Title Torisei Honten

  • Kyoto
Topic(s):
Cuisine/Food Culture
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
fushimikankopurojiekutochimu

鳥せい本店

鳥せい本店は伏見酒造地区の中心にある築150年の酒蔵にあるレストランである。新鮮な日本酒と一緒に、日本料理、特に有名な焼き鳥を提供している。建物は元々隣の山本本家醸造所の一部であり、「白菊の水」を意味する天然の湧き水、白菊井の隣にある。山本本家はこの井戸水を日本酒に使用している。

井戸は、白い菊を愛情込めて育てていた翁の伝説から命名されたと記されている。翁は早害で、稲が枯れかかったとき、彼の菊の花びらの一枚からしたたり落ちる滴から清水が湧き出て、収穫ができるよう祈った。彼の祈りは叶い、地面から水が湧き出したと言われている。

鳥せいで提供される山本本家の酒は、日本酒の世界で知られている「量り売りの原酒」、文字通り「量で売られている原酒」として酒樽から注がれるものである。鳥せい本店への旅では、文字通りの訳ではわからない日本酒の新鮮さを試すまれな機会である。


白菊井の水は、レストランの入り口にある蛇口から自由に流れ、好きなだけ飲むことができる。

伏見のやわらかい湧き水は、日本酒造りだけでなく、京都御所(794~1868)が好む繊細な京料理の調理にも適していると考えられた、女性らしい品質を持っていると言われている。


TORISEI本店


TORISEI本店是一家餐廳,坐落在伏見酒廠區中心部一座擁有150年歷史的酒藏內。這裡不僅供應新鮮釀制的清酒,還供應日本菜,尤其是馳名的烤雞串。餐廳的建築原本是旁邊的山本本家釀造所的一部分,位於天然泉水白菊井(意為「白菊之水」)旁,山本本家就用白菊井水釀制清酒。

「白菊井」之名,源自一位悉心栽培白菊花的老人的傳說。在一次旱災中,稻禾乾枯,老人向天祈願,希望菊花花瓣上滴落的水珠能夠變成洶湧的泉水,用以澆灌作物獲得豐收。隨後果真如他所願,清澈的泉水從地下源源不斷的湧出。

TORISEI供應的山本本家清酒,在清酒業界被稱為「量售原漿酒」,意為從酒桶中直接取出的「按量出售的原漿酒」。單就文字敘述無法體會清酒新鮮生動的口感,請務必惠顧一次TORISEI本店,以品嚐這種美酒的絕佳風味。

餐廳入口處的水閥連接著白菊井,客人可自由飲用「白菊水」。伏見的泉水口感綿軟,質地溫和,宛如淑女,不僅適合釀制清酒,還非常適合烹飪以精細著稱、深受京都朝廷(794-1868)喜愛的「京料理」。

TORISEI本店


TORISEI本店是一家餐厅,坐落在伏见酒厂区中心部一座拥有150年历史的酒厂内。这里供应新鲜酿制的清酒和日本菜,其中烤鸡串最有名。餐厅的建筑原本是旁边的山本本家酿造所的一部分,位于天然泉水白菊井(意为“白菊之水”)旁。山本本家就用白菊井水酿制清酒。

“白菊井”之名,源自一位悉心栽培白菊花的老人的传说。在一次旱灾中,稻禾干枯,老人向天祈愿,希望从菊花花瓣上滴落的水珠变成清澈的涌泉,用来浇灌作物获得丰收。随后果真如他所愿,清澈的泉水从地下源源不断的涌出。

TORISEI供应的山本本家清酒,在清酒业界被称为“量售原浆酒”,意为从酒桶中直接取出的“按量出售的原浆酒”。如果想要品尝这种无以言表的新鲜口感,TORISE本店不容错过。

餐厅入口处的水阀连接着白菊井,客人可自由饮用“白菊水”。伏见的泉水口感绵软,质地温和,宛如淑女,不仅适合酿制清酒,还非常适合烹饪以精细著称、备受京都朝廷(794-1868)喜爱的“京料理”。

Torisei Honten

Torisei Honten is a restaurant located in a 150-year-old sake warehouse in the heart of the Fushimi sake-making district. It serves freshly brewed sake alongside Japanese cuisine, most notably its famous grilled chicken. The building was originally part of the Yamamoto Honke brewery next-door and is next to the natural spring Shiragikui, which means “water of the white chrysanthemum.” Yamamoto Honke uses water from the spring in its sake.

A legend attached to the naming of the spring describes an old man who lovingly cultivated white chrysanthemums. During a drought, the man prayed for a small drop of dew which had fallen from the petal of one of his plants to be transformed into a stream to save the rice harvest. His prayer was answered, and water began to bubble out of the ground.

The Yamamoto Honke sake served at Torisei is fresh from the tank, known in the sake world as hakariuri genshu—literally, “undiluted sake sold by measure.” The literal translation hardly does justice to the sake’s fresh, lively taste, and a trip to Torisei Honten is a rare opportunity to try this type of sake.

Water from Shiragikui is freely available to the public and flows from a tap near the entrance to the restaurant. The soft spring waters of Fushimi are said to possess a feminine quality that was deemed not only suitable for sake-making but also for cooking the delicate kyōryōri cuisine that was favored by the Kyoto Imperial Court (794–1868).


Search