タイトル (「塩の道」若狭 都人の食を支える地) 塩の道~若狭の塩を都に届ける~

  • 福井県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会

The Salt Road: Supplying the Capital with Wakasa Salt


Overview

In the eighth century, certain areas along Wakasa Bay were important producers of salt, which has been essential for the seasoning and preservation of food for thousands of years. Historical records and archaeological findings indicate that seawater from the bay was used to produce salt through a combination of concentrating, boiling, and baking. At that time, taxes were paid in goods instead of money, and salt made in Wakasa was routinely shipped to the capital in Heijokyo (present-day Nara) as payment.


Learn More

Salt Production

Japan does not have rock salt deposits and is too humid to produce sea salt by evaporation alone, so for centuries the process involved using furnaces to boil seawater down to crystallized salt. Seawater was first poured over dried seaweed or seaweed ash to make a concentrate. Then it was boiled down in large earthenware pots to crystallize the salt. Finally, the resulting coarse salt was baked in clay pots, which separated bitter compounds and shaped the final product for convenient preservation and transportation.


Several salt production sites were discovered in the Wakasa region, including Okozu, an ancient state-run site that once operated near the coast in present-day Obama. Excavations revealed fragments of earthenware and the locations of several furnaces, and the area was designated a National Historic Site.


Supplying Salt to the Capital

Starting in the mid-seventh century, Japan introduced many legal reforms and adopted an official taxation system. One type of individual tax, called cho, had to be paid in goods other than rice (the staple at that time), and people of the Wakasa region paid much of their cho taxes in the form of salt. Multiple wooden tablets that were used as shipping tags for Wakasa salt were discovered during excavations of the site of the Heijokyo capital. Designations on some of the tablets use specific honorific wording suggesting that the shipment contents may have been intended for the emperor and the court.


Exhibition Items

The tools and models displayed in this section illustrate the salt production process used in the Wakasa region in ancient times. The fragments of earthenware vessels were excavated from the Okozu, Ano Shiohama, and Soneda salt production sites in Obama and Wakasa. The figurines in the exhibit show the main steps of making salt by boiling down seawater, and an artist’s rendition presents the kind of basket that historians believe was used to transport blocks of salt to the capital.

鹽之路:供應首都的若狹鹽


概要

數千年來,鹽都是調味和食物保存不可或缺的必需品。西元8世紀時,若狹灣沿岸部分地區是重要的鹽產地。史料和考古發現都顯示,人們採用濃縮、煮沸、焙乾的方式,從這處海灣的海水中提取鹽。當時的稅賦是以貨物而非金錢的形式徵收的,若狹地區生產的鹽作為稅收,被定期運往首都平城京(今奈良)。


瞭解更多

鹽的生產

日本沒有岩鹽礦,且由於氣候過於潮濕的氣候,無法僅靠日曬蒸發製鹽。因此,數世紀以來,日本的製鹽工藝都需要使用爐子來煮沸海水,促使鹽份凝結。首先,海水被倒在乾海藻或海藻灰上加以濃縮。然後將濃縮液倒進大土鍋裡煮沸析出結晶鹽。最後,把這些粗鹽放入陶鍋中焙烤,分離並揮發掉其中的苦味雜質,最後製成便於儲存和運輸的成品鹽。

若狹地區現已發現多處鹽場,其中,岡津是一處古代的官營工場,在如今的小濱海岸附近生產。這裡發掘出了土器的殘片和幾座爐子的遺跡。如今,這片區域已被指定為國家史跡。


為首都供鹽

自西元7世紀中葉開始,日本進行了多方面的法律改革,同時調整了官方稅制。一種被稱為「調」的個人稅必須以稻米(當時的主要稅貢品)之外的其他物資繳納,若狹地區便以鹽來繳納這項稅賦。平城京古都遺址的發掘中出土了一些若狹地區的鹽運「木簡」(貨運標籤),其中一些木簡上的用詞特別恭敬,表明運送的貨物是提供給天皇和朝廷的。


展品介紹

本展區展出的模型說明了古代若狹地區製鹽的流程。土器殘片分別出土於小濱和若狹的岡津、阿納鹽濱、曾根田的製鹽場遺址。展品中的立體小人偶直觀介紹了經由煮沸海水製鹽的主要步驟,而用來搬運鹽塊的籃子則是由藝術家根據史學家們的論證精心製作的。

盐之路:供应首都的若狭盐


概要

数千年来,盐都是调味和食物保存不可或缺的必需品。公元8世纪时,若狭湾沿岸某些地区是重要的盐产地。史料和考古发现都显示,当时的人们通过浓缩、煮沸、焙干等工序,从这处海湾的海水中提取盐。那时候,税赋是以货物而非金钱的形式缴纳的,若狭地区生产的盐作为税收,被定期运往首都平城京(今奈良)。


了解更多

盐的生产

日本没有岩盐矿,过于潮湿的气候也无法单靠日晒蒸发制盐。因此,长年以来,日本的制盐工艺中都需要用炉子来煮沸海水,促使盐份凝结。首先,海水被倒在干海藻或海藻灰上加以浓缩。然后将浓缩液倒进大土锅里煮沸,析出结晶盐。最后把粗盐放入陶锅中焙烤,分离并挥发掉其中的苦味杂质,最终制成便于储存和运输的成品盐。

若狭地区现已发现多处盐场,其中,冈津是一处古代的官营工场,位处如今的小浜海岸附近。这里发掘出了土器的残片和几座炉子的遗迹。如今,这片区域已被指定为国家史迹。


为首都供盐

自公元7世纪中叶开始,日本多次修订法律条文,同时还调整了官方税制。一种被称为“调”的个人税必须以稻米(当时的主要税贡品)之外的其他物资缴纳,若狭地区便大多以盐来缴纳这项税赋。平城京古都遗址的发掘中出土了一些若狭地区的盐运“木简”(货签),其中一些木简上的措辞十分恭敬,意味着运送的货物是提供给天皇和朝廷的。


展品介绍

本展区展出的工具和模型说明了古代若狭地区制盐的流程。土器残片分别出土于小浜和若狭的冈津、阿纳盐滨、曾根田的制盐所遗址。立体小人偶直观介绍了通过煮沸海水制盐的主要步骤,而用来搬运盐块的篮子则是由艺术家根据历史学家的论证精心制作的。

(「塩の道」若狭 都人の食を支える地)


塩の道~若狭の塩を都に届ける~


概要

8世紀に、若狭湾沿いの特定の地域は、何千年もの間に味付けと保存に不可欠なものとして使用されてきた、塩の重要な生産地でした。歴史的記録と考古学的発見は、この湾からの海水は、濃縮・沸騰・焼成の組み合わせを用いて塩を生成するために使用されたことを示しています。当時、税の支払いはお金ではなく物品で納められ、若狭で作られた塩は定期的に税の支払いとして平城京(現在の奈良)の都へ運ばれていました。


もっと詳しく知る

塩の生産

日本には岩塩の堆積物がなく、湿気が高すぎて蒸発させるだけでは海塩を生成できないため、何世紀にもわたって、炉を使用して海水を沸騰させ結晶化した塩にすることが必要でした。まず、乾燥させた海藻や海藻の灰に海水をかけて濃縮液を作ります。その後、それを大きな土製の鍋で煮詰めて塩を結晶化させます。最後に、得られた粗塩を土器で焼き、苦味のある化合物を分離し、保存と輸送に便利な最終製品を作りました。


若狭地方では、現在の小浜の海岸近くで操業していた古代の官営工場だったなど、いくつかの製塩所跡が発見されました。発掘調査で、土器の破片やいくつかの炉の場所が明らかになり、この地域は国の史跡に指定されています。


首都への塩の供給

7世紀半ばから、日本は多くの法改正を導入し、公式の税制を採用しました。調と呼ばれる個人税の一種は、米(当時、税の支払いの主だった)以外の品物で納めなければならず、若狭地方の人々は調という税の多くを塩で納めていました。平城京という都の遺跡の発掘調査では、若狭の塩の荷札として使われていた木簡が複数発見されました。一部の木簡の表記には特定の尊称的な言葉が使用されており、貨物の内容が天皇と宮廷に向けて送られた物である可能性があることを示唆しています。


展示品

このセクションに展示されている道具や模型は、古代の若狭地方で用いられた製塩過程を示しています。小浜と若狭にある、岡津、阿野塩浜、曽根田の製塩所跡から、土器の破片が出土しました。展示された置物は、海水を煮詰めて塩を作る主要な手順を示しており、芸術家の演出は、塩の塊を首都へ運ぶために使用されたと歴史家が信じている種類の籠を紹介しています。

再検索