タイトル 十和田湖を屈指の観光地に変える 世間に知られるようになるまでの長い道のり

  • 秋田県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
看板 パンフレット
ワード数:
501-750
作成年度:
2022年
地域協議会名:
小坂町

Turning Lake Towada into a Top Tourist Destination


A Long Journey into the Public Eye

Straddling the boundary between Akita and Aomori Prefectures, Lake Towada is the jewel in the crown of Towada Hachimantai National Park. Towada Shrine, which sits at the foot of the lake’s Nakayama Peninsula, had attracted pilgrims for centuries, but poor roads and the absence of any large town long prevented the lake itself from becoming a popular tourist spot. It was not until the writer Omachi Keigetsu (1869–1925) published an account of his visit there in the first decade of the twentieth century that Lake Towada achieved widespread recognition. [94]

Wainai Sadayuki, who came to be known as the father of Lake Towada tourism, left his job with the local mining company in 1897 to devote himself to breeding fish. That same year he opened Kankoro, a traditional inn in Ginzan, at the lake’s northwest corner, and generally took the lead in promoting Lake Towada to tourists. After 1905, when his kokanee hatchery business proved a success, Wainai dedicated even more of his energy to developing the area for tourism, supporting the construction of hotels and other infrastructure, as well as the improvement of transport links. [100]


Top of the Top Three

The publication in 1908 of Omachi Keigetsu’s account of his visit to Lake Towada in the popular magazine Sun (Taiyo) brought the lake to the attention of a national audience. The opening in the same year of the Kosaka Railway and of Wainai’s second traditional inn, Juwankaku, made the area more accessible and convenient. In 1909 a sightseeing guide was published, and an outlet was established in nearby Kosaka to sell Lake Towada kokanee. Wainai also began inviting groups of Tokyo-based journalists to the area to introduce them to the lake and its picturesque surroundings. A pair of pleasure cruisers went into service on the lake in 1911. The Wainai Towada Hotel opened its doors in 1916, the year that the Central Japan Newspaper company chose Lake Towada as the best of Japan’s top three places to escape the summer heat, propelling the area to new heights of fame. [140]


[Photos]

The newly rebuilt and relocated Kankoro inn at Oide (1913)

The Juwankaku inn at Hakka

The launching of the Nanso-maru pleasure cruiser (1914)

The Wainai Towada Hotel

十和田湖を屈指の観光地に変える


世間に知られるようになるまでの長い道のり

秋田県と青森県の境にまたがる十和田湖は、十和田八幡平国立公園の中核的な存在です。十和田湖内の中山半島の根元に鎮座する十和田神社には何百年も前から参詣者が訪れていましたが、道が悪く、付近に大きな町もなかったため、十和田湖そのものは人気の観光地ではありませんでした。十和田湖が広く認知されるようになったのは、作家の大町桂月(1869-1925)が20世紀前半に十和田湖を訪れ紀行文を発表したことがきっかけでした。

現在では十和田湖観光の父として知られるようになった和井内貞行は、1897年に地元の鉱山会社の仕事を辞め、魚の養殖に身を捧げました。同年、彼は十和田湖の北西に位置する銀山に旅館「観湖楼」をオープンし、率先的に十和田湖を観光客にアピールしました。1905年にヒメマスふ化場事業が成功をおさめた後、和井内は十和田湖地域の観光開発にますます注力し、ホテルなどのインフラ建設や交通アクセスの整備を支援しました。


三大避暑地のうちの一位

1908年に大町桂月による十和田湖の紀行文が大衆雑誌「太陽」に掲載されると、十和田湖は全国的な注目を集めるようになりました。同年に小坂鉄道が開通し、さらに和井内の2つ目の旅館「十湾閣」がオープンしたことも十和田湖地域のアクセスと利便性を向上させました。1909年には観光案内が発行され、小坂には十和田湖ヒメマスの販売所もつくられました。また、和井内は十和田湖とその周辺の風光明媚な景色を知ってもらうために東京の記者団を招き始めました。1911年、2艘の十和田湖遊覧船が就航しました。そして、和井内十和田ホテルがオープンした1916年、十和田湖は中央日本新聞社の日本三大避暑地の筆頭に選ばれ、一気に知名度を高めたのでした。


[写真]

生出に移され新たに再建された観湖楼(1913年)

発荷の十湾閣

観光船「南祖丸」の進水(1914)

和井内十和田ホテル




パネル3枚目「3. 十和田湖を日本一の観光地に!」②

「十和田八幡平国立公園」の誕生(国立公園編入までの経緯、和井内貞行の没年まで)


再検索