タイトル ツケナとニーナ

  • 新潟県
ジャンル:
食・食文化
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十日町市文化観光推進協議会

Tsukena Pickles and Niina Stews


Traditional food culture in snow country revolves around storing enough food for winter, so pickling and other techniques for food preservation are essential. In Tokamachi, this approach is epitomized by a method of salt-curing a widely cultivated turnip green called nozawana.

Nozawana is planted in early autumn, and around the time of the first snow, the whole crop is harvested, carefully washed, and salted. After roughly a day, it becomes a pickle known locally as tsukena. Through the winter months, tsukena is served as a side dish with meals or as a snack. By the time spring comes, the tsukena has begun to ferment. Rather than spoiling, however, the tsukena is eaten as a new incarnation called niina. Cooks rinse out the salt and add the greens to simmered dishes and stews, further extending their shelf life. The fermentation also brings the benefit of immune-boosting lactic acids.

Tsukena and niina are still served in nearly every household in Tokamachi as an essential part of the winter table. Although the pickles are now commercially available, many people continue to make their own, following family recipes passed down for generations.

ツケナとニーナ


雪国の伝統的な食文化は、冬を越せるだけの食料を蓄えることにあり、漬物をはじめとする保存食の技術は欠かせない。十日町では、野沢菜という広く栽培されているカブの塩漬けがその代表だ。

野沢菜は、初秋に植えられ、初雪の頃にすべて収穫され、丁寧に洗って塩漬けにされる。1 日ほどすると、地元では「ツケナ」と呼ばれる漬物になる。冬の間、ツケナは食事のおかずやおつまみとして出される。春になると、ツケナは発酵を始める。しかし、ツケナは腐るのではなく、ニーナと呼ばれる新たな姿になっていく。料理人は塩を洗い流し、煮物やなべに加えることで、保存期間をさらに延ばすことができる。発酵により、免疫力を高める乳酸の効果も加わる。

ツケナとニーナは、今でも十日町のほぼすべての家庭で、冬の食卓に欠かせないものとして食べられている。現在は市販されているが、代々受け継がれてきた家庭のレシピを守り、自家製を続けている人も多い。

再検索