タイトル 長浜鉄道スクエア

  • 滋賀県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
公益社団法人長浜観光協会

Nagahama Railway Museum


The Nagahama Railway Museum has both Japan’s oldest extant station building and a pair of decommissioned locomotives that visitors can climb aboard and explore. Its exhibits tell the story of early Japanese train travel and Nagahama’s role as a nexus for transport and commerce.


The museum’s entrance is a brick-accented station building that was completed in 1882. From 1884 to 1899, it served as the southern terminal for a line that connected Lake Biwa to the Sea of Japan. The late nineteenth-century structure still retains its period charm with antique furnishings, a replica ticket booth, and life-sized figures depicting station staff and travelers in contemporary clothing. Modern trains still rumble past on the adjacent JR Hokuriku Main Line, contributing to the ambience.


Two additional buildings behind the old station complete the Nagahama Railway Museum. The first is a large exhibit hall with dioramas and illustrations showing the development of rail travel in Nagahama, including a miniature train loop modeled on the present-day city. A multilingual audio guide is available for those who wish to further explore the historical and technological roots of Japan’s railways.


The museum’s final building houses two locomotives: a black D51 steam engine built in 1942 and a red ED70 electric locomotive from 1957. Visitors can climb inside the conductors’ cabins to examine the controls or peek into the coal firebox. They can also go up to the second-floor observation deck for a bird’s-eye view of the locomotives.

長浜鉄道スクエア


長浜鉄道スクエアには、日本最古で現存している駅舎と、訪問者が実際に乗りこんで見学できる廃車となった機関車があります。その展示は、初期の日本の鉄道旅行や、輸送と商業が結びついた長浜の役割を物語っています。


博物館の入り口は、1882年に完成したレンガのアクセントを施した駅舎です。 1884年から1899年まで、琵琶湖と日本海を結ぶ路線の南の終着駅として機能しました。19世紀後半の建物には、年代物の調度品、レプリカの切符売り場、当時の服を着た駅員と旅行者を模した等身大の人形があり、当時の魅力を今に伝えています隣接するJR北陸本線を走る現代の電車が、よい雰囲気を与えます。


旧駅舎の後ろある2つの建物も、長浜鉄道スクエアを構成しています。一つ目は、現在の都市をモチーフにしたミニチュアの鉄道模型をはじめ、長浜の鉄道の旅の発展を示すジオラマやイラストが展示された大きな展示ホールです。日本の鉄道の歴史的、技術的ルーツをより深く探求したい方は多言語の音声ガイドを利用できます。


博物館の最後の建物には、1942年に製造された黒いD51蒸気機関車と、1957年に製造された赤いED70電気機関車の2台が収容されています。車掌室に登って制御装置を観察したり、石炭火室を覗いたりできます。また、2階のデッキへ上り、機関車を眺めることもできます。

再検索