タイトル かんな流し:砂鉄採り

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
鉄の道文化圏推進協議会

Kanna-Nagashi: Gathering Iron Sand


The iron sand used for smelting was originally gathered by sifting through riverbeds, where it accumulated naturally. As wind and rain gradually eroded an iron-bearing mountainside, the iron-rich sediment was carried downstream. However, this naturally occurring stock of iron sand was insufficient for large-scale iron production. In the sixteenth and seventeenth centuries, ironworking communities gradually developed a new technique called kanna-nagashi (roughly translated as “water flowing between pools”).


Instead of waiting for the natural erosion process to occur, workers chipped away bit by bit at an exposed cliff face, knocking the sediment into a purpose-built canal. This artificial river carried the dirt and iron sand down to the mountain’s base, where it could be separated using a series of four progressively lower pools. As water flowed through the pools, the lighter sediment was carried out through openings between them, while the heavier iron sand sank to the bottom. The iron sand was then collected, dried, and transported to the production site.


Roughly 200 metric tons of sediment had to be filtered for each metric ton of iron sand, and this artificial increase in sediment flowing downstream disrupted irrigation systems and damaged rice fields. As a result, kanna-nagashi was banned in the Matsue domain from 1610 to 1636. Even after the ban was lifted, ironworks were only allowed to gather iron sand between September and March to avoid the main agricultural season.

かんな流し:砂鉄採り


製錬に使われる砂鉄は、当初は河川敷に自然に堆積したものををふるいにかけて集めていた。山の斜面が川や雨によって少しずつ削られ、鉄分を多く含む土砂が下流へと運ばれていったのである。しかし、大規模な製鉄を行うには、この自然発生的な砂鉄のストックでは不十分だった。16世紀から17世紀にかけて、製鉄業を営む地域は、「かんな流し」と呼ばれる新しい技術を開発した。


自然の浸食プロセスを待つ代わりに、作業員たちは露出した崖の表面を少しずつ削り、土砂を専用の運河に叩き込んだ。この人工的な川は、土砂を平地まで運び、徐々に低くなる4つのプールを使って分離することができた。水が流れるにつれて、軽い土砂はプールとプールの間の隙間から運び出され、重い砂鉄は底に沈んだ。その後、砂鉄は回収され、乾燥され、生産現場に運ばれた。


1トンの砂鉄を集めるには、およそ200トンの土砂をろ過しなければならず、下流に流れる土砂が人為的に増加し、灌漑設備が混乱し、水田が被害を受けた。そのため、松江藩では1610年から1636年まで、かんな流しが禁止された。禁止令が解かれた後も、鉄工所が砂鉄を採取できるのは、農繁期を避けた9月から3月の間だけだった。

再検索