タイトル 大本山總持寺祖院

  • 石川県
ジャンル:
史跡・城跡 食・食文化
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等 Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
一般社団法人 能登半島広域観光協会

Daihonzan Sojiji Soin Temple


Sojiji Soin Temple is a working monastery, and one of the two head temples of Soto Zen Buddhism in Japan. The Soto Zen school was founded by Dogen (1200–1253) after he returned from travels to China where he studied Zen under leading monks. He emphasized the value of zazen, or seated meditation, which is still an important part of Soto Zen practice. In 1246, he established Eiheiji Temple in Fukui Prefecture as the first Soto Zen temple. 


Sojiji Temple was established in 1321 by Keizan (1268–1325), an important figure in the popularization of Soto Zen. He had studied at Eiheiji Temple, taking the tonsure at age 13. Keizan turned Sojiji Temple into a major center for Soto Zen teaching and practice, expanding its reach to more than 16,000 sub-temples around Japan. After a fire in the nineteenth century, the head temple was transferred to Yokohama in Kanagawa Prefecture, and the original Sojiji Temple in Wajima became Sojiji Soin (lit., “Sojiji Ancestor Temple”). 


The center of temple life

The dharma hall (daisodo) is the venue for morning and evening prayers and sermons. It is the largest building in the complex, at around 545 meters square. In contrast to the utilitarian appearance of the monastery and spaces for zazen, the Dharma Hall features gilded decoration, Wajima lacquer, and elaborate carvings, designed to convey the importance of the teachings of Buddhism. A carved transom (ranma) across the front of the hall tells the life story of temple founder Keizan. 


The hall is connected to the monastery by a long cloister, which runs along one side of the temple’s inner garden. As the priests walk back and forth to prayers and meditation, they take care to bow towards the mausoleum (dentoin) of Keizan on the far side of the garden, to show respect to the founder. The mausoleum dates from 1822 and was one of the few buildings to survive the fire of 1898.


A revolving library

The sutra repository (kyodo) dates from the eighteenth century. It survived the devastating fire that ravaged most of the temple complex in 1898. The sutras are written on scrolls and stored in the central octagonal pillar (rinzo), which can revolve on its central axis. Within it are stored 344 scriptures, and it is said that turning the rinzo offers the same benefit as reading all of them. In front of the rinzo is a statue of Fudaishi (490–560), a Chinese Buddhist priest who is credited with the invention of the revolving shelving for sutras. 


Experiencing temple life

Sojiji Soin Temple currently has six trainees and five monks who are responsible for its daily management. Visitors are welcome to experience a one-hour long zazen meditation session for a small fee or, with advance reservations, stay overnight to experience temple life including vegetarian cuisine (shojin ryori), morning prayers, and zazen meditation.


Daihonzan Sojiji Soin Temple is open daily from 8:00 a.m. to 5:00 p.m.

總持寺祖院


總持寺祖院是日本禪宗曹洞宗的兩處本山之一,至今仍是一座活躍的僧院。曹洞宗的開創者道元(1200-1253)於1223年渡海往中國南宋學習佛法,在浙江天童寺長翁如淨禪師門下開悟,得到「印可」傳承,回日本後創立了曹洞宗。道元強調了坐禪(坐著進行的冥想)的價值,坐禪至今仍是曹洞宗修行的重要內容。1246年,道元在福井縣創立了曹洞宗最初的寺廟——永平寺。

總持寺建於1321年,創立者瑩山(1268-1325)是曹洞宗普及過程中的重要人物。瑩山曾在永平寺學佛,13歲剃度出家,在他的推動下,總持寺成為曹洞宗傳法和修行的中心,對日本境內的16,000多所末寺(相關寺廟)都有深遠影響。19世紀遭遇火災後,總持寺遷至神奈川縣的橫濱,而位於輪島的原總持寺則被稱為「總持寺祖院」。


寺院生活中心

法堂(大祖堂)是總持寺祖院最大的建築,面積約545平方公尺,用於早晚誦經祈禱和說法。法堂採用金色飾品、「輪島塗」漆藝、精美的雕刻裝飾,旨在凸顯弘法的重要性,與僧堂和坐禪場所的樸素外觀形成鮮明對比。法堂正面上方的格窗上雕刻著創立者瑩山的生平經歷。

法堂與僧堂間透過一條長廊連接。長廊沿著寺院中庭一側而建,僧侶們前往誦經和打坐時會經過長廊,都要向庭院深處的瑩山靈廟(傳燈院)鞠躬,以示對創立者的敬意。傳燈院建於1822年,是寺中少數躲過1898年火災的建築物之一。


輪藏經堂

經堂的歷史可追溯至18世紀。1898年大火焚毀了總持寺的大部分建築,經堂倖免於難。經堂中央的八角柱形輪藏用於收藏經文卷軸,迴轉連接中央軸的手柄便可讓輪藏轉動起來。藏於其中的佛經共344部,據說只要轉動輪藏就相當於念誦了裡面的所有佛經。輪藏前方有中國南朝蕭齊時代居士傅大士(497-569)的雕像,據傳他就是輪藏的發明者。


寺院生活體驗

總持寺祖院現由僧侶和弟子們負責寺廟的日常管理。寺內可以接待遊客,遊客可花少量費用體驗1小時坐禪,入住則需提前預約。住宿期間可嘗試「精進料理」(日式傳統素齋),還可以參加早課、坐禪等修行,深度體驗寺廟生活。


總持寺祖院開放時間為每天8:00~17:00。

总持寺祖院


总持寺祖院是日本禅宗曹洞宗的两处本山之一,至今仍是一座活跃的僧院。曹洞宗的开创者道元(1200-1253)于1223年渡海前往中国南宋学习佛法,在浙江天童寺长翁如净禅师门下开悟,得到“印可”传承,归日后创立了曹洞宗。道元强调了坐禅(坐着进行的冥想)的价值,坐禅至今仍是曹洞宗的重要修行之一。1246年,道元在福井县创建了曹洞宗最初的寺庙——永平寺。

总持寺建于1321年,创立者莹山(1268-1325)是曹洞宗普及过程中的重要人物。莹山曾在永平寺学佛,13岁剃度出家。在他的推动下,总持寺成为曹洞宗传法和修行的中心,影响遍及日本16,000多所末寺(相关寺庙)。19世纪遭遇火灾后,总持寺迁至神奈川县的横滨,而位于轮岛的原总持寺被称为“总持寺祖院”。


寺院生活中心

法堂(大祖堂)是总持寺祖院最大的建筑,面积约545平方米,用于早晚诵经祈祷和说法。为了凸显弘法的重要性,法堂采用金色饰物、“轮岛涂”漆艺,以及精美的雕刻装饰,与僧堂和坐禅场所的朴素外观形成了鲜明对比。法堂正面上方的格窗上雕刻着创建者莹山的生平经历。

法堂与僧堂间通过一条长廊连接。长廊沿寺院中庭一侧而建,僧人们前去诵经打坐往来于此时,都要向庭院深处的莹山灵庙(传灯院)鞠躬,表达对创建者的敬意。传灯院建于1822年,是寺中少数躲过1898年火灾的建筑物之一。


轮藏经堂

经堂的历史可追溯至18世纪。1898年的一场大火焚毁了总持寺的大部分建筑,经堂幸免于难。经堂中央的八角柱形轮藏用于收藏经文卷轴,回转连接中央轴的手柄便可让轮藏转动起来。藏于其中的佛经共344部,据说只要转动轮藏就相当于念诵了里面的所有佛经。轮藏前方有中国南朝萧齐时代居士傅大士(497-569)的雕像,传说他是轮藏的发明者。


寺院生活体验

总持寺祖院现由僧侣和弟子们负责寺庙的日常管理。寺内接待访客,来访者仅需花费少许费用便可体验1小时坐禅。入住则需提前预约。住宿期间可品尝“精进料理”(日式传统素斋)、参与早课和坐禅等修行,深度体验寺庙生活。


总持寺祖院开放时间为每天8:00~17:00。

大本山總持寺祖院


總持寺祖院は、いまも活動している僧院であり、日本の曹洞宗の2つの本山のうちの1つです。道元 (1200~1253年) は、中国に旅してすぐれた僧のもとで禅を学び、この旅から戻ってきた後に曹洞宗を開きました。道元は、坐禅 (座って行う瞑想) の価値を強調しました。坐禅は、今も曹洞宗の実践の重要な部分です。道元は、1246年、福井県に、曹洞宗の最初の寺である永平寺を創建しました。 


總持寺は、曹洞宗の普及における重要人物であった瑩山 (1268~1325年) によって、1321年に創建されました。瑩山は永平寺で学び、13歳で出家しました。.瑩山は、總持寺を曹洞宗の教学と実践の大きな中心地にし、日本中の16,000を超える末寺へとその影響力を広げました。總持寺は、19世紀に起こった火災後、神奈川県の横浜に移転し、輪島にある本来の總持寺は「總持寺祖院」になりました。 


寺での生活の中心

法堂 (大祖堂) は、朝夕の祈りと説法の場です。法堂は、總持寺祖院で最大の建物であり、約545平方メートルあります。法堂は、僧堂と坐禅の場の実用的な外観と対照的に、金色の飾り、輪島の漆、また精巧な彫りものが配されており、仏教の教えの大切さを伝えるように設計されています。法堂の正面の、彫刻のある欄間には、總持寺の創建者である瑩山の人生が描かれています。 


法堂は、長い廊下で僧堂につながっています。この廊下は、總持寺祖院の中庭の一辺に沿っています。僧たちは、祈りと瞑想のために行き来する際、創建者への敬意を示すため、中庭の向こう側にある瑩山の霊廟 (伝燈院) にお辞儀をするようにしています。この霊廟は1822年にさかのぼるもので、1898年の火災を免れた数少ない建物の1つでした。


回転する書庫

経典を収蔵している経堂は、18世紀にさかのぼるものです。この経堂は、1898年に總持寺祖院のほとんどを破壊した大火を免れました。経典は巻物に書かれており、中央の八角形の柱 (輪蔵) に保管されています。輪蔵は、中央の軸で回転させることができます。中には344の聖典が保管されており、輪蔵を回すことで、これらの聖典すべてを読むのと同じ御利益がると言われます。輪蔵の前には、中国の仏僧である傅大士 (490~560年) の像があります。傅大士は、経典のための回転棚を発明したと言われています。 


寺での生活を体験する

現在、總持寺祖院には、寺の日々の管理を担当する僧5人と見習いが6人います。訪問者を歓迎しており、1時間の坐禅を少額の料金で体験したり、事前に予約の上、宿泊することもできます。宿泊の際は、菜食料理 (精進料理)、朝の祈り、坐禅など、寺での生活を体験できます。


大本山總持寺祖院は、毎日午前8時から午後5時まで開いています。

再検索