タイトル たたら製鉄炉の地下構造

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
鉄の道文化圏推進協議会

The Underground Structure of a Tatara Furnace


Moisture is one of the greatest enemies of tatara ironmaking. Excess moisture lowers the internal temperature of the furnace, making it more difficult to smelt iron and steel. The underground structure reproduced here was developed to prevent moisture from reaching the area beneath the furnace.


The underground structure consists of three stone-lined compartments. A deep trench in the center is flanked on the left and right by two smaller cavities. The trench is filled with charcoal and compacted ash, creating a layer of dry materials directly underneath the furnace, but the cavities on either side are left empty to help insulate the heat from the furnace and to allow moisture to dissipate.


To build these three compartments, workers excavated the middle of the takadono workshop. Depending on the size of the furnace, they dug anywhere from 3 to 5 meters into the ground. Once the murage (foreman) at the site verified that everything had been constructed properly, the underground structure was covered with earth to create a flat surface for the furnace and bellows.


This underground structure was semi-permanent and only required occasional maintenance, as opposed to the furnace itself, which was destroyed and rebuilt between each operation. A sign on the main floor of the museum describes the aboveground structure.

たたら製鉄炉の地下構造


たたら製鉄の最大の敵は水分である。余分な水分は炉内の温度を下げ、鉄や鋼の製錬を困難にする。ここで再現した地下構造は、炉の下に水分が到達するのを防ぐために開発されたものである。


地下構造は、石を敷き詰めた3つの区画で構成されている。中央に深い溝があり、その左右に2つの小さな空洞がある。溝は木炭と圧縮された灰で埋められ、炉の真下に乾燥した物質の層を作るが、2つの空洞は炉からの熱を断熱し、湿気を発散させるために空けられている。


この3つの区画を作るために、作業員は高殿の作業場の真ん中を掘った。炉の大きさにもよるが、穴の深さは3メートルから5メートル。村下(現場監督)がすべての工事が適切に行われていることを確認すると、地下の構造物を埋めて炉とふいごのための平らな面を作った。


この地下構造は半永久的なもので、操業のたびに破壊と再建を繰り返した炉本体とは対照的に、時折メンテナンスを必要とするだけだった。博物館のメインフロアにある看板には、地上の構造について説明されている。

再検索