タイトル 旧八幡郵便局

  • 滋賀県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
近江八幡観光物産協会

Old Hachiman Post Office


The Old Hachiman Post Office building, completed in 1921, was designed by William Merrell Vories (1880–1964), an American-born architect, missionary, and businessman who lived and worked in Omihachiman for the greater part of his life. Vories’s design is an eclectic blend of Spanish colonial and Japanese styles, a combination the architect would employ frequently in his later works. The building was used as a post office until 1961 but fell into disrepair for several decades before an intervention by local nonprofit organization Hitotsubu no Kai, established in 1997 and dedicated to the structure’s revitalization.

The Old Hachiman Post Office now functions as a gallery and event space and is open to the public on weekends and national holidays between 11 a.m. and 5 p.m. There is a small cafe on the first floor, where the original post office counter has been preserved, and the telephone exchange room upstairs is used for exhibitions and other events.

旧八幡郵便局


1921年に完成した旧八幡郵便局の建物は、アメリカ生まれの建築家、宣教師、実業家で、生涯の大半を近江八幡で過ごしたウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880-1964)の設計によるものである。ヴォーリズの設計は、日本風とスペイン風コロニアルスタイルの折衷的なもので、この組み合わせは、その後の彼の作品に頻繁に取り入れられることになる。建物は1961年まで郵便局として使用されていたが、数十年間は荒廃していた。1997年に設立された地元のNPO法人「一粒の会」が介入し、建物の再生に尽力した。

旧八幡郵便局は現在ギャラリーやイベントスペースとして利用され、土日祝日の午前11時から午後5時まで一般開放されている。郵便局当時のカウンターが保存されている1階には小さなカフェがあり、2階の電話交換室は展示やイベントに利用されている。

再検索