タイトル 旅館 凌雲閣

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十日町市文化観光推進協議会

Ryo’unkaku Ryokan


Ryo’unkaku is a historic ryokan inn in the Matsunoyama Onsen hot springs area. The three-story wooden structure of the main building, constructed in 1938, was registered as a Tangible Cultural Property in 2005. The inn is an excellently preserved example of snow-country architecture for the period. Its longevity is particularly impressive considering it has survived three major earthquakes and the punishing weight of heavy snowfalls year after year.


Still in operation today, the inn has many unique architectural features. When it was constructed, the owner commissioned a group of skilled carpenters for the interiors, giving each of them free rein over one of the 14 guestrooms. They competed to demonstrate their skills, resulting in elaborately carved transoms, sliding doors with the delicate interlocking woodworking known as kumiko, and idiosyncratic flourishes like Go and shogi boards affixed to the ceiling. In the main lobby, auspicious shapes are worked into the dark wood floors. These cleverly carved inserts, called fushikakushi, disguise flaws, such as spots where knots were removed from the timber.


The retro charm of early twentieth-century architecture and unusual flourishes of craftsmanship make Ryo’unkaku a unique snow-country experience.

旅館 凌雲閣


凌雲閣は松之山温泉郷にある歴史的な旅館である。1938年に建てられた木造3階建ての本館は、2005年に有形文化財として登録された。この旅館は、当時の雪国建築を見事に保存している。3度の大地震を乗り越え、毎年豪雪の重圧に耐えてきたことを考えると、その長寿は特に印象的だ。


現在も営業しているこの宿には、多くのユニークな建築的特徴がある。建設当時、オーナーは熟練の大工たちに内装を依頼し、各自が14の客室のうちの1つを自由に任された。彼らが腕を競い合った結果、精巧な彫刻が施された欄間、組み木と呼ばれる繊細な木工細工が施された引き戸、天井に貼られた碁盤や将棋盤のような独特の装飾が生み出された。メインロビーでは、暗い色の木の床に縁起の良い形がはめ込まれている。「ふしかくし」と呼ばれるこの巧みな彫刻は、節を取った跡など板の欠点を目立たなくしている。


20世紀初頭の建築のレトロな魅力と、職人技の珍しい華やかさが、「凌雲閣」をユニークな雪国体験にしている。

再検索