墳と膳臣一族

膳臣の一族は、若狭地方で発見された古墳の一部と関連があると考えられています。この一族は、貴族や氏族の長、その他の強力な人物のためにそのような墓が建てられた時代に、統治を行いました。若狭の古墳の発掘調査では、この地域が首都やアジア大陸との間の貿易拠点だったことを示すさまざまな副葬品が発掘されました。こうした品々は希少で、社会的地位を示すのに役立つ物であり、膳臣氏など都と縁のある重要人物のために築造された古墳であったことを示しています。


展示品

この展示では、膳臣氏や彼らの若狭地方での活動にまつわる工芸品や史料を集めています。若狭にあるいくつかの古墳の一つである西塚古墳の玄室から出土した副葬品のレプリカには、装飾された鏡、銀の鐘、金銅の帯金具、金のイヤリングなどがあります。粘土の破片は、かつて古墳の外側に並んでいた儀式用の道具であるに由来するものです。


展示されている文書は、江戸時代(1603年~1867年)のと日本書紀の翻刻であり、膳臣に関する情報を含んでいる初期の日本の歴史書の内の2つです。例えば、の第10巻には、氏祖の息子であったが5世紀に若狭地方を統治するよう任命された経緯が語られています。

再検索