タイトル 輪島キリコ会館

  • 石川県
ジャンル:
体験アクティビティ 年中行事
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等 Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
一般社団法人 能登半島広域観光協会

Wajima Kiriko Art Museum


From July to October, around 200 kiriko festivals are held across the peninsula to thank the deities for good harvests and catches and to pray for health and wealth. Festival nights across the Noto Peninsula are a blaze of color, light, and music. Portable mikoshi shrines, accompanied by giant lantern floats called kiriko, are carried around the towns, providing light and invoking spiritual protection.


The majority of kiriko are tall, box-shaped lanterns topped with a decorated roof. The front of each lantern is painted with auspicious characters, wishing for a good harvest or a good catch. Images of deities, legendary warriors, or beautiful women adorn the back of each lantern. 


The largest kiriko floats are up to 15 meters tall and can weigh over 2 tons, requiring around a hundred people to carry one through the town. Kiriko likely started as small lanterns on bamboo poles to help the portable shrine bearers keep their footing in the dark. The earliest recorded kiriko festival was held in 1646.


At the Wajima Kiriko Art Museum, visitors can see these decorated lanterns up close, together with festival videos, and hear traditional festival music. The museum is designed with a high ceiling to display seven large and 24 smaller kiriko. A ramp allows visitors to view the lanterns from above. An observation area on the top floor of the museum affords views of Wajima Port and features a replica of the 30-meter-tall straw torch which is burned at the climax of the Wajima Grand Festival near Wajima Port each August.


Wajima Kiriko Art Museum is open daily from 9:00 a.m. to 5:00 p.m.

輪島切子燈籠會館


每年7至10月,能登半島各地總共要舉辦約200場「切子燈籠祭」,以感謝掌管豐收與漁獲的神明,祈禱健康和富足。半島的節日之夜,會上演一場色彩、燈火與音樂的盛宴。被稱作「切子燈籠」的巨型花車伴隨著神轎在城中遊行,大街小巷流光溢彩,人們以此向神明祈禱庇佑。能登切子燈籠祭是日本文化廳指定的「日本遺產」。

切子燈籠大多為高大的箱形結構,頂部有裝飾性屋頂。每個燈籠正面均繪有五穀豐登或漁獲滿艙的吉祥圖案,背面則是神明、傳奇武士或美人畫像。

最大的切子燈籠高達15公尺,重逾2噸,需要約百人之力才可拖動遊街。以前人們會用掛在竹竿上的小燈籠,為走夜路的神轎轎夫照明,或許這就是切子燈籠的起源。文獻記載中最早的切子燈籠祭舉辦於1646年。

在輪島切子燈籠會館,遊客可以近距離觀摩這些裝飾精美的燈籠,此外還可觀賞祭典影片、聆聽傳統的祭典音樂。會館天花板採用挑高設計,可容納展示30台大小燈籠,遊客在坡道上就能俯瞰燈籠。在會館頂層的觀景區不僅可飽覽輪島港風光,還能看到一個30公尺高的稻草火炬複製品,每年8月,當火炬在輪島港附近熊熊燃起,就意味著「輪島大祭」高潮的到來。


輪島切子燈籠會館開放時間為每日9:00~17:00。

轮岛切子灯笼会馆


每年7~10月,能登半岛各地总共要举办约200场“切子灯笼祭”,以感谢掌管丰收与渔获的神明,祈祷健康与富足。半岛的节日之夜,会上演一场色彩、灯火与音乐的盛宴。被称作“切子灯笼”的巨型花车伴随着神轿穿梭于大街小巷,人们以满城的流光溢彩向神明祈祷护佑。能登切子灯笼祭是日本文化厅指定的“日本遗产”。

切子灯笼大多为高大的箱形,顶部有装饰性的屋顶。每个灯笼正面均绘有五谷丰登或渔获满舱的吉祥图案,背面则是神明、传奇武士或美人画像。

最大的切子灯笼高达15米,重逾2吨,需集百人之力方可拖动。以前人们会用挂在竹竿上的小灯笼为走夜路的神轿轿夫照明,或许这就是切子灯笼的起源。文献记载中最早的切子灯笼祭举办于1646年。

在轮岛切子灯笼会馆,来访者不但能近距离观摩这些装饰精美的灯笼,还可观看祭典录像、聆听传统的祭典音乐。馆内展示着30台大小不同的灯笼,天花板采用了挑高设计,人们可以在坡道上俯瞰它们。会馆顶层是观景区,可把轮岛港风光尽收眼底。此外,这里还有一个30米高的稻草火炬复制品,当地每年8月都在轮岛港附近举办“轮岛大祭”,熊熊燃烧的火炬意味着活动高潮。


轮岛切子灯笼会馆开放时间为每日9:00~17:00。

輪島キリコ会館


7月から10月にかけて、豊作と大漁を神々に感謝し、健康と繁栄を祈るために、能登半島中でおよそ200の「キリコ祭り」が開かれます。 能登半島の至る所で、お祭りの夜には、色と光と音楽があふれます。「キリコ」と呼ばれる大きな灯籠の山車に伴われた神輿が、町中をめぐりながら光で照らし、精神的な保護をもたらします。


キリコの多くは、背が高い箱型の灯籠で、装飾された屋根が上についています。それぞれの灯籠の正面には、豊作や大漁を願う縁起のよい文字が書かれています。それぞれの灯籠の背面は、神々、伝説的な武士、また美しい女性の絵で飾られています。 


最も大きなキリコは高さ15メートルに達し、重さは2トンを超えるものもあります。このキリコを町中で動かすには、約100人が必要です。キリコはおそらく、神輿の担ぎ手が暗闇の中で歩くのを助けるための、竹竿に付けた小さな灯籠として始まったのでしょう。記録に残る最初のキリコ祭りは、1646年に開かれたものです。


輪島キリコ会館を訪れる人は、お祭りの録画とともに、これらの飾りつけられた灯籠を間近で見ることができ、伝統的な祭りの音楽を聴くことができます。この会館では、大型のキリコ7基と、比較的小さいキリコ24基を展示するため、天井は高く設計されています。通路からは、灯籠を上から見ることができます。この会館の最上階の展望所からは輪島港を望むことができ、わらでできた高さ30メートルの松明の複製があります。これは、毎年8月に輪島港近くで開かれる「輪島大祭」のクライマックスで燃やされる松明を模したものです。

輪島キリコ会館は、毎日午前9時から午後5時まで開館しています。

再検索