タイトル 旧下関英国領事館

  • 山口県
  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
関門インバウンド受入協議会

Former Shimonoseki British Consulate Building


A Thriving International Center

Shimonoseki, despite being far from the political center of Tokyo, was hugely important for international trade. Eight Western powers ultimately established consular offices there, including the United States, Germany, and the Netherlands. The United Kingdom was the first to open a consulate, and it is the only consular building that remains today.


The First of Many

British diplomat Sir Ernest Satow (1843–1929) proposed the establishment of a consular office in Shimonoseki or Moji to handle confidential documents and monitor trade shipments. The first Shimonoseki British Consulate opened in 1901 in a rented space. The current building, completed in 1906, was designed by William Cowan (dates unknown), then head of the Shanghai branch of the British Office of Works.


This two-story brick Queen Anne–style building has a stepped gable above the entrance, columns lining the verandas, and arches decorated with white stone. The bricks were from Kishiwada, one of Japan’s three largest producers, as shown by X-shaped insignias that were stamped into them.


The ornate interior has high ceilings, worked molding around the doors and windows, and mantelpieces with tiled fireplaces in each room. The particularly intricate work in the consul’s office contrasts with the plainer style of the shipping offices.


Information Security in the Age of Steam

The consulate served as a point of contact for British citizens abroad, and all sorts of information was exchanged there. Many consular guests would have been members of competing trading companies, so measures were taken to ensure that business could be conducted privately. The thick, heavy doors and walls prevented eavesdropping, and hanging covers on the keyholes prevented anyone from peeking into adjoining rooms. The building even has two separate sitting rooms, each with its own entrance and exit, to preserve the privacy of its visitors. These design features reflect a sensitivity to information security and international diplomacy.


The outbreak of World War II (1939–1945) soured relations between Britain and Japan, and consular services were closed in 1941. The British government sold the building to the city of Shimonoseki in 1954, and police were stationed there from 1958 to 1968. During that time, a section of the outer wall facing the intersection was removed to improve access to the street. This section was later restored, but the alteration is visible in the differing tones of the brick. The building was used in various ways over the subsequent decades, including a 16-year period as an archaeological museum.


The consulate building was nationally designated an Important Cultural Property in 1999, and it underwent major restoration work in 2008. Groundbreaking technology was employed to reinforce the building for the future: the masonry joints were reinforced by a supportive lattice made with bundles of Kevlar fibers that were threaded between the bricks.


The first floor now has an exhibit space dedicated to Shimonoseki’s history and the consular work done here, with a British-themed tearoom on the second floor.

旧下関英国領事館


繁栄する国際拠点 下関は、政治の中心地である東京から離れていたにもかかわらず、国際貿易にとって非常に重要な場所であった。アメリカ、ドイツ、オランダなど欧米8カ国が領事事務所をここに設置した。イギリスは領事館を開設した最初の国であり、現在も残っている唯一の領事館の建物である。 多くの領事館の先駆

英国外交官サー・アーネスト・サトゥ(1843-1929)は、交易船の監督や機密文書の転送のため、下関あるいは門司に領事館を設立することを提案した。最初の英国領事館は1901年、場所を借り上げて開業した。領事館の建物が完成したのは1906年であり、上海英国領事館を設計した英国工務局上海支局長ウイリアム・コ―ワン(生没年不明)によって設計された。


この煉瓦2階建てのアン女王朝様式の建物は入口の上に階段状の切妻があり、ベランダに柱が並んでいて、白い石で装飾されたアーチがある。煉瓦は日本の三大煉瓦生産地の一つである岸和田産で、X字型の刻印がされているのが確認できる。


装飾が施された内部は天井が高く、ドアや窓の周りには細工が施されたモールディングがあり、各部屋にはタイル張りの暖炉を備えたマントルピースがある。領事室の特に複雑な細工は、海運事務所の簡素なスタイルとは対照的である。


蒸気の時代の情報セキュリティ

領事館は海外の英国民への連絡拠点としての役割を担い、あらゆる種類の情報がここで交換された。領事の賓客の多くは競合する貿易会社のメンバーであったため、ビジネスが内密に行われるようにするための対策がとられた。分厚く、重いドアや壁は盗み聞きを防ぎ、鍵穴には隣の部屋の覗き見を防止するカバーが掛けられている。さらに、来訪者のプライバシーを守るため、領事館には入口と出口が独立した二つの応接室があった。こうした設計は、国際外交や情報セキュリティの機密性を反映したものである。


第二次世界大戦の勃発で日英関係は悪化し、ここでの領事館業務は1941年に閉鎖された。1954年に英国政府は下関市にこの建物を売却し、1958年から1968年までは警察が駐在した。交番であった頃、道路へのアクセスを改善するため、交差点に面した外壁の一部が撤去された。この部分は後に修復されており、煉瓦の色調の違いから、その変遷を伺うことができる。その後の数10年間においてこの建物は様々な用途で使用されており、16年間考古学博物館であったこともあった。


1999年、この領事館の建物は重要文化財に指定され、2008年に大規模な修復工事が行われた。煉瓦の継ぎ目の間にケブラー繊維の束を通して格子状にして繋ぎ合わせるという、将来のため建物を強化する画期的な技術が採用された。


現在、1階は下関の歴史と領事業務を紹介する博物館になっており、2階には英国風なティールームがある。

再検索