Title Hofu Tenmangu Shrine Museum

  • Yamaguchi
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2018
Associated Tourism Board:
Hofu City

防府天満宮の歴史館には、奉納物として神社に納められた約600点が展示されています。以下は最も重要な一部の展示物の簡単な概要です。


神社の起源を描く絵巻物

全長75メートルの絵による伝記

歴史館で最も重要な展示物は、箱入の松崎天神の起源を描く6巻の絵巻物(「紙本著色松崎天神縁起絵巻6巻 箱入」)です。


これは、端から端まで広げたときに75メートルになる絵巻物で、全6巻です。巻物には2つの版があり、鎌倉時代(1185~1333年)の1331年に創作された原本の鎌倉版と、室町時代(1336~1573年)の1504年から1520年にかけて制作された室町版があります。


6巻の内最初の5巻には、菅原公が左遷の旅の途中に立ち寄った京都の庭園にある梅の木に別れを告げる話や、道真公の葬儀の時に座り込んだまま動こうとしなかった牛の話、そして敵に復讐の雷を落とした天神としての話など、有名な彼の伝説が詳しく描かれています。しかし6巻目は終始、防府天満宮について描かれています。(名称の松崎は、防府天満宮が元々、松崎神社として知られていたことに由来しています。)


防府天満宮以外で鎌倉版の原本の巻物を展示することは禁じられていました。そのため、ほとんど広げられて光にさらされることがなかったため、非常に鮮やかな色が残っており、700年近く経っていますが、紙にはシワもまったくありません。皮肉なことに、このように制限がかけられていたために、鎌倉版は実際、室町版よりも約200年前のものにもかかわらず、より良い状態にあります!


その芸術的価値に加えて、1952年に火災に遭い、元の計画に従って神社を建て直さなければならなかったとき、この絵巻物に描かれた社殿の場面は実際に大いに活用されることになりました。



金銅宝塔

平和のための宝塔

この高さ40cmの銅めっきの宝塔(金銅宝塔)は1772年、神社に安置されました 。宝塔内部には仏舎利(仏の遺骨)に見立てられた水晶が安置されています。(この宝塔には、瑠璃色の珠玉が安置されています)。宝塔が神社に奉納された12世紀後半、天皇は将軍と比べて権力を失いつつあり、日本は激変の時期にありました。周防の役人であった藤原季助は、宝塔の銘文にある通り、後白河上皇の長寿、周防(現在の山口県)の国土豊穣、子孫繁昌を祈請するために神社に奉納されました。金銅宝塔は、日本の12,000社の天神神社の中で最古の宝物として知られており、唯一無二の貴重なものです。



梵鐘

戦利品

他の展示物には、禅寺で鋳造された、人々に時を知らせるために撞かれていた梵鐘があります。鎌倉時代(1185~1333年)、福岡の天福禅寺で鋳造されたもので、地元の大名大内義隆(1507~1551年)が天福禅寺から奪い神社に奉納しました。


  防府天滿宮的歷史館中,展出約600件神社供品。以下概略介紹部分主要展示品。


描繪神社起源之卷軸(重要文化財)

全長75公尺的畫作傳記

歷史館最重要的展覽品之一,當屬描繪松崎天神起源的六幀盒裝畫卷——《紙本著色松崎天神緣起繪卷》。

整六幀畫卷從頂端延展至末端,長達75公尺。捲軸有兩種版本:分別是創作於鎌倉時代(1185-1333)1331年的原作鎌倉版,以及於室町時代(1336-1573)1504年至1520年間製作的室町版。

前五幀詳細描繪了關於菅原道真(845-903)耳熟能詳的傳說——包括他生前被貶黜的途中順道拜訪京都庭園,與梅花樹告別的逸聞;其葬禮期間,發生牛隻臥地不前的故事;以及道真成為天神後,以雷電痛擊仇敵的神跡等。第六幀描述的則全是防府天滿宮的相關內容。(畫卷名稱中的「松崎」即取自防府天滿宮的原名「松崎神社」)。

鎌倉版的原本捲軸僅限於在防府天滿宮內展出,幾乎不曾展開於光照之下,因此即便已過近700年,至今畫作仍色澤鮮豔,紙面亦平整無比。出乎意料的是,正是由於如此的嚴限,使得鎌倉版的保存狀態比晚200年歷史的室町版還要出色。

畫卷不僅具有不菲的藝術價值,且在重建神社方面亦起到不可估量的作用。神社於1952年遭逢祝融之災後,必須按原建築重建之際,便是依據畫卷中所繪神殿而建。


金銅寶塔(重要文化財)

和平之寶塔

這座高40公分的寶塔(金銅寶塔)由銅板製成,於1772年安置於神社。寶塔內有一塊琉璃綠的寶玉,被信徒視作舍利(佛陀遺骨)。寶塔於12世紀後半被進貢與神社,彼時天皇勢微,逐漸轉由將軍掌權,日本動蕩不安。正如寶塔銘文所示,一位名為藤原季助的周防官員,為祈求後白河上皇壽比南山,周防(現山口縣)國土豐饒、子嗣繁昌,遂將此寶塔進貢與神社。金銅寶塔是日本12000座天神神社中年代最久遠的寶物,極為珍貴,不可多得。


梵鐘(重要文化財)

戰利品

其他展示品中有一梵鐘,於鎌倉時代(1185-1333)在福岡的佛教寺院「天福寺」內鑄造而成。當時以撞擊聲向百姓報時的梵鐘,原是當地大名(封建領主)——大內義隆(1507-1551)從天福寺帶回的戰利品,日後被贈與了神社。

防府天满宫的历史馆中,展示着约600件神社供品。以下是一些重要展品的简介。


描绘神社起源的卷轴(重要文化财)

全长75米的画作传记

历史馆最重要的展品之一,当属描绘松崎天神起源的六帧盒装画卷——《纸本着色松崎天神缘起绘卷》。

整六帧画卷从顶端延展至末端,长达75米。卷轴有两个版本:分别是于镰仓时代(1185-1333)1331年创作的原作镰仓版,以及于室町时代(1336-1573)1504年至1520年间制作的室町版。

前五帧详细描绘了关于菅原道真(845-903)耳熟能详的传说——包括他生前被贬黜的途中顺道拜访京都庭园,与梅花树惜别的逸闻;举行葬礼时,拉棺的牛只卧地不前的故事;以及道真成为天神后,以雷电痛击仇敌的神迹等。第六帧描述的则全是防府天满宫的相关内容。(防府天满宫的原名为“松崎神社”,画卷名称中的“松崎”即由此而来)。

镰仓版的原本卷轴仅限于在防府天满宫内展出,几乎不曾展开暴露于光照之下,因此,即便已过近700年,至今仍色泽鲜艳,纸面平整如初。出乎意料的是,正是由于如此的严限,使得镰仓版的保存状态比晚200年历史的室町版还要出色。

画卷不仅具有不菲的艺术价值,在神社的重建方面也发挥了巨大作用。神社于1952年遭逢火灾后,必须按原建筑重建之际,便是依据画卷中所绘神殿而建。


金铜宝塔(重要文化财)

祈求和平之塔

这座40厘米高的宝塔(金铜宝塔)由铜板制成,于1772年安置于神社。宝塔内有一块琉璃绿的宝玉,被信徒视作舍利(佛陀遗骨)。宝塔于12世纪下半叶被进献与神社,当时天皇势力逐渐衰落,而将军逐渐掌权,日本动荡不安。正如宝塔铭文所示,一位名为藤原季助的周防官员,为祈求后白河上皇寿比南山,周防(现山口县)国土丰饶、子嗣兴旺,遂将此宝塔进献与神社。金铜宝塔是日本12000座天神神社中历史最为悠久的宝物,珍奇名贵,举世无双。


梵钟(重要文化财)

战利品

其他展品中还有一梵钟,于镰仓时代(1185-1333)在福冈的佛教寺院天福寺内铸造而成。当时以撞击声向百姓报时的梵钟,原是当地大名(封建领主)——大内义隆(1507-1551)从天福寺带回的战利品,回来赠与了神社。


The Hofu Tenmangu Shrine Museum displays a selection from some six hundred items that were presented to the shrine as votive offerings. This is a brief overview of some of the most important.



Picture Scroll of the Shrine’s Origins

An illustrated biography 75 meters long

The most important exhibit in the museum is the Picture Scroll Showing the Origin of Matsuzaki Tenjin in Six Scrolls, Complete with Box (Matsuzaki Tenjin Engi Emaki Rokkan Hakotsuki).


This is a set of six illustrated scrolls, with a total length of 75 meters when placed end to end. There are two versions of the scroll: the original Kamakura Edition, which dates from 1331, just before the end of the Kamakura period (1185–1333), and a copy called the Muromachi Edition, which was made between 1504 and 1520 during the Muromachi period (1336–1573).


The first five scrolls recount all the classic legends about Sugawara no Michizane (845–903) both in life—bidding farewell to the plum tree in his Kyoto garden on his way into exile; the ox at his funeral sitting down and refusing to move—and as the deity Tenjin—hurling vengeful thunderbolts at his enemies, for example. The sixth scroll, however, is devoted entirely to the story of Hofu Tenmangu. (The Matsuzaki in the title comes from the fact that Hofu Tenmangu was originally known as Matsuzaki Shrine.)


It was forbidden to exhibit the original Kamakura Edition of the scrolls outside Hofu Tenmangu. As a result, it was seldom unfurled and exposed to the light, and so the colors are extraordinarily vivid and the paper quite wrinkle-free for something almost 700-years-old. Ironically, because of this prohibition, the Kamakura Edition copy is actually in better condition than the Muromachi Edition, despite being nearly two hundred years older!


In addition to its artistic value, illustrations from the scroll proved of great practical use when the shrine had to be rebuilt after burning to the ground in 1952, allowing it to be reconstructed according to the original plans.



Copper-Gilt Treasure Pagoda

A pagoda for peace

This 40-centimeter-high Copper-Gilt Treasure Pagoda (Kondo-hoto) was presented to the shrine in 1172. It enshrines a bead of green glass designed to evoke an actual relic of the Buddha. In the late twelfth century when the pagoda was presented to the shrine, Japan was in a state of upheaval, as the imperial court was losing power to the shogun warlords. As the inscription on the pagoda explains, a local official, Fujiwara no Suesuk, presented the miniature pagoda to the temple to pray for the long life of Retired Emperor Go-Shirakawa, rich harvests in Suo Province (modern Yamaguchi Prefecture), and the well-being of the people. The Copper-Gilt Treasure Pagoda is the oldest artifact of known provenance in all 12,000 Tenjin shrines in Japan, which makes it uniquely precious.



Bonsho Bell

The spoils of war

Other exhibits include this bonsho, or Buddhist temple bell, which was struck to tell people the time. Dating from the Kamakura period (1185–1333), it was presented to the shrine by Ouchi Yoshitaka (1507–1551), the local daimyo, who had looted it from Tenfukuji Temple in Fukuoka.


Search