タイトル さまざまな銃器の種類を知るための入門編

  • 長野県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
松本市

An Introduction to Different Types of Firearms


The world of firearms and gun terminology is quite broad, and it can be difficult to know what makes one gun different from another. There are many ways to classify firearms across their centuries of history, but the simplest way to differentiate is by how they are loaded and fired.

Muskets (also known as arquebuses) were the most common handheld firearms of the fifteenth to seventeenth centuries. Muskets are muzzle-loaders, meaning that the propellant (gunpowder) and projectile (a musket ball) are inserted into the mouth of the barrel and packed down into the firing chamber using a long tool called a ramrod. The powder is ignited by a slow-burning match cord that is clipped to a spring-loaded arm. When the trigger is pulled, the arm snaps forward, bringing the lit match cord into contact with the powder and firing the gun. This firing mechanism is referred to as a matchlock.

In the West, matchlocks had fallen out of use by the end of the seventeenth century. They were replaced first by wheellocks and flintlocks, which use sparks rather than match cords to ignite the powder. A century later, self-igniting percussion caps made those designs obsolete. Muzzle-loaders were eventually replaced by faster, easier-to-use breech-loaders, which are loaded through an opening in the back of the barrel.

In Japan, matchlocks were never abandoned, and gunsmiths improved on the design during the 1600s and 1700s. Muzzle-loading matchlock muskets remained in use throughout the Tokugawa period (1603–1867), when Japan kept itself largely isolated from the world. Only when the country reopened in the nineteenth century did it begin importing and manufacturing more modern weapons.

さまざまな銃器の種類を知るための入門編


銃器や銃の専門用語の世界は非常に広く、ある銃と他の銃の違いを知ることは困難な場合がある。銃器は何世紀もの歴史の中で多くの分類方法があるが、最も簡単な方法は、装填と発射の方法で区別することである。

火縄銃(別名アークウィバス)は、15世紀から17世紀にかけて使用された手持ち式の銃器の主流であった。マスケット銃は銃口装填式(前装式)で、推進剤(火薬)と発射体(鉄砲玉)を銃口の中に入れ、ラムロッドと呼ばれる長い道具を使って発射口に詰め込む。火薬は、バネ仕掛けのアームに取り付けられた、ゆっくりと燃える火縄で点火される。引き金を引くとアームが前に出て、火のついた縄を火薬に接触させ、銃を発射する。この発射装置を火縄式という。

西洋では、火縄銃は17世紀末には使われなくなった。その後、火薬の着火に火縄ではなく火花を使うホィーロック式フリントロック式、さらに1世紀後には自己着火式の雷管式が使われるようになった。前装銃はやがて、より早く、使いやすい後装(銃身後部の開口部から装填する)に取って代わられた。

日本では火縄銃が廃れることはなく、1600年代から1700年代にかけて鉄砲職人によって改良が加えられた。徳川時代(1603~1867年)、日本は鎖国をしていたので、銃口装填式の火縄銃がそのまま使われた。19世紀になり、日本が開国して初めて、より近代的な武器の輸入と製造が始まった。

再検索