タイトル 大村神社のクシマザクラ

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 年中行事
媒体利用区分:
看板 Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
大村市観光交流都市(まち)づくり推進協議会

The Kushima-Zakura Cherry Tree at Omura Shrine


The Kushima-zakura (Cerasus serrulata ‘Kusimana’) tree was discovered on the grounds of Omura Shrine in 1947. It is a variety of Sato-zakura, a double-petaled cultivar group of cherries. The flowers are slightly smaller than those of the Omura-zakura, the other rare cherry variety discovered near Omura Shrine. It is unusual in that around half the flowers blooms in two stages, with a small inner flower that blooms slightly later than the main outer flower. Each Kushima-zakura flower typically has around 45 petals and a diameter of 4.5 centimeters at full bloom.


The Kushima-zakura variety was also identified by botanist and schoolteacher Toyama Saburo (1902–1986) on the grounds of Omura Shrine within Omura Park. Toyama had identified the Omura-zakura (Cerasus serrulata ‘Mirabilis’) cherry blossom six years earlier.


An estimated 200 Kushima-zakura trees grow in Omura Park, all propagated from the original tree. There is a cherry blossom-viewing festival at the park between late March and early April. The Kushima-zakura tree is a Natural Monument of Nagasaki Prefecture.

大村神社のクシマザクラ


クシマザクラ(学名:Cerasus serrulata ‘Kusimana’)は、1947年に大村神社の境内で見つかった。

これは、桜の八重咲栽培品種であるサトザクラの一種である。大村神社近くで見つかったもう1つの珍しい桜の品種であるオオムラザクラと比べ、少し小ぶりな花をつける。普通と異なる点は、花の約半分が、メインとなる外側の花より少し遅れて内側の小さな花が開花するというように、2段階で花を付けることである。クシマザクラには、1つの花につき、通常、45枚の花弁があり、満開時は直径4.5センチにもなる。


クシマザクラ種もまた、大村公園内の大村神社の境内で、植物学者兼教師である外山三郎(1902–1986)により確認された。外山は、オオムラザクラ(学名:Cerasus serrulata ‘Mirabilis’)をこれより6年前に確認していた。


大村公園には推定200本のクシマザクラの木があり、これらはすべて原木から繁殖させたものである。3月下旬から4月上旬にかけて、大村公園で桜を見るフェスティバルが開催される。クシマザクラの木は、長崎県の天然記念物となっている。

再検索