Title 【Sutra Copying (Shakyō)】

  • Saitama
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Activities
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
chichibuchiikitagengokaisetsukyogikai

秩父三十四観音霊場巡りの巡礼路にある2つの寺では、写経体験ができる。十六番礼所の西光寺と三十二番礼所の法性寺である。英語または中国語での説明を希望する場合は、法性寺を訪れると良い。予約は不要だが、参加者1人につき1,000円の寄付が必要である。

法性寺では、写経用に3つの経文を用意している。般若心経、観音経、そして延命十句観音経という42文字の観音経の短い形である。十句観音経は初心者に最適で、通常は写経に30分から1時間を要する。

写経体験者は、写経机と写経に必要な用具が用意された畳の部屋に案内される。選んだ経文の文字の上から半透明の複写用紙を乗せるため、上から下、右から左へと文字をなぞるだけでよい。崇敬の念を込めてゆっくりと慎重に筆を運ぶことが重要であるが、上手に書き写すことよりも、写経を行う者が素直な心を持って取り組んでいることのほうが重要である。書き損じた場合はすべて線を引き、正しい文字を横の余白に書く。

経文の最後の行には、日付、功徳を受ける者の名前および写経者の名前を記入するための空白欄がある。伝統的には、写経が終わればその経文を読み上げる。僧侶がいくつかの音を区切って読み上げ、写経者がその言葉を繰り返す。写経した経文は、持ち帰るか、寺に奉納するかを選ぶことができる。奉納する場合、写経文は他の供物とともに仏壇に置かれ、その後、儀式的に燃やされる。

写経の歴史

写経は、仏教の伝来とともに6世紀に日本に入ってきた。奈良時代(710~794年)には、写経は、この新たに伝わった信仰の主な信徒であった貴族の間で人気になった。印刷機が発明される前の時代、宗教の経典とそれに関連する教義の普及は、書物を手で書き写すという手間のかかる作業によって支えられていた。写経者の技量や選んだ経文の長さに応じて、経文を全て書き写すのに数ヶ月、さらには数年かかることがある。日本で最もよく写経される経文は般若心経であるが、観音経、金剛経、阿弥陀経、法華経も一般的である。経典全集を書き写すという、宮廷が後援していたプロジェクトは、3年半ごとに行われ、1年間に同時に約1万人の人々がこのプロジェクトに力を注いでいた。経典の手写は、宗教の普及に役立ったのであるが、写経はまた、それを行う人の信心深さを表現する、功徳を積むための行為でもあった。

仏教の教義において、この「功徳」は、単に善行を施したという意味にとどまらない。それは、輪廻転生(サンスクリット語:サムサラ)における人の運命に影響を与える可能性がある。現世で功徳を積むと、来世でより良い世界に生まれることができると信じられている。獣や虫ではなく、人間として生まれることは、悟りを開き、輪廻転生から解放されるためのより良い機会が与えられるということである。写経によって得られた功徳の御利益を他人に働かせることができるため、愛する故人のため写経を依頼するのは一般的な慣行となった。

写経のプロセスは非常に瞑想的である。文面を理解するよりも、誠実さと敬意を持った姿勢に近づけようとすることのほうが重要である。写経を行う者は、手と衣服が清潔であり、写経のための用具がきちんと並べられ、机が整頓されていることを確認する。


抄經


秩父三十四觀音靈場巡禮路中有兩座寺院可體驗抄寫佛經——第十六所寺院西光寺和第三十二所寺院法性寺。需要中文或英文解說的遊客,可至法性寺參加體驗。抄經無需預約,但參與者每人需捐獻1000日元功德錢。

法性寺共備三種可供抄寫的經文,分別是《般若心經》《觀音經》及後者的42字簡略版《延命十句觀音經》。其中《延命十句觀音經》最適合初次體驗者,通篇抄寫需要花30分鐘至1小時。

體驗抄經的遊客會被帶至鋪著榻榻米的房間,室內擺放著抄經桌及抄經的所需用具。在事先選好的經文上蓋上半透明的臨摹紙,從上至下,從右至左地臨摹經文。比起字體的美觀與否,抄經者是否帶著崇敬的禮佛之心慎重運筆更為重要。抄寫失誤時,需用線劃去筆誤,在旁邊空白處重新抄寫。

經文的最後一行為空欄,用以填入抄經日期,受功德者及抄經人姓名。依據傳統,抄經者在抄經結束後要誦讀所抄經文。通常由僧侶分句領誦,抄經者逐句複誦。所抄經文可選擇帶回或奉於寺廟裡。如選擇供奉,經文會與其他供品一併置於佛壇,日後依佛法焚化祝禱。


抄經史

6世紀時佛法東渡日本,抄經亦隨佛法一同傳入。在奈良時代(710-794),這種新興宗教的信徒主要是達官貴族,彼時抄經文化盛行一時。在印刷機發明之前,經書典籍的普及皆由人工謄寫。這種傳播方式耗費時日,且其效率取決於抄經者的技術及所選經文的長度,一本經書的謄寫可能花費數月甚至數年時間。在日本最常被選抄的是《般若心經》,另外《觀音經》《金剛經》《阿彌陀經》和《法華經》也甚為普遍。奈良時代,日本宮廷曾出資進行一項抄寫所有佛教典籍的工程,該工程每三年半進行一次,每年約有一萬人共同盡力抄寫。抄經不僅為佛教的普及做出了貢獻,同時表達了抄經者誠摯的信仰,亦能積累功德。

在佛教教義中,「功德」不僅僅是指行善積德,同時也可能影響一個人輪迴轉世時的命運。人們相信在現世積累功德,來世就有可能生在更美好的世界。轉世為人,而非化作野獸或昆蟲,意味被賜予更好的機會得以開悟,並能從輪迴轉生中獲得解脫。此外,抄經獲得的功德和福報還可惠及他人,因此代替陰陽兩隔的至親至愛抄寫佛經就此成為慣例。

抄經的過程必須高度凝神靜心,比起對經文的理解,胸懷誠心敬意地實踐更為重要。抄經時要確保雙手和衣物的清潔,抄經用具須擺放工整,書桌須整潔有序。

抄经


秩父三十四观音灵场巡礼路中有两座寺院可体验抄写佛经——第十六所寺院西光寺和第三十二所寺院法性寺。需要中文或英文解说的游客,可至法性寺体验。抄经无需预约,但参与者每人需捐献1000日元功德钱。

法性寺共备三种可供抄写的经文,分别是《般若心经》《观音经》及后者的42字略本《延命十句观音经》。其中《延命十句观音经》最适合初次体验者,通篇抄写需要花30分钟至1小时。

体验抄经的游客会被带至铺着榻榻米的居室,室内摆放着抄经桌及抄经的所需用具。在选好的经文上盖上半透明的临摹纸,从上至下,从右至左地描摹经文。比起字体的美观与否,抄经者带着崇敬的礼佛之心慎重运笔更为重要。抄写失误时,需用线划去笔误,在旁边空白处重新抄写。

经文的最后一行为空栏,用以写入抄经日期,受功德者及抄经人姓名。依据传统,抄经者在抄经结束后要诵读所抄经文。通常由僧侣分句领诵,抄经者逐句复诵。所抄经文可选择带回或奉于寺庙里。如选择供奉,经书会与其他供品同奉于佛龛内,并依佛法焚化祝祷。


抄经史

6世纪时佛法东渡日本,抄经亦随佛法一同传入。日本奈良时代(710-794),这种新兴宗教的信徒主要是日本贵族,彼时抄经文化盛行一时。在印刷机发明之前,经书典籍的普及皆由人工誊写。这种传播方式颇费工夫,且其效率取决于抄经者的技术及所选经文的长度,一本经书的誊写可能花费数月甚至数年时间。在日本最常被选抄的是《般若心经》,另外《观音经》《金刚经》《阿弥陀经》和《法华经》也甚为普遍。奈良时代,日本宫廷出资进行了一项抄写所有佛教典籍的工程,该工程每三年半进行一次,每年约有一万人共同尽力抄写。抄经不仅为佛教的普及做出了贡献,同时表达了抄经者诚挚的信仰,还能为其积累功德。

在佛教教义中,“功德”不仅仅是指行善积德,同时也可能影响一个人轮回转世时的命运。人们相信在现世积累功德,来世就有可能生在更美好的世界。转世为人,而非化作野兽或昆虫,意味着有更好的机会让世人开悟,从轮回转生中解脱出来。此外,抄经获得的功德和福报还可惠及他人,因此代阴阳两隔的至亲至爱抄写佛经就此成为惯例。

抄经需要高度凝神静心,比起对经文的理解,胸怀诚心和敬意践行更为关键。抄经者要确保双手和衣物的清洁,抄经用具须摆放工整,书桌须整顿有序。

Sutra Copying (Shakyō)


Two temples along the Chichibu 34 Kannon Pilgrimage offer the opportunity for visitors to try copying a Buddhist sutra: Saikōji (#16) and Hōshōji (#32). Those who prefer instruction in English or Mandarin should go to Hōshōji. No reservation is required, but there is a requested donation of ¥1,000 per participant.

Hōshōji offers three sutras for copying: the Heart Sutra, the Kannon Sutra, and the Life-Extending Ten-Phrase Kannon Sutra (Enmei jikku kannongyō), a shorter form of the Kannon Sutra that has only 42 characters. The Ten-Phrase Kannon Sutra is ideal for beginners, and completing a copy usually takes between 30 and 60 minutes.

Visitors are led to a tatami room with the desk and materials prepared. The chosen sutra text is overlaid with a translucent sheet of copying paper. To copy the sutra, trace the characters beneath from top-to-bottom, right-to-left. While it is important to proceed slowly and carefully as a sign of reverence, the copyist’s sincerity outweighs the quality of the handwriting. Any mistake should be crossed out and the correct character written beside it in the margin.

The final lines of the sutra contain blank spaces to write in the date, the person to receive the merit, and the copyist’s name. Traditionally, upon completion, the copyist reads the sutra aloud, repeating after the priest, who pronounces it a few sounds at a time. Visitors can choose to take their copied sutra home or to dedicate it to the temple. If they choose to dedicate it, the sutra will be placed on the altar with other offerings and ritually burned.


History of Shakyō

The practice of copying sutras (shakyō) came to Japan in the sixth century with the introduction of Buddhism. By the Nara period (710–794), sutra-copying had become a popular activity among the aristocracy, the new faith’s main adherents. In the days before mechanical printing, the propagation of religious texts relied upon the labor-intensive process of hand-copying. Depending on the skill of the copyist and the length of the chosen sutra, it can take months or even years to fully copy a text. In Japan, the most frequently copied sutra is the Heart Sutra (Hannya shingyō), but the Kannon Sutra (Kannongyō), Diamond Sutra (Kongōkyō), Amida Sutra (Amidakyō), and Lotus Sutra (Hokkekyō) are also common. In the Nara period, Court-sponsored projects to copy the entire corpus of all sutras took place every three and a half years, engaging the efforts of around 10,000 people for a year at a time. Copying sutras helped the religion to spread and was also considered a meritorious act that expressed the piety of the copyist.

In Buddhist doctrine, this “merit” is more than just the sense of having done a good deed; it can affect a person’s fate in the cycle of death and rebirth (Sanskrit: samsara). Earning merit in the current life is believed to improve the level at which one is born in the next. Being born human, rather than a beast or insect, gives one a better chance of achieving enlightenment and being freed from the cycle of rebirth. The merit earned by shakyō can also be transferred, and as sutra copying became popular, it became common practice to commission the copying of sutras for the benefit of a deceased loved one.

The shakyō process is highly contemplative. Approaching the act with sincerity and reverence is more important than understanding the meaning of the text. Copyists make sure their hands and clothing are clean, the copying materials are neatly arranged, and the desk is uncluttered.


Search