Title 【Mt. Mitsumine and the Omotesandō (Main Approach) Trail】

  • Saitama
Topic(s):
Nature/Ecology Shrines/Temples/Churches Activities
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
chichibuchiikitagengokaisetsukyogikai
Associated Address:
Otaki, Chichibu-shi , Saitama

三峰山および表参道コース


三峯山は、秩父市の南にある秩父多摩甲斐国立公園の北端に位置している。ミツミネという名は「三つの峰」を意味し、もともと妙法ヶ岳(1,332 m)、白岩山(1,921 m)、および雲取山(2,017 m)の3つの近郊の山頂を指していた。三峯神社は、神社からその特徴的な輪郭を眺めることができるため、これらの峰にちなんで命名された。そして、時が経つにつれて、三峯神社がある場所は三峯山として知られるようになったのである。

三峯神社は、日本武尊によって創建されたと言われており、その父親は、日本の伝説上の第十二代天皇であった。平安時代(794~1185年)には、三峯神社は神道、道教、仏教、山岳修道の要素を取り入れた信仰である修験道の中心となっていた。江戸時代(1603~1868年)には、神社への参拝客の安定した流れがあり、参拝客は、山のふもとから続く2つの巡礼路のうちの1つを通って神社を訪れていた。今日ではこれらのルート、つまり「主要路(表参道)」と「裏路(裏参道)」は、国立公園を通る人気のハイキングコースである。

神社へ続く表参道は、大輪バス停近くの鳥居から始まる3.2 kmのハイキングコースとなっている。このコースは、荒川峡谷にまたがる深紅色の登竜橋を渡って続いている。さらに先の道では道沿いに多くの石碑を見ることができ、大きなスギとヒノキの木が並んでいる。春には、道に沿って白いウツギの花が咲き、倒れた丸太や巨石は鮮やかな緑の苔で覆われる。途中、参拝者は清浄の滝で休息を摂ることができる。この滝は、かつて参拝者が神社を訪れる前に自分を清めるために立ち寄った場所であった。

さらに半キロメートル進むと、医王如来である薬師如来が祀られていた薬師如来堂の跡がある。ここは、病気やけがをした旅行者を介抱するための休憩所でもあった。何世紀にもわたって、薬師如来堂は、女性の入山が許される最も標高が高い地点でもあった。修験道の多くの場所を「女性立入禁止(女人結界)」とするこの慣行は、明治初期(1868~1912年)に廃止された。

薬師堂を過ぎて1 km進むと、尾根の頂上に到達する。そこにある遥拝殿からは、秩父と周辺の山々の壮大な景色を眺めることができる。遥拝殿は、参拝者が神社まで足を運ばなくても妙法ヶ岳から遥拝できるようにと建てられた。遥拝殿を過ぎたところに、神社の境内への側入口を示す大きな鳥居がある。表参道は門を通り抜けて左に曲がり、神社の正面入り口まで曲がり道が続く。表参道コースは、600メートルを超える登り道があり、その一部は非常に急である。休憩を摂りながらハイキングをすると、通常3時間くらいかかる。


三峰山和表參道路線


三峰山地處秩父市南部,位於秩父多摩甲斐國立公園北側。「三峰」之名意為三座山峰,原指附近的妙法岳(1332公尺)、白岩山(1921公尺)和雲取山(2017公尺)三座山的峰頂。三峰神社因神社內可遠眺三峰壯景而命名,隨著時光推移,三峰神社聲名遠播,人們逐漸將三峰神社所在地稱為三峰山。

相傳三峰神社由日本武尊所建,其父為日本傳說中的第十二代天皇。平安時代(794-1185),修驗道汲取神道教、道教、佛教和山岳修道的宗教元素於一身,自成一派,三峰神社則成為修驗道的中心神社。江戶時代(1603-1868)以後,來到神社參拜的人數日益增加,人們紛紛從山麓延伸的兩條參拜路爬山拜謁。如今,「表參道」和「裡參道」這兩條參拜路已然成為秩父甲斐國立公園的熱門登山路線。

表參道登山路全長3.2公里,始於大輪公車站附近的鳥居,終點為神社。途經橫跨荒川峽谷的紅色登龍橋,只見道路兩旁石碑林立,柳杉和檜木挺拔高聳。春季還有齒葉溲疏白花盛放、翠綠苔蘚滿鋪倒木巨石之景。登山途中有一處瀑布,名為「清淨瀑布」,登山者可在此小憩。古時候此瀑布還是參拜者造訪神社之前,為了淨手清心而必經之處。

繼續前行半公里,便是供奉著藥師如來的藥師如來堂舊址。藥師如來也稱「大醫王佛」。古時這裡還曾是登山拜謁的​​傷病者接受照護、稍事休息之處。由於修驗道的許多場所都設下「女人結界」,禁止女性進入,因此幾個世紀以來,藥師如來堂一直是女性登山者止步於此的最高點。直到明治初期(1868-1912),「結界」舊俗才得以廢除。

途徑藥師堂再前行1公里即可到達山脊頂端的遙拜殿。這裡既可一觀秩父周邊群山環繞的壯麗景觀,又可瞻仰遙拜遠在妙法岳的神社。從遙拜殿繼續向前,可看到標識神社側門的巨大鳥居。經由表參道穿過鳥居,向左延伸,蜿蜒而上直至神社正門。整條表參道路線有超過600公尺的爬坡,其中一段還異常陡峭,若加上中途休息,登山行程約需三小時。

三峰山和表参道路线


三峰山地处秩父市南部,位于秩父多摩甲斐国立公园北侧。“三峰”之名意为三座山峰,原指附近的妙法岳(1332米)、白岩山(1921米)和云取山(2017米)三座山的峰顶。三峰神社因神社内可览三峰壮景而得名,随着时光推移,三峰神社声名鹊起,人们逐渐将三峰神社所在地称为三峰山。

相传三峰神社由日本武尊所建,其父为日本传说中的第十二代天皇。平安时代(794-1185),修验道汲取神道教、道教、佛教和山岳修道的宗教元素,集于一身,自成一派。三峰神社则成为修验道的中心神社。进入江户时代(1603-1868),前往神社参拜的人数日益增加,人们纷纷从山麓延伸的两条参拜路爬山拜谒。如今,“表参道”和“里参道”这两条参拜路已然成为秩父甲斐国立公园的热门登山路线。

表参道登山路全长3.2公里,始于大轮公交站附近的鸟居,终点为神社。途经横跨荒川峡谷的红色登龙桥,只见道路两旁石碑林立,柳杉和扁柏挺拔高耸。春季还有齿叶溲疏白花盛放、翠绿苔藓满铺倒木巨石之景。登山途中有一处瀑布,名为“清净瀑布”,登山者可在此小憩。此瀑布还曾是参拜者造访神社之前,为了净手清心而途径的场所。

继续前行半公里,便是供奉着药师如来的药师如来堂旧址。药师如来也称“大医王佛”。这里还曾是登山拜谒的伤病者接受护理、稍事休息之处。由于修验道的许多场所都设下“女人结界”,禁止女性进入,因此几个世纪以来,药师如来堂一直是女性登山者能够到达的最高点。直到明治初期(1868-1912),“结界”旧俗才得以废除。

途径药师堂,再行1公里可到达山脊顶端的遥拜殿。这里既可一观秩父周边群山环绕的壮丽景观,又可瞻仰遥拜远在妙法岳的神社。从遥拜殿继续向前,可看到标志神社侧门的巨大鸟居。经由表参道穿过鸟居,向左延伸,蜿蜒而上直至神社正门。整条表参道路线有超过600米的上坡,其中一段还异常陡峭,算上中途休息,登山时长约需三小时。

Mt. Mitsumine and the Omotesandō (Main Approach) Trail


Mt. Mitsumine lies at the northern edge of Chichibu Tama Kai National Park, just south of the city of Chichibu. The name “Mitsumine,” which means “three peaks,” originally referred to the three nearby summits of Mt. Myōhō (1,332 m), Mt. Shiraiwa (1,921 m), and Mt. Kumotori (2,017 m). Mitsumine Jinja Shrine was named for these peaks, as their distinctive outline can be seen from the shrine. Over time, the shrine’s location became known as Mt. Mitsumine.

Mitsumine Jinja Shrine is said to have been founded by Yamato Takeru, whose father was the legendary twelfth emperor of Japan. By the Heian period (794–1185), the shrine had become a center for Shugendō, a religion that incorporates elements of Shinto, Daoism, Buddhism, and mountain asceticism. During the Edo period (1603–1867), a steady flow of worshippers traveled to the shrine by one of two pilgrimage routes that lead from the base of the mountain. Today, these routes—the Omotesandō (“main approach”) and the Urasandō (“rear approach”)—are popular hiking trails through the national park.

The main approach to the shrine is a 3.2-kilometer trail that begins from a torii gate near the Ōwa bus stop. This trail leads hikers across the scarlet Tōryū Bridge, which spans the Arakawa Gorge. The path beyond is marked by stone monuments and lined with huge Japanese cedar and hinoki cypress trees. In spring, white deutzia blossoms appear along the route, and fallen logs and boulders are covered in vibrant green moss. Around the halfway point, hikers can rest at Seijō Falls, where worshippers once stopped to purify themselves before proceeding to the shrine.

Another half-kilometer beyond are the ruins of a shrine to Yakushi Nyorai, the Medicine Buddha, that was also a rest stop where sick or injured travelers could receive care. For centuries, this shrine was also the highest point on the mountain that women were allowed to go. This practice of treating many Shugendō sites as “barred to women” (nyonin kekkai) was abolished in the early years of the Meiji era (1868–1912).

Another kilometer past the shrine is the top of the ridge, where Yōhaiden Pavilion offers a magnificent view of Chichibu and the surrounding mountains. Yōhaiden was built for worshippers to pay their respects to a shrine on Mt. Myōhō without having to travel there. Just past the pavilion is a large torii gate that marks the side entrance to the shrine complex. The main approach continues through the gate and left, winding around to the shrine’s front entrance. The main approach trail ascends more than 600 meters, and parts of it are quite steep. With rest stops, the hike typically takes around three hours.


Search