タイトル 旧大阪商船ビル

  • 山口県
  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
関門インバウンド受入協議会

Former Osaka Shōsen Building


This building was originally a passenger waiting lounge and office for Osaka Shōsen Kaisha (OSK), a global shipping company. Constructed in 1917, the building was used as a branch office until 1991, when it was purchased and restored by the city.

This was the tallest structure in Moji at the time it was built, and its conspicuous design likely functioned as an advertisement for OSK. Its edifice would have stood out during Moji’s period as a bustling port filled with competing trading agents, and it still serves as a local landmark today.

The facade is reinforced concrete covered with faux-brick tiles. The rooftop dormer windows and the octagonal tower with a domed spire and diamond-shaped ornamentation at its base are elements of Secession-style architecture, which was popular mainly in Austria and Germany around the early twentieth century.

The first floor has an exhibit space for local artists, including the Watase Seizō Gallery, which showcases the Kobe-born and locally raised artist’s work in manga, advertising, and illustration. Watase Seizō (b. 1945) is perhaps best known for the 1983 Heart Cocktail manga series, which shows his melding of colorful West Coast pop art from the United States with traditional Japanese scenes and settings.


Unlocking the 1890s

A hallway leading off the exhibit space has a 1.4-metric-ton safe made in 1896 for Mitsubishi Gōshi Kaisha (a precursor to the modern Mitsubishi Company), one of Moji’s many turn-of-the-century trading companies. The locking mechanism and dial are inscribed with Japanese characters rather than Arabic numerals. Visitors can try unlocking and opening this safe for themselves.

旧大阪商船ビル この建物は元々、世界的な海運会社であった大阪商船(OSK)の旅客待合所兼事務所であった。1917年に建てられ、1991年に市が購入・復元するまでは支店として使用されていた。 建てられた当時は門司で最も背の高い建物で、その目立つデザインはOSKの広告塔として機能したと思われる。門司が競合の貿易商で賑わう港であった時代には、この建物はひときわ目立つ存在であったろうし、現在でも地域のランドマークとして機能している。 ファサードは鉄筋コンクリートにフェイクブリックのタイルで覆われている。屋上のドーマー窓や、ドーム型の尖塔と菱形の装飾を基部に持つ八角形の塔は、20世紀初頭頃にオーストリアやドイツを中心に流行した分ゼツェッシオン様式建築の特徴である。 1階には地元アーティストの展示スペースがあり、その中には神戸生まれ地元育ちの作家であるわたせせいぞうギャラリーがあり、彼のマンガ、広告、イラストレーションなどの作品を展示している。わたせせいぞう(1945-)といえば、1983年に発表された「ハートカクテル」というアメリカ西海岸風のカラフルなポップ・アートと日本の伝統的な風景や設定を融合させたマンガシリーズがおそらく最も有名であろう。 1890年代を紐解く 展示スペースから続く廊下には、門司に数多くあった世紀の変わりめ頃の商社のひとつ、三菱合資会社(現在の三菱商事の前身)のために1896年に作られた1.4トンの金庫がある。ロック機構と文字盤には、アラビア数字ではなく日本語の文字が刻まれている。見学者は、この金庫の鍵を解除し開けることができるか試すことができる。

再検索