タイトル 国友鉄砲ミュージアム

  • 滋賀県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
公益社団法人長浜観光協会

Kunitomo Gun Museum


The Kunitomo Gun Museum is a place to explore Nagahama’s history as one of Japan’s earliest centers of firearms production. About 50 antique weapons are on display, most of which date to the late Edo period (1603–1867). The weapons in its collection range from practical battlefield muskets to ornately engraved showpieces.


Firearms were introduced to Japan from Europe in the mid-sixteenth century, and they soon played a pivotal role in warfare. Kunitomo, part of what is now the city of Nagahama, quickly established a reputation for its gunsmiths. By the seventeenth century, some 500 firearms manufacturers lived and worked in Kunitomo, and the area continued to supply government armories for the next 200 years.


A section of the museum is dedicated to the life and work of Kunitomo Ikkansai (1778–1840), a gunsmith and inventor who is sometimes called “the Da Vinci of the Edo period.” Ikkansai’s work extended beyond firearms to include projection mirrors and the first Japanese-made reflective telescope, which he used to observe the surfaces of the sun and moon. Some of Ikkansai’s astronomical drawings and inventions are on display at the museum.

国友鉄砲ミュージアム


国友鉄砲ミュージアムは、日本で最も初期の銃器製造中心地のひとつであった長浜の歴史を深く知ることができる場所です。約50点の古い銃が展示されており、そのほとんどは江戸時代後期(1603–1867)のものです。同コレクションの武器は、実用的な戦場で使われるマスケット銃から華やかに刻まれた芸術作品にまで多岐にわたります。


銃器は16世紀半ばにヨーロッパから日本に導入され、すぐに戦争において極めて重要な役割を果たしました。現在の長浜市の一部である国友は、すぐに鉄砲鍛冶としての評判を確立しました。17世紀までに、約500の銃器製造業者が国友に住み、働き、この地域は次の200年にわたって政府へ武器を供給し続けました。


博物館の一部は、「江戸時代のダヴィンチ」と呼ばれることもある鍛冶師であり発明家である国友一貫斎(1778–1840)の生涯と作品に捧げられています。一貫斎の仕事は、銃器だけでなく、投影鏡や日本初の反射式望遠鏡にまで及び、太陽と月の表面観測に使用しました。一貫斎の天体の絵や発明のいくつかは博物館に展示されています。

再検索