Title Bungo Takada, Oita

  • Oita
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2018
Associated Tourism Board:
bungotakadashitagengokaisetsukyogikai
Associated Address:
Shimmachi, Bungotakada-shi , Oita

豊後高田市 不思議で魔法にかかったように神秘的な都市


豊後高田にようこそ。時代を超えて受け継がれてきた遺産と素晴らしい自然、文化的アトラクションを備えた都市が、日本の片隅にあります。九州の国東半島に位置しており、歴史都市である京都と東京からは隔てられていたため、均一的な現代社会の影響を受けることなく、独特の局面が多く残されました。どの道を曲がっても、ドラマチックな自然の景観と、文化遺跡を目にすることでしょう。この文化遺跡は1300年以上前に仏教と日本固有の信仰が融合したものとされています。


国東半島を探索するときに、利便性の高い玄関口となるのは、豊後高田市です。豊後高田市は、人口密度の高い沿岸地域から内陸に向かって広がっています。みずみずしい農地を通過して上がっていくと岩山に到達します。この岩山が、数千年もの間変わらない景観をもつ谷間を見えなくしています。数世紀にわたり、この山の火山性の岩石は、石彫工が使う鑿の引き立て役となっています。寺院に向かう入り口で目にするのは、石彫工の芸術的な技の一例が刻まれている荘厳な岩肌です。さらに道路脇や、地元家族の庭でもよく見かけます。70%の日本の石造仏が国東半島にあると言われています。この地域は、古代と密接に繋がっていて魔法のような何かがあります。


道路は、標識がしっかりと表示されており、よく管理された状態です。英語の道路標示も多く、車を使うレジャー旅行の場合、目的地まで非常にアクセスしやすくなっています。もっと何か難しいものを探している人には、起伏の多い奥地に入る道があります。


この道は、修行中の身でサンダルを履いた修行僧専用の道でしたが、今では、様々な距離ならびに難易度のトレッキングルートを利用できます。


豊後高田市は、隠れた財宝を安全に隠せる場所です。日本ですが大部分が手つかずの地であり、好奇心をそそる文化には、非常に奥が深い不思議が詰まっています。



六郷満山 宗教を容認する遺産

国東半島を理解するうえで、六郷満山よりも重要なものはありません。六郷満山とは、この地域と、ここで誕生して栄えた文化の両方を指します。六郷とは、文字通り (6)と(地域)を意味しています。国東半島の6つのコミュニティは、山筋によって分けられています。満山の漢字では、「山が多い」と読むことができますが、実際には無数の寺院が点在することを指しています。寺院は、山道側にある特定の岩石から、昔から修行僧が学ぶ中心地までの範囲に広がっています。ここでは、様々な信仰の共存が年月を経て育まれ、国東の独自の文化をつくってきました。


スペースと神様を共有

国東半島において8世紀または9世紀のあるときに、密教が古来の山岳信仰とともに初めて共存するようになりました。これは近隣の宇佐市にある宇佐神宮で始まったものであり、国で最も重要な神社の1つですが、あまり知られていません。2つの宗教には、特定の神様や、参拝場所として同じ敷地、および地域に広がる習慣などを共有できるほど十分な共通点が見られます。結果として、教義と教訓の入り混じった折衷的なものになりました。例として鬼が挙げられます。仏教時代の前に発祥した伝説的な鬼は、仏教祭りにおいて、中心的な立ち位置にいるのが見受けられます。古代から続く印象的な形をした面は、鬼の体現として長きに渡り使われ、今も地元の祭でみることができます。人に幸運をもたらし、邪気を払うと言われています。


教育と改宗

かつて、65を超える寺院が国東半島に点在しており、異なる機能に特化した地域を約3地域に分割しました。西側にある寺院は学問研究に焦点を当てており、中央部の寺院は修行を、東側の寺院は仏様の言葉を布教する活動に集中していました。今日では数が減少してしまい、31の寺院が確認できます。六郷満山を定義するスピリチュアルなオーラは、この地域の隅から隅まで行き渡っています。

豐後高田:奇異且神秘的奧妙之都


歡迎蒞臨豐後高田市。本市坐落於日本一隅,坐擁越古超今的遺產、絢麗的自然風貌,以及引人入勝的文化氛圍。豐後高田市位於九州的國東半島,與歷史悠久的國都——京都及東京相距甚遠,因此整體未受現代社會影響,從而得以保留許多獨一無二的特色。而無論您拐過哪條路,都能發現引人注目的自然景致與罕見的文化遺跡。這些文化遺跡被認為應是1300多年前,佛教與日本傳統信仰融合後發展而成的產物。

國東半島的開發期間,豐後高田成了文化與歷史重鎮。豐後高田市的範圍從人口密度高的沿岸,延伸至內陸地區。走過豐裕富饒的農田,腳下便是微微隆起的低矮岩山。這座岩山,其實悄悄隱藏著一幅千年不變的山谷美景。蘊藏於群峰的火山岩,則是數世紀以來石匠鑿刀下的完美創作素材。寺院入口的石面上,便保留了他們巧奪天工的雕刻成果,莊嚴氣勢表露無遺。一般道路旁、民宅庭院中,也不乏各種石雕作品(據說日本的磨崖佛中,有四成位於國東半島)。此地歷史文化氣息深厚,充滿神秘又迷人的魔幻氛圍。

這一帶的路標設置完整,管理狀況良好。其中不乏眾多英文標誌,自駕旅行者也可輕鬆抵達目的地。若具挑戰精神,不妨前往連綿起伏的腹地。通往腹地的道路最初為穿草鞋的修行僧專用,如今則增設了各式距離與難度的健行路線。

豐後高田也是安放秘寶的佳地,由於位於日本且大半難以觸及,故此處的文化惹人好奇,神秘而高深莫測。


六鄉滿山:宗教性質的被動遺產

欲了解國東半島,不可不知「六鄉滿山」。六鄉滿山富含兩種涵義,既可代指該地區,又能表示誕生和繁榮於此的文化。「六鄉」即為「六」個「鄉(地區)」,指由山脈分隔出的國東半島六大群落。日文中,「滿山」的漢字可被唸作「群山」,實際上卻指散布於此的無數寺院——其中包含山路旁的特定岩石,以及歷史悠久的佛教本山等,涵蓋的宗教設施範圍甚廣。數世紀以來,豐富的信仰形式在此共存共榮,孕育出國東獨特的文化。


共享空間與神祇

在8世紀或9世紀的某段時期,真言宗密教與歷史悠久的山岳信仰開始於國東半島共同生息。這樣的文化始於相鄰的宇佐市的宇佐神宮,雖說該神社是日本舉足輕重的名剎之一,這段歷史卻鮮為人知。兩種宗教在此地具備諸多共同點,例如可共享特定神祇、相同參拜地點,以及廣泛流傳於此的習俗等,從而催生出相互融合的折衷式教義與規戒。以日本的原生妖怪為例,發祥於佛教時代前的傳說妖怪,在佛教的祭典活動中,亦佔據著中心地位。歷史悠久的面具造形設計也頗具特色,從粗獷到精巧,不一而足,將妖怪具象化,至今仍可見於當地驅邪招福的儀式中。


學問、修行與布教

從前的國東半島,坐擁超過65座寺院,且大致可分為三大區,每區的作用各不相同。西部的寺院專門研究學問,中央的寺院則指導修行,而東部的寺院以傳播佛教教義為主。如今的寺院數量已不如從前,可探知,僅存31座隸屬密教天台宗的寺院。不過六鄉滿山獨特的靈秀氣息,仍漂蕩於此地的各個角落。

丰后高田:奇异且神秘的奥妙之都


丰后高田市欢迎您的莅临。本市坐落于日本一隅,坐拥超古越今的遗产、缤纷绚丽的自然风貌,以及扣人心弦的文化氛围。丰后高田市位于九州的国东半岛,与历史源远流长的国都——京都及东京相距甚远,因此整体未受现代社会影响,从而得以保留许多独一无二的特色。而无论您兜过哪条路,都能发现惹人注目的自然景致以及非凡的文化遗迹。这些文化遗迹被认为是1300多年前,佛教与日本传统信仰交融后发展而成的产物。

国东半岛的开发期间,丰后高田成为文化与历史的发展要地。丰后高田市的范围从人口密度高的沿岸,延伸至内陆地区。走过富庶丰裕的农田,脚下便是微微隆起的低矮岩山。这座岩山中,其实隐藏着一幅亘古不变的秀丽谷景。而蕴藏在群峰的火山岩,则是数世纪以来石匠凿刀下的完美创作素材。靠近寺院入口的石面上,便保留了他们精巧绝伦的雕刻成果,庄严气势展露无遗。一般道路旁、民宅庭院中,也不乏各类石雕作品。(据说日本的磨崖佛中,有四成位于国东半岛。)此地历史文化气息浓厚,弥漫着神秘又醉人的魔幻氛围。

这一带的路标设置完善,管理状况良好。其中英文标识数量可观,自驾旅行者也可轻松抵达目的地。若富有挑战精神,不妨前往连绵起伏的腹地。通往腹地的道路最初专为穿草鞋的修行僧所用,如今则增设了许多距离及难度各异的健行路线。

丰后高田也是安放秘宝的佳地。虽位于日本,但大半地区难以触及,故此处的文化神秘且高深莫测,勾起人们强烈的好奇心。


六乡满山:宗教性质的被动遗产

若想了解国东半岛,不可不知“六乡满山”。六乡满山蕴含两种涵义,既可指这一地区,又能表示诞生及繁荣于此的文化。“六乡”即为“六”个“乡”(地区),指由山脉分隔出的国东半岛六大群落。日文中,“满山”的汉字可读取为“群山”之意,但实际上指的是散布于此的无数寺院——其中小至山路旁的特定岩石,大到历史悠久的佛教本山等,涵盖的宗教设施范围甚广。数世纪以来,丰富多姿的信仰形式在此共存共荣,孕育出国东独特的文化。


共享空间与神祇

真言宗密教与历史悠长的山岳信仰在8世纪或9世纪的某段时期,开始在国东半岛共存。这样的文化始于相邻的宇佐市的宇佐神宫,该神社虽是日本举足轻重的名刹之一,但这段历史却鲜为人知。该地的两种宗教不乏众多共同点:譬如可共享特定神祇、参拜相同地点,以及互通广泛流传于此的习俗等,从而催生出相互融合的折衷式教义与规戒。以日本的本土妖怪为例,发祥于佛教时代前的传说妖怪,在佛教的祭典活动中,也占据着中心地位。历史悠久的面具造形设计也极富特色,从粗犷到精巧,种类五花八门。具象化的妖怪形象至今仍可见于当地驱邪招福的仪式中。


学问、修行与布教

昔日的国东半岛,坐拥超过65座寺院,且大致分布于三大区,各自发挥不同的作用。西侧的寺院专门研究学问,中央的寺院则指导修行,而东部的寺院以传播佛教教义为主。如今,寺院的数量已今非昔比,可探知隶属密教天台宗的寺院目前仅存31座。不过六乡满山独特的灵秀气息,依旧漂荡于该地的每一处角落。


Bungo Takada: Magical, Mystical, Mysterious


Welcome to the city of Bungo Takada, a corner of Japan with a timeless quality and superb natural and cultural attractions. Located on Kyushu’s Kunisaki Peninsula, the city’s distance from the historic capitals of Kyoto and Tokyo has helped keep its many unique aspects free from the spoils of modern uniformity. Wherever you turn, you’ll find dramatic natural landscapes and the remains of an extraordinary culture that saw the merging of Buddhism and Japan’s indigenous religious beliefs over 1,300 years ago.


Bungo Takada serves as a cultural and historical hub for exploring the peninsula. The city stretches inland from the populated coastal area and rises through lush agricultural farmland into low, craggy mountains that hide valleys with landscapes unchanged for a thousand years. The volcanic rocks in the mountains have been the perfect medium for the chisels of stone carvers for centuries, and remarkable examples of their artistic skills are found in temple gateways, on awe-inspiring cliff faces and, just as often, on the roadside or in the garden of a local family. (It is said that some 70 percent of Japan’s Buddhist statuary can be found on the Kunisaki Peninsula.) There is something magical about this area’s close links to antiquity, at once captivating and mystical.


The roads here are well-marked and well-maintained, and the many English-language road signs make it a highly accessible destination for leisurely travel by car. For those looking for something more challenging, the rugged trails of the interior—which once catered only to the sandaled feet of ascetic monks in training—now offer hiking routes of varying lengths and levels of difficulty.


Bungo Takada is a haven of hidden treasures—a largely untouched area of Japan with an intriguing culture of great depth and mystery.



Rokugo Manzan: A Heritage of Religious Acceptance

No words are more important in understanding the Kunisaki Peninsula than “Rokugo Manzan.” The term refers both to this area and the culture that was spawned and flourished here. Rokugo literally means six (roku) regions (go), a reference to six communities on the peninsula that were separated by mountain ranges. The characters for manzan can be read as “mountainous,” but actually refer to the innumerable places of worship in the region that range in scope from a particular rock on the side of a mountain trail to age-old centers of Buddhist learning. It was here that the syncretism of various religious beliefs developed over the centuries to create the unique culture of Kunisaki.



Sharing Space and Deities

On this peninsula, sometime in the eighth and ninth centuries, Esoteric Buddhism first came to coexist along with the older beliefs of mountain worship. This began at Usa Jingu Shrine in the neighboring city of Usa, which despite being one of the country’s most important shrines is surprisingly little known. Here the two religions found enough in common to share certain deities and even the same grounds for their places of worship, a practice that spread across the region. The result was an eclectic mix of doctrines and precepts where, for example, oni—legendary ogres with origins in pre-Buddhist times—found a central place in Buddhist festivals. Strikingly designed masks, from the primitive to the elaborate, have long been used as the embodiment of oni and can still be seen at some local festivals in ceremonies meant to bring luck and ward off evil.



To Educate and Proselytize

At one time, over sixty-five temples dotted this peninsula, divided roughly into three areas that specialized in different functions: the temples in the west focused on studying, those in the central area taught ascetic training, and those on the eastern side concentrated on spreading the word of Buddhism. While the numbers have dropped, thirty-one temples belonging to the Tendai sect of Esoteric Buddhism can still be found here today, and the aura of spirituality that defines Rokugo Manzan permeates every inch of the area.

Search