タイトル 銀竜洞

  • 鹿児島県
ジャンル:
集落・街 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
伊仙町

Ginryudo Cave


The entrance to Ginryudo, a cave in Kenbuku village, is down the path just beyond the rustic torii gate. It is one of many caves on the island created by acidic water eating away at the limestone over centuries. Just to the right, after the slope down to the entrance, is a hole where a stream of water plunges out of sight, a dramatic example of the stream-riddled geological makeup of this island. The cave is a single passage about 200 meters long that follows an underground stream and ranges between 2 and 5 meters in height and width. The passage ends at a subterranean pond.


Sacred Shrine

Inside the cave, on a stalactite platform on the left side of the passage about 100 meters along the route, is a shrine dedicated to the ujigami, the village’s guardian deity, which is related to the god Hachiman, a revered Shinto figure. Prayers are still made at this site, the reason for the torii gate near the entrance.


Cautions for Cave Explorers

Visitors enter the cave at their own risk. In the 1960s, this was a popular tourist spot, but business dwindled in the following years, and it now appeals to the more adventurous. Although the route is relatively easy to follow, the path is frequently wet and can be slippery. There are no working lights; cavers should carry their own light source and backup.

銀竜洞


検福集落にある洞窟・銀竜洞への入り口は、この道を進み、素朴な鳥居をくぐったすぐ先にあります。銀竜洞は、島に数多くある、石灰岩が酸性の水に溶けることによってできた洞窟のひとつです。入り口への坂道を下ってすぐ右側には、小川が突然消えてなくなるように流れこんでいる穴があります:これは、この島の小川だらけの地質構造を示す印象的な例です。洞窟は、地下の小川に沿って続く、高さと幅2~5mの全長約200mの一本道です。通路は地底の水溜りまで続いています。


神聖なスポット

洞窟内部の通路を100mほど進んだ左手にある鍾乳石の足場には、村の守り神であり、神道で崇拝される八幡という神に関係している「氏神」を祀る社があります。この場所は今も参拝されており、それが入口付近に鳥居がある理由です。


洞窟を探検する際の注意

洞窟へは自己責任でご入場ください。この洞窟は1960年代には人気の観光スポットでしたが、その後人気は下火になり、現在は冒険好きな人向けの場所となっています。ルートをたどるのは比較的簡単ですが、道は濡れて滑りやすいところが多くなっています。照明は無いため、洞窟を探検する方は自前のライトと予備をご用意ください。

再検索