Title The Creation of a Mountain Range

  • Yamanashi
Topic(s):
Nature/Ecology
Medium/Media of Use:
Pamphlet
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
MINAMI-ALPS CITY

山脈の形成


日本列島を作り出した一連の地殻変動によって形づくられた南アルプスは、国内では数少ない火山活動ではなく地殻変動を起源とする山脈です。

約200万年前、人類の祖先が最初に現れた時期とほぼ同じ頃、地質活動が非常に活発な時期がありました。プレート運動により、1,500万年以上にわたって海底に堆積していた高さ2,000メートルの泥と火山灰の層が押し上げられて南アルプスができました。

約100万年前には、南アルプスの高さはすでに1,500メートルに達していました。約11万5000年前に始まった氷期には、背の高い峰々は氷河に削られながら隆起し続け、背の低い峰々と周囲の地形は氷によって丸みを帯びて滑らかになりました。

南アルプスでは、氷河侵食によって作られた岩盤のくぼみや、地球の歴史におけるこの寒い時期を生き延びるために進化した動植物など、この遠い過去の時代の名残を目にすることができます。


空からの眺め

日本の国土の70%以上を占める山岳地帯には、冬の深い積雪で知られる起伏に富んだ地形を持つ北アルプスや、その南に位置するやや小さい中央アルプスのように、火山活動によってできた山脈が数多くあります。空から見ると、南アルプスは北側にあるこれらの山脈とはまったく異なることがよく分かります。

北・中央アルプスに比べ、南アルプスはより幅が広く、何層にも折重なって一連の高い峰々を作り上げているように見えます。これらの高峰はどれも火山に由来するものではなく、毎年4ミリメートルという世界有数の速さで地盤を押し上げる地殻変動の力によって形成されました。

南アルプスのすぐ東には、一連の大地震を引き起こしてきた糸魚川静岡構造線という大断層線があります。この断層のすぐ東は、フォッサマグナという南北に走る巨大な亀裂があります。フォッサマグナの北東側が沈んだことにより、東京がある地域に広大な関東平野ができました。フォッサマグナの西側に沿って、一連の火山が日本海沿岸から富士山近郊、そして伊豆半島沿いから太平洋へと伸びています。


多数の高峰

日本で二番目に高い山である北岳は、南アルプスの至宝です。しかし、南アルプスにはその他にも3,000メートル級の山が10座あります。

- 間ノ岳、3189メートル

- 悪沢岳、3141メートル

- 赤石岳、3121メートル

- 中岳、3084メートル

- 前岳、3068メートル

- 塩見岳、3052メートル

- 西農鳥岳、3051メートル

- 仙丈ヶ岳、3033メートル

- 農鳥岳、3026メートル

- 聖岳、3013メートル


山脈的形成


與日本列島在同一時期形成的南阿爾卑斯,其成因並非火山活動,而是由於地殼變動,這在日本相當罕見。

在距今約200萬年前的一段時期,地質活動曾異常活躍。由於板塊運動,在海底沉積了1500多萬年、高達2000公尺的泥漿和火山灰層被推出海面,如今的南阿爾卑斯山脈便隨之形成。

南阿爾卑斯早在大約100萬年前,便已高達1500公尺。從約7萬年前末次冰期開始,較高的山峰受冰川侵蝕變尖,持續隆起;而低矮的山峰及其周邊地形卻因冰川變得圓潤光滑。

時至今日,透過因冰川侵蝕而形成的岩石凹陷,以及在寒冷的冰期發生進化而得以倖存的動植物,仍可在南阿爾卑斯窺探遠古的痕跡。


高空俯瞰

北阿爾卑斯的地形起伏有致,冬季銀裝素裹;而中阿爾卑斯的面積稍小,位置相對較南。為數眾多的山脈造就了日本70%以上的國土皆由森林所覆蓋。至於南阿爾卑斯的地貌則與座落北側的前二者大相逕庭,從高空俯瞰時尤其明顯。

南阿爾卑斯較之於北、中阿爾卑斯,其山體更加寬闊,群峰疊嶂綿延。且山體成因於地殼運動,而與火山活動並無關連。在地殼運動下,山體以每年4毫米的高度持續上升,其速度之快,可說難得一見。

曾引發一連串大地震、名為「糸魚川靜岡構造線」的巨大斷層線,毗鄰南阿爾卑斯東側。而南北走向的大裂谷帶則位於斷層東邊,其東南側下沉形成的海面被沉積物填埋,加之劇烈的火山活動影響,形成了如今的陸地。沿著大裂谷帶西側,一眾火山經由日本海沿岸綿延至富士山近郊,沿著伊豆半島,向太平洋延伸而去。


高峰成群

日本第二高峰北岳,堪稱是南阿爾卑斯的掌中瑰寶。除此之外,還有10餘座海拔3000公尺以上的山峰,供您近距離眺望富士山的壯觀美景。

- 間之岳,3190公尺

- 惡澤岳,3141公尺

- 赤石岳,3121公尺

- 荒川中岳,3084公尺

- 荒川前岳,3068公尺

- 鹽見岳,3052公尺

- 西農鳥岳,3051公尺

- 仙丈岳,3033公尺

- 農鳥岳,3026公尺

- 聖岳,3013公尺

山脉的形成


南阿尔卑斯与日本列岛在同一时期形成,其成因是地壳变动而非火山活动,这在日本并不多见。

在距今约200万年前的一段时期,地质活动曾异常活跃。由于板块运动,在海底沉积了1500多万年、高达2000米的泥浆和火山灰层被推出海面,形成了如今的南阿尔卑斯山脉。

大约100万年前,南阿尔卑斯已高达1500米。从约7万年前末次冰期开始,较高的山峰受冰川侵蚀变尖,持续隆起;而低矮的山峰及其周边地形却因冰川变得圆润光滑。

在南阿尔卑斯,通过因冰川侵蚀而形成的岩石凹陷,以及在寒冷的冰期发生进化而得以幸存的动植物,至今仍能窥探远古的痕迹。


高空俯瞰

北阿尔卑斯的地形起伏有致,冬季白雪皑皑;而中阿尔卑斯面积稍小,位置相对较南。为数众多的山脉造就了日本70%以上的国土皆由森林覆盖。至于南阿尔卑斯的地貌则与坐落北侧的前二者截然不同,从高空俯瞰时尤其明显。

相较北、中阿尔卑斯,南阿尔卑斯的山体更加宽阔、高峰叠嶂绵延。且成因与火山活动无关,而是由于地壳运动,持续促成山体以每年4毫米的高度上升,速度之快,举世罕见。

紧邻南阿尔卑斯东侧的是曾引发一连串大地震、名为“糸鱼川静冈构造线”的巨大断层线,断层的东边是南北走向的大裂谷带,其东南侧下沉形成的海面被沉积物填埋,加之剧烈的火山活动影响,形成了如今的陆地。沿着大裂谷带西侧,一众火山经由日本海沿岸蔓延至富士山近郊,沿着伊豆半岛向太平洋延伸而去。


高峰成群

南阿尔卑斯的掌上明珠北岳是日本第二高峰,除此之外,还有10数座海拔3000米以上的山峰,供您近距离眺望富士山的胜景。

- 间之岳,3190米

- 恶泽岳,3141米

- 赤石岳,3121米

- 荒山中岳,3084米

- 荒山前岳,3068米

- 盐见岳,3052米

- 西农鸟岳,3051米

- 仙丈岳,3033米

- 农鸟岳,3026米

- 圣岳,3013米

The Creation of a Mountain Range


The Minami Alps were shaped by the same events that created the islands of Japan, but this is one of the few mountain ranges in the country that is of tectonic, rather than volcanic, origin.

About two million years ago—around the same time early humans first appeared—there was a time of violent geological activity. Tectonic plate movements pushed up a 2,000-meter-deep layer of mud and volcanic ash that had been on the ocean floor for over 15 million years, creating the Minami Alps.

Around one million years ago, the mountains had already reached 1,500 meters in height. The taller peaks continued to rise as they were sharpened by the glaciers of the ice age which began some 115,000 years ago, while lower peaks and surrounding landscapes were rounded and smoothed by the ice.

Visitors can still see reminders of this ancient time in the bedrock hollows created by glacial erosion and in the animals and plants that evolved to survive this cold period of Earth’s history.


A View from Above

Over 70 percent of Japan is mountainous, with numerous mountain ranges of volcanic origin, like the Kita Alps, a rugged range known for deep snows in winter, or the smaller Chuo Alps farther south. When seen from a bird’s-eye view, it is clear that the Minami Alps are quite different from their more northern brethren.

The Minami Alps are wider and seem to fold into each other, building up to a string of high peaks, none of which is volcanic. Instead, they were formed by tectonic forces that continue to push the Alps up about 4 millimeters each year, one of the fastest rising mountain ranges in the world.

Immediately to the east of the Minami Alps is the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, a major fault line that has caused a series of large earthquakes. The Fossa Magna, a huge rift running from north to south, is just east of the fault. The northeast side of the rift sank, creating the vast Kanto Plain where Tokyo is located. Along the western side of the Fossa Magna, a string of volcanoes stretches from the coast of the Sea of Japan to nearby Mt. Fuji, then along the Izu Peninsula and out into the Pacific.


Home to the Highest Peaks

Mt. Kitadake (3,193 meters) is Japan’s second tallest mountain and is the gem in the crown of the Minami Alps. However, the mountain range has another ten peaks over 3,000 meters in height:

- Mt. Ainodake, 3,189 meters

- Mt. Warusawadake, 3,141 meters

- Mt. Akaishidake, 3,121 meters

- Mt. Nakadake, 3,084 meters

- Mt. Maedake, 3,068 meters

- Mt. Shiomidake, 3,052 meters

- Mt. Nishinotoridake, 3,051 meters

- Mt. Senjogatake, 3,033 meters

- Mt. Notoridake, 3,026 meters

- Mt. Hijiridake, 3,013 meters


Search