タイトル 長浜曳山博物館

  • 滋賀県
ジャンル:
史跡・城跡 年中行事
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
公益社団法人長浜観光協会

Nagahama Hikiyama Museum


The Nagahama Hikiyama Festival takes place each April, but the festival’s elaborately decorated floats are displayed year-round at this centrally located museum.


Hikiyama are mobile stages, each between 6 and 9 meters tall and weighing between 5 and 6 metric tons. During the festival, teams of around 40 people pull the hikiyama to different locations throughout the city. At each stop, child actors who ride inside the hikiyama emerge to perform Kabuki plays accompanied by musicians hidden behind the stage.


Two or more hikiyama are always on display at the museum. The stages have been nicknamed “mobile art museums” for their ornate decorations, which include crimson lacquer, gold leaf, intricate carvings, and detailed metalwork. Guests accompanied by a certified regional interpreter guide have the rare chance to step into the glass-walled bay for an up-close inspection.


The museum also has displays that introduce the history of the festival, which has been held in its current form since the eighteenth century. Near the entrance is a replica of a hikiyama stage, atop which visitors can imagine themselves as performers. Video recordings of past Kabuki performances are screened on the second floor, where there are also pictures of the priceless embroidered curtains that hang on the back of each hikiyama.

長浜曳山博物館


長浜曳山まつり[※No.17 長浜曳山祭りへのハイパーリンクを挿入]は毎年4月に開催されますが、中心部に位置するこの博物館では、一年中精巧に装飾された曳山が展示されています。


曳山は移動式ステージで、それぞれ高さ約6~9メートル、重さ5~6トンです。祭りの期間中、約40人の人々が曳山を引き、街中を巡ります。各停車地で、曳山の中にいる子役が舞台に現れ、舞台後方に隠れている演奏家と共に、歌舞伎を演じます。


博物館には2つ、もしくはそれ以上のひき山が常に展示されています。舞台は、朱の漆や金箔、複雑な彫刻やきめ細かい金属細工といった華やかな装飾から、「移動美術館」という愛称が付けられています。公認の地域通訳ガイドが同行するゲストは、ガラス壁で区切られた(展示室の)中に足を踏み入れて間近で念入りに見るという貴重な機会を得られます。


博物館には、18世紀から現在の形で開催されているまつりの歴史を紹介する展示もあります。入り口近くには曳山の舞台のレプリカがあり、舞台上で自身が役者になった姿を想像することができます。過去の歌舞伎公演の映像を2階で上映しており、2階にはまた、それぞれの曳山の後ろにかけられている、刺繍の施された貴重な幕のパネルもあります。

再検索