タイトル チンコロ

  • 新潟県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十日町市文化観光推進協議会

Chinkoro


Chinkoro are one of the most popular items for sale at the Sekki-ichi Market. These colored rice-flour figures of animals, flowers, or other auspicious or wintery motifs have long been treasured as New Year’s good-luck charms.

The name chinkoro, which loosely translates to “dog” or “puppy,” is thought to derive from the Japanese Chin dog breed. Indeed, dogs are one of the most commonly depicted animals.

The precise origin of chinkoro is lost to history, but they have been sold at Suwacho’s midwinter markets for more than 140 years as one of the many handcrafted items that local villagers once made for extra income during the snowy months. Chinkoro became popular good-luck charms to display at home during the New Year’s holidays. As the steamed rice flour dries out, the chinkoro develop cracks, and supposedly the more cracks there are, the better one’s luck will be in the coming year.

In the past, chinkoro were roasted over the charcoal hearth and eaten like mochi, although this practice is no longer common. Some modern versions made from durable resin clay are designed to be used as accessories.

チンコロ


「節季市」の名物といえば、「チンコロ」だ。動物や花など、縁起の良いものや冬にちなんだものを色とりどりの米粉でかたどったもので、雪国では古くから新年の縁起物として大切にされてきた。

「チンコロ」という名前は、おおまかに訳すと「犬」または「子犬」という意味であり、日本の犬種「チン」に由来すると考えられている。実際、犬は最もよく描かれる動物のひとつである。

チンコロの正確な起源は歴史から失われてしまったが、地元の村人たちが雪の降る時期に臨時収入を得るために売買していた数多くの手工芸品のひとつとして、少なくとも140年以上前から諏訪町の真冬の市で売られていた。チンコロは、お正月に家に飾る縁起物として人気があった。蒸した米粉が乾くと、チンコロにひび割れが生じるが、ひび割れが多いほどその年の運勢が良くなると言い伝えられている。

かつては、炭火で焼いて餅のように食べていたが、現在は一般的ではない。最近は、より丈夫な樹脂粘土で作られたものは長持ちし、携帯ストラップやアクセサリーとして使えるものもある。

再検索