タイトル 四十三万滝

  • 熊本県
ジャンル:
$SETTINGS_DB.genreMap.get($item) $SETTINGS_DB.genreMap.get($item)
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
国立公園満喫プロジェクト阿蘇くじゅう国立公園地域協議会
位置情報:
熊本県菊池市原5026

Yonjusanman Falls


Yonjusanman (“four hundred and thirty thousand”) Falls is the last major waterfall along the longer walking path through Kikuchi Gorge before the trail turns back toward the visitor center. The falls is made up of a series of cascades in various shapes and sizes and gets its name from the average amount of water flowing through it in a single day: 430,000 koku, equivalent to 78,000 metric tons.

It is possible to walk into the middle of the falls by hopping from rock to rock, but the rocks can be slippery. Firs, Japanese torreya (kaya; Torreya nucifera), and other conifers that require a cool climate and are thus absent in the warmer lower reaches of the gorge, grow on the mountainside near Yonjusanman Falls.

四十三万滝


四十三万滝は、菊池渓谷の長い遊歩道の中で、ビジターセンターに戻る前の最後の主要な滝である。大小さまざまな滝が連なり、1日に流れる平均水量が43万石(7万8千トン)であることから、この名がついたとされる。

川には突起している岩があり、滝の中まで歩いて入ることができるが、滑らないように注意が必要だ。四十三万滝付近の山肌には、冷涼な気候を好むモミやカヤ(Torreya nucifera)などの針葉樹が生育しており、暖かい渓谷の下流部にはないものである。

再検索