Title Ochudo Circuit: Pilgrimage Halfway Up the Mountain

  • Yamanashi
Topic(s):
Nature/Ecology World Heritage (Natural or Cultural)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Fujisan World Cultural Heritage Council

御中道:富士中腹の巡礼路


中道は、富士山の標高2,300~2,800メートル帯域を周回する巡礼路でした。この道は富士山登頂よりさらに意志の力と信心を試すものとされていました。大沢崩れをはじめとする数々の谷を渡る道中は危険だったため、最も熟練した巡礼者のみがこの道に挑みました。富士講の巡礼者は、この道を踏破することを、敬意を表す接頭辞「御」をつけて「御中道」と呼びました。時代の経過とともに、この道そのものも御中道と呼ばれるようになりました。

巡礼者は大抵山頂に参拝した帰りに中道を歩きました。頂後の下りの道中に時計回りに歩かれるのが常でした。中道は吉田口登山道の不浄岳(標高2,500m)から時計回りに分岐していました。巡礼者たちは富士山南側で一晩を過ごし、大沢崩れを越え、小御嶽神社を参拝した後、再び吉田口登山道に合流しました。この合流点は不浄岳の下方だったため、中道は完全な周回路ではありませんでした。

特別な装備も用いられました。巡礼者たちは長さ2mにもなる白い布を頭部に巻いて頭巾としました。この布は、緊急時には登山ロープの役割も果たしました。また、彼らは「中道杖」と呼ばれる丈が2m以上ある杖も使っていました。



大沢崩れ


中道で最も危険だった箇所は、大沢崩れという富士山西面にあるV字型の谷でした。巡礼者たちは山腹で夜を過ごし、夜明けにこの谷を越えました。(今日、中道の多くの箇所は通行が困難になっており、登山者が歩くことを許可されているのは北面のよく整備された短い区間のみです)。

大沢崩れの先には大沢室という小屋があり、巡礼者たちは過酷な大沢越えの後ここで休息を取りました。その隣には三柱神社と呼ばれる小さな神社がありました。この神社には、無事に大沢崩れを越えられたことへの感謝と成果の証として富士講信者たちが奉納した木製の銘板(マネギ)が並べられていました。


御中道:富士半山的巡禮之路


中道即富士山腰海拔2300至2800公尺處的環狀巡禮道,這條路線對意志力和虔誠帶來很大的考驗,難度更甚於登頂。道路穿越大澤崩和多處山谷,危險係數很高,只有經驗老道的巡禮者才能嘗試。富士講巡禮者用「御」表達敬意,於是稱呼穿越這條路線的行動為「御中道」,久而久之,人們就直接以這個說法代替了道路名。

巡禮信眾通常在登頂後的返程途中,再轉至御中道,它與吉田口登山道在「不淨岳」(海拔2500公尺)相會,巡禮信眾繼續按順時針方向行走至南坡過夜。第二天穿過大澤崩,在小御嶽神社參拜後返回吉田口登山道,終點在不淨岳下方,因此御中道並不是一個完整的環形路線。

走御中道需要配備特殊的裝備,巡禮信眾會把一條兩公尺長的白布纏在頭上充當帽子,遇險就把白布當作登山索。此外,他們還會隨身攜帶一根長達兩公尺多的「中道杖」。


大澤崩

御中道最危險的路段是大澤崩,是西坡的一道V形山谷,巡禮信眾通常會在山腰過一夜,黎明時開始穿越。但現今御中道有多處路段難以通行,徒步者只被允許去北面維護良好的道路走一小段。

大澤崩對面的大澤室是一處山間小屋,供巡禮信眾在穿越驚險路段後稍作休息,旁邊有一座名叫「三柱神社」的小神社,牆上掛滿了富士講團體留下的「招旗」(即木製名牌),以示對安全穿越的感激,同時也是穿越成功的證明。

御中道:富士半山的巡礼之路


中道即富士山腰海拔2300至2800米处的环形巡礼道。它被视为对意志力和虔诚度的最大考验,难度更甚于登顶。道路穿越大泽崩及多处山谷,危险度很高,只有最熟练的巡礼者才能尝试。富士讲巡礼者以“御”表达敬意,称穿越这条路线的举动为“御中道”。久而久之,人们便直接以这个说法代替了路名。

巡礼者通常在登顶后的返程途中转到御中道,它与吉田口登山道在不净岳(海拔2500米)相交,顺时针方向行走,至南坡过夜,次日穿过大泽崩,在小御岳神社参拜后返回吉田口登山道。终点在不净岳下方,因此御中道并不是一个完整闭合的圆。

走御中道有特殊的装备。巡礼者会把一条两米长的白布缠在头上充当帽子,遇险它就是登山索。此外,他们还会随身携带一根两米多长的“中道杖”。


大泽崩

御中道最危险的路段是大泽崩,这是富士山西面的一道V形山谷。巡礼者通常在山腰过一夜,黎明时开始穿越。但如今御中道多处路段难以通行,登山者只能走一小段北面维护良好的区间。

大泽崩对面的大泽室是一处山间小屋,可供巡礼者在完成紧张的穿越后稍作休整。旁边有一座名叫“三柱神社”的小神社,墙上挂满了富士讲团队留下的“招旗”(即木制名牌),以示对安全穿越的感激,同时也是成功的证明。

Ochudo Circuit: Pilgrimage Halfway Up the Mountain


The Chudo, or Middle Road, was a circular pilgrimage route around Mt. Fuji at an elevation of 2,300 to 2,800 meters. It was considered a greater test of willpower and devotion than climbing to the peak. The route was dangerous, crossing the Osawakuzure (Osawa Collapse) and many other valleys, so only the most skilled pilgrims attempted it. Fuji-ko pilgrims called the practice of traversing this route the “Ochudo,” adding the respectful prefix “o.” Over time, people began to call the route itself the “Ochudo” as well.

Pilgrims generally walked the Chudo on the way back from worshiping at the summit. The route branched clockwise off the Yoshida Ascending Route at Fujogatake (elevation 2,500 meters). Pilgrims spent one night on the south side of the mountain, crossed the Osawa Collapse, worshiped at Komitake-jinja Shrine, and then rejoined the Yoshida Ascending Route. Because the Chudo rejoined the trail below Fujogatake, it was not a perfect circle.

Special equipment was also used. Pilgrims wrapped a piece of white cloth almost two meters long around their head as headgear. In an emergency, this also served as a climbing rope. They also carried a staff more than two meters long called a “Chudo staff” (chudo-zue).


Osawakuzure (Osawa Collapse)


The most dangerous part of the Chudo route was the Osawakuzure, a V-shaped valley on Mt. Fuji’s west face. Pilgrims spent the night on the mountainside and crossed the collapse at dawn. (Today, many parts of the Chudo are difficult to pass, and visitors are only permitted to walk a small, well-maintained section on the north face.)

Beyond the Osawakuzure was the Osawa Muro, a small hut where pilgrims rested after the stressful crossing. Next to this was a small shrine called Mihashira-jinja, which was lined with wooden votive tablets (manegi) left by Fuji-ko groups as gratitude for their safe passage and proof of their achievement.


Search