タイトル 『春日権現験記絵』 (第12巻 第一段、第二段)

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
独立行政法人国立文化財機構 皇居三の丸尚蔵館準備室

Illustrated Miracles of the Kasuga Deity, Volume 12 Scenes 1 & 2


Zoshun (1104–1180), the head monk of Kofukuji Temple, is dreaming. In the dream, he sees the first deity of Kasuga Taisha Shrine, Takemikazuchi, stepping out of a palanquin. At the time, Kofukuji and Kasuga Taisha were closely interlinked, as they served as the family temple and tutelary shrine of the Fujiwara clan, respectively. Takemikazuchi scolds Zoshun for never visiting Kasuga Taisha, and Zoshun, though he initially tries to defend himself, grows remorseful. Later, in Scene 2, four deer appear in the doorway at Kofukuji to listen as Zoshun recites Buddhist sutras, implying that Zoshun has followed Takemikazuchi’s instructions. Deer are considered divine envoys of the five Kasuga deities, and their presence in the scene indicates Zoshun has gained the deities’ approval.

『春日権現験記絵』 (第12巻 第一段、第二段)


興福寺の住職、蔵俊(1104–1180)が夢を見ています。その夢の中で、彼は春日大明神の第1の神、タケミカヅチが籠から出てくる様子を見ます。この時期、興福寺と春日大社は相互対応関係にあり、共に藤原家の氏神を祀っていました。タケミカヅチは、蔵俊が春日大社を訪れていないことを叱責し、蔵俊は最初に弁解を試みますが、後に悔い改めます。シーン2では、4頭の鹿が興福寺の入口に現れて蔵俊が仏教経典を唱える様を聞いており、これは蔵俊がタケミカヅチの指示に従ったことを示唆しています。鹿は春日大社の5柱の神の使いとされ、この場面での彼らの存在は、蔵俊への神々の承認を示しています。

再検索