Title Hasedera Temple

  • Nara
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Annual Events
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
88-Face Kannon
Associated Address:
731-1 Hase, Sakurai-shi , Nara

長谷寺

十一面観音像

重要文化財


高さ10.18メートルのこの十一面観音菩薩像は、日本の観音像としては最も背の高いものの一つであり、長谷寺の本尊である。室町時代(1336~1573年)の1538年につくられたもので、近江国(現在の滋賀県)産の楠の神木を使ってつくられた。輝きを放つ漆と金箔で表面が覆われている第一の顔は、慈悲の菩薩としての役割にふさわしく、優しい表情をしている。観音は「人々が幸せであるように」という造られた当初の願いを受け継いている。11の顔は様々な表情をしていて、その数の意味についてはいくつかの解釈がある。悟りに至るまでの道筋の10の段階を表しており、11番目の一番上についている顔が悟りを開いた状態を示している、という解釈もそのひとつである。

観音像としては珍しいことに、この長谷寺の観音は右手に数珠と錫杖を持っている。さらに、通常の仏像のように蓮の花弁の飾りなどがついていない、簡素な台の上に立っている。このことは、観音が日常の世界の中に存在しているということ、そして祈りを捧げる者に対して観音が示す共感を象徴している。春と秋、3月上旬~6月下旬と10月中旬~12月上旬の期間、この像が収められている部屋を拝観することができる。参拝者たちは願いを込めてその足を触ってきたため、その部分の金箔がはがれ、黒光りしている。


長谷寺


十一面觀音菩薩立像

國家重要文化財產

觀音亦稱「大慈大悲觀音菩薩」。此尊觀音像為長谷寺供奉本尊,在佛頭上方疊加10面頭像,總高10.18公尺,是日本最高的木雕觀音像之一。此像最初為一尊8世紀時的觀音像,用一棵被視作神木的樟樹雕刻而成。原像幾度遭遇火災,每次人們都會重新打造一尊新佛像,並把殘存原像放入新佛像內。現今這尊觀音像製作於1538年,滿覆金箔。觀音像乃為萬民造福而立,時至今日,這仍是世人珍藏於心的願望。11面頭像中,最頂上一面采用與觀音傳統形象一致的慈悲面相,其它10面神情各異。觀音11面的來由眾說紛紜,其中一說是下方10面分別象征覺悟路上的不同層次,最上一面則象征覺悟證果。

與多數觀音像不同,這尊像右手持念珠和錫杖,極為罕見。此外,觀音所立的方形底座無蓮花花瓣裝飾亦甚為特殊,象征著觀音存在於俗世,與信眾在一起。由於參拜者摩挲觸碰,觀音像足部金箔已經磨損。每年3月上旬至6月下旬、10月中旬至12月上旬兩個時間段內,訪客可進入本堂(正殿)參拜。

长谷寺


十一面观音菩萨立像

国家重要文化财产

观音亦称“大慈大悲观音菩萨”。此尊观音像为长谷寺供奉本尊,在佛头上方叠加10面头像,总高10.18米,是日本最高的木雕观音像之一。此像最初为一尊8世纪时的观音像,用一棵被视作神木的樟树雕刻而成。原像几度遭遇火灾,每次人们都会重新打造一尊新佛像,并将残存原像放入新佛像内。现今这尊观音像制作于1538年,满覆金箔。观音像乃为万民造福而立,时至今日,这仍是世人珍藏于心的愿望。11面头像中,最顶上一面采用与观音传统形象一致的慈悲面相,其它10面神情各异。观音11面的来由众说纷纭,其中一说是佛头上方10面分别象征觉悟路上的不同层次,最上一面则象征觉悟证果。

与多数观音像不同,这尊像右手持念珠和锡杖,极为罕见。此外,观音所立的方形底座无莲花花瓣装饰亦甚为特殊,象征着观音存在于俗世,与信众在一起。由于参拜者摩挲触碰,观音像足部金箔已经磨损。每年3月上旬至6月下旬、10月中旬至12月上旬两个时间段内,访客可进入本堂(正殿)参拜。

Hasedera Temple

Statue of Eleven-Headed Kannon

Important Cultural Property


This statue of Kannon, also known as the bodhisattva of mercy, is Hasedera’s principal object of worship. At 10.18 meters, it is also one of the tallest wooden Kannon statues in Japan, and has eleven heads placed on top of its main head. The original statue upon which this image is based was carved in the eighth century from a camphor tree considered to be sacred. The statue was burned several times, but remade with a piece of the original camphor wood placed inside. This statue, created in 1538, is covered in shining lacquer and gold leaf. This Kannon was created to bring happiness to all the people and that belief is still cherished to this day. While the main topmost head here shows a benevolent expression in line with that role, the other ten heads display a range of expressions. There are several interpretations as to why there are eleven heads, including the belief that the lower ten represent stages on the path to enlightenment, while the uppermost represents buddhahood.


In the hands of this statue are some unusual objects for a Kannon: a Buddhist rosary and priest’s staff in the right hand. Equally unusual, this Kannon stands on a simple stone platform that is not adorned with lotus petals. This symbolizes Kannon’s existence in the everyday world and sympathy for the prayers of supplicants. The gold leaf has been rubbed off the feet by worshippers. Visitors are still allowed into the room displaying the statue twice a year, from early March to late June and from mid-October to early December.


Search