タイトル 菊池渓谷に生息する昆虫類

  • 熊本県
ジャンル:
$SETTINGS_DB.genreMap.get($item) $SETTINGS_DB.genreMap.get($item)
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
国立公園満喫プロジェクト阿蘇くじゅう国立公園地域協議会
位置情報:
熊本県菊池市原5026

Insects in Kikuchi Gorge


Diverse plant life and an abundance of fresh water sources make Kikuchi Gorge a favorable environment for a wide variety of insects. Among the more than 1,000 species thought to live in the gorge, the following are relatively easy to spot along the riverside walking paths.

The small Celastrina sugitanii butterfly (Sugitani rurishijimi) can be seen around puddles near the river between March and May. Its wings are dark blue on the top side and whitish-gray with small black dots on the underside.

Between May and July, flowers in the gorge entice butterflies such as the Japanese flash (torafu shijimi), whose upperwings are deep blue while the underwings are adorned with tiger-like spots of orange and black and a white and brown stripe pattern, and the white admiral (ichimonjicho), distinguished by the stark white bands on its dark-brown wings.

From April to around July, several kinds of broad-winged damselflies can be spotted flying over the rapids, preying on tiny aquatic insects. Mnais pruinosa (asahina kawatonbo) is about 5 centimeters long with an emerald-green body and wings that vary in color from a bright orange to a barely visible gray, whereas Mnais costalis (nihon kawatonbo) has slightly darker, orange-brown wings on a metallic-blue body.

Later in summer, puddles and small riverside pools attract the alpine black swallowtail (miyama karasuageha), a large butterfly with a wingspan of around 12 centimeters. Its upperwings are black and covered with iridescent blue or green scales.

菊池渓谷に生息する昆虫類


菊池渓谷は多様な植物と豊富な水源に恵まれているため、さまざまな昆虫が生息する環境となっている。1000種以上が生息するといわれる渓谷の中でも、川沿いの遊歩道で比較的容易に観察できるのは次のようなものだ。

スギタニルリシジミ(Celastrina sugitanii)は、3月から5月にかけて川沿いの水たまりの周辺で見られる小さなチョウだ。翅の表は紺色、裏は白っぽい灰色に小さな黒い点々がある。

5月から7月にかけては、渓谷の花々に誘われて、トラフシジミ(翅の表は濃紺、裏は白と茶の縞模様にオレンジと黒の虎模様)、イチモンジチョウ(翅の濃紺に白帯)などが飛び交う。

また、4月から7月頃にかけては、数種類のトンボが瀬の上を飛び、水生昆虫を捕食している姿が見られる。体長5cmほどのカワトンボ(Mnais pruinosa)は、エメラルドグリーンの体に鮮やかなオレンジ色からわずかに見える程度のグレーまでさまざまな色の翅を持ち、ニホンカワトンボ(Mnais costalis)はメタリックブルーの体にやや暗めのオレンジ色の翅を持つ。

夏の終わりの水たまりや小さな川辺の淵には、ミヤマカラスアゲハという、翅を広げると12cmほどの大きな蝶がいる。翅の表側は黒く、青や緑の虹色の鱗粉で覆われている。

再検索