タイトル 火縄

  • 長野県
ジャンル:
城郭・宮殿
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
松本市

Musket Match Cords


Match cords (or “slow matches”) were made from the fibers of various plants, including cotton, bamboo, and cypress. They were often treated with saltpeter to increase their flammability. Once lit, the cords typically smoldered for several hours, but gunners still carried flint and tinder or a container of mugwort embers with which to relight their match cords. (Examples of these fire-starters are displayed below.)

This panel from Buki nihyaku-zu (Illustrations of 200 Weapons) shows a number of accessories:

  1. a leather musket case;
  2. a coil of match cord;
  3. a match cord cut to a length of five sun (roughly 15 cm);
  4. cut match cords readied for use on a board that could be staked to the ground next to the gunner; and
  5. a cap used to cover the lit end of a match cord.

The exact length of match cord that each gunner carried into battle differed from army to army, but it was not uncommon for each soldier to have three meters of cord or more wrapped around his wrist or arm.

火縄


木綿、竹、ヒノキなどさまざまな植物の繊維で作られた火縄("スローマッチ")は、燃えやすくするために塩硝で処理されることが多かった。一度火をつけると数時間はくすぶり続けるが、火打石や火種、あるいはよもぎのくすぶりを入れた容器などを携帯し、火縄が切れたときに再び火をつけることができた。(これらの火種の展示は以下)。

この『武器皕圖』の一コマには、さまざまな道具が描かれている。

  1. 皮製の火縄銃ケース
  2. 火縄の束
  3. 5寸(約15cm)に切られた火縄
  4. 砲手の横の地面に突き刺すことができる板の上で使用するために準備されたカットされた火縄
  5. 火縄の火の部分を覆うためのキャップ

火縄の長さは軍によって異なるが、一人当たり3メートル以上の縄を手首や腕に巻いていることも珍しくはなかった。

再検索