Title Konohanasakuya Hime: Another Side of the Deity

  • Yamanashi
Topic(s):
Nature/Ecology Shrines/Temples/Churches World Heritage (Natural or Cultural)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Fujisan World Cultural Heritage Council

富士山の女神

コノハナサクヤヒメ:浅間神の別の姿


上に示されているのは、吉田と川口の御師たちが富士講信者に配ったお守りです。この種のお守りは御法印、あるいは牛王と呼ばれます。1788年に作られたこの牛王には、富士山の上空にいる阿弥陀如来とその眷属が描かれています。1860年の牛王では、神道の女神が阿弥陀如来に代わっています。

富士山における神道の女神を強調するこの変化は、1868年に政府が発した神仏分離令よりずっと前に起こりました。富士山の神と神道の神であるコノハナサクヤヒメが同一視されるようになったのは17世紀初期のことでした19世紀までには、忍草浅間神社に祀られていた像のような古い像までもがコノハナサクヤヒメを表したものと見なされていました。1868年の政令は、この新たな状態の定着を促しました。やがて、富士山の神(および国内各地のセンゲン神社、アサマ神社で祀られていた神)は、ほぼ共通してコノハナサクヤヒメと同一の神とされるようになりました。この信仰は下に示されているような彫刻や版画の作品として表現されました。今日に至るまで、このような図像は最もなじみ深い富士山の神の描写であり続けています。


富士山的女神


木花開耶姬:淺間神的化身

上面是當年吉田、川口兩地御師(傳教者)授予「富士講」信徒護身符的複製品,這種護身符被稱為牛王寶印,或牛王。1788年的牛王寶印上,是居住在富士山巔的阿彌陀佛及其侍者,到1860年就變成了一位神道教女神。

在富士山地區,這樣的轉變早在1868年政府下令「神佛分離」之前就開始了,富士山神與神道教「木花開耶姬」女神的結合可以追溯回17世紀早期。到了19世紀,即便是供奉在忍草淺間神社的早期神,也都被視同為這位女神。在1868年政府推行的神佛分離政令下,最終視富士山神以及全國淺間神社所供之神即是木花開耶姬的觀念很快幾乎成為共識。這一點隨即體現在了下面的雕像和版畫中。時至今日,木花開耶姬依然是富士山神最為大眾所熟知的形象。

富士山的女神


木花开耶姬:浅间神的化身

上面展示的是当年吉田、川口两地御师(传教者)授予“富士讲”信徒的护身符的复制品。这种护身符被称为牛王宝印,或牛王。1788年的牛王上画的是富士山巅上的阿弥陀佛及其侍者,到1860年就变成了一位神道教女神。

在富士山地区,这样的转变早在1868年政府下令“神佛分离”之前就开始了。富士山神与神道教“木花开耶姬”女神的重合可以追溯到17世纪早期。到了19世纪,就连如供奉在忍草浅间神社内的更古老的神像,也都被视同为这位女神。在1868年政府令的助推下,富士山神以及全国浅间神社所供神明就是木花开耶姬,很快成为普遍共识,这一点也体现在了下面的雕像和版画中。直至今日,木花开耶姬依然是富士山神最为大众所熟知的形象。

Goddess of Mt. Fuji

Konohanasakuya Hime: Another Side of the Deity


The images above are reproductions of spiritual amulets that oshi priests from Yoshida and Kawaguchi distributed to believers in the Fuji faith. Amulets of this type are known as go-o hoin or simply go-o. The go-o dated 1788 depicts Amida Nyorai with attendants above Mt. Fuji. In the go-o dated 1860, Amida Nyorai has been replaced by a female Shinto deity.

At Mt. Fuji, this shift in emphasis to a female Shinto deity came long before the government-ordered separation of Buddhism and Shinto in 1868. The identification of the deity of Mt. Fuji with the Shinto deity Konohanasakuya Hime dates from the early seventeenth century. By the nineteenth century, even older statues like the one enshrined at Shibokusa Sengen-jinja Shrine were viewed as depictions of Konohanasakuya Hime. The government decree of 1868 helped fix the new state of affairs in place. Soon, the deity of Mt. Fuji—and the deity worshiped at Sengen or Asama shrines across the country—came to be identified almost universally with Konohanasakuya Hime. This belief was then expressed in sculptures and woodblock prints like those shown below. To this day, images like this remain the most familiar depiction of Mt. Fuji’s deity.


Search