Title Noblemen Who Prayed to Mt. Fuji

  • Yamanashi
Topic(s):
Nature/Ecology Shrines/Temples/Churches World Heritage (Natural or Cultural)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Fujisan World Cultural Heritage Council

富士山に祈りを捧げた貴族たち


11世紀、新たな信仰行為として経典の埋納が行われるようになりました。現在知られている最古の例は、1007年に大和国(現在の奈良県)で埋められた金箔張りの銅製の入れ物に入った経典一式です。これは、「源氏物語」などの古典文学作品を生んだ宮廷社会の中心にいた貴族、藤原道長が奉納したものでした。この新たな慣習の背景には、末法思想と呼ばれる退廃の時代がやってくるという仏教の教えがありました。

仏僧たちは末法が1052年に訪れると算出しました。彼らは、末法の世では仏教の教えが失われ、はるか未来に弥勒菩薩が到来するまで絶望が続くと警告しました。経済的な余裕のある人々にとって、この破滅的な事態の影響を軽減する(そして自分の功徳を積む)方法の一つは、弥勒菩薩の時代に発見されるように経典の写しを埋納することでした。

藤原顕長(1118-1167)は、三河国(現在の愛知県東部)など複数の国で行政官を務めた貴族でした。富士山のそれぞれ東、西、南にあるこの山が良く見える地点で顕長の名が刻まれた壺が出土しています。研究者は、これらの壺には経典が収められていたと考えており、今後、富士山の北でも顕長が埋めた壺が見つかる可能性があるとしています。

同じく12世紀に活躍したのが、末代という修験者でした。生涯に何百回も富士山に登った末代は、富士上人としても知られました。彼は富士山頂への経典の埋納を企画し、このために多くの寄付を集めました。彼の人物伝には、彼は都にまで訪れて鳥羽法皇(1103–1156)の支援を得たとあります。近代、富士山頂では実際に朱で書かれた経典が発見されました。末代が埋納したという証拠はありませんが、これらは12世紀のものと考えられています。

また、富士山の北面、吉田口登山道上の重要な巡礼地でも埋納された経典が出土しています。明らかに、末法思想の影響は富士山にまで及んでいました。


禮敬富士的歷史名人


11世紀,一種新的宗教行為出現:埋藏佛經,這是源於佛教的末法觀:漫長的末法時代會在1052年開啟,屆時佛教式微,絕望彌漫,直到未來佛彌勒佛降臨。抄錄佛經埋藏是為了留待後世發掘,以此減輕災難的影響同時積累功德。

已知最早的是1007年埋在大和國(今奈良縣)境內的一套佛經,佛經裝在鍍金銅盒裡,捐贈人是曾留下諸多經典名著且掌有實權貴族藤原道長(966-1028),包括《源氏物語》的誕生也與他有關。

富士山東、西、南側能夠眺望山峰的地方都出土了刻有藤原顯長(1118-1167)名字的甕,他是當時的地方行政長官,轄包括三河國(今愛知縣東部)在內的好幾「國」(地方行政區劃,非「國家」的意思)。學界推測富士山北側應當還有一個經甕靜待發掘。

被尊為「富士上人」的12世紀修驗道修士末代致力於把募集來的佛經埋在山頂,曾為此數百次登上富士山,據說他還前往都城贏得了已退位的鳥羽法皇(1103-1156)的支持,近代富士山頂的確出土了朱砂謄抄的佛經,可確認是12世紀文物。

山北吉田口登山道途中一處重要巡禮點也有發現以前埋藏的佛經。

礼敬富士的历史名人


11世纪,一种新的宗教行为出现:埋藏佛经。这是源于佛教的末法观:漫长的末法时代会在1052年开启,届时佛教式微,绝望弥漫,直到未来佛弥勒佛降临。抄录佛经埋藏是为了留待后世发掘,以此减轻灾难的影响,同时积累功德。

已知最早的是1007年埋在大和国(今奈良县)境内的一套佛经。佛经装在镀金铜盒里,捐经人是曾留下诸多经典名著的实权贵族藤原道长(966-1028),《源氏物语》的诞生也与他有关。

富士山东、西、南侧能够眺望山峰的地方都出土了刻有藤原显长(1118-1167)名字的瓮。他是当时的地方行政长官,下辖包括三河国(今爱知县东部)在内的好几“国”(地方行政区划,非“国家”之意)。学界推测瓮内藏有佛经,且山北应当还有藤原显长埋下的经瓮有待发掘。

被尊为“富士上人”的12世纪修验道修士末代致力于募集佛经埋在山顶,为此曾数百次登上富士山。据说他还前往都城获得了已退位的鸟羽法皇(1103-1156)的支持。近代富士山顶的确出土了朱砂誊抄的佛经,可确认出自12世纪。

山北吉田口登山道途中一处重要巡礼点也有此类发现。

Noblemen Who Prayed to Mt. Fuji


In the eleventh century, burying sutras emerged as a new act of faith. The oldest known example is a set of sutras in a gilt bronze case buried in Yamato Province (modern-day Nara Prefecture) in 1007. This offering was made by Fujiwara no Michinaga (966–1028), a nobleman at the center of the court society that produced classic works of literature like The Tale of Genji. This new practice was inspired by mappo thought, the Buddhist idea of a coming Degenerate Age.

Buddhist clergy calculated that the Degenerate Age would begin in 1052. During this age, they warned, Buddhist teachings would be lost, and despair would reign until the coming of the bodhisattva Miroku in the distant future. For those with the means, one way to lessen the impact of this catastrophe—and earn spiritual merit—was to have Buddhist sutras copied and buried for rediscovery in the age of Miroku.

Fujiwara no Akinaga (1118–1167) was a nobleman who served as a local administrator in several rural provinces, including Mikawa (the eastern part of modern-day Aichi). Urns inscribed with his name have been unearthed in locations with excellent views of Mt. Fuji from the east, west, and south. Researchers believe that these urns contained sutras, and that another urn buried in Akinaga’s name may await discovery to Mt. Fuji’s north.

Also active in the twelfth century was the Shugen ascetic Matsudai. Matsudai climbed Mt. Fuji hundreds of times during his life, and was also known as Fuji Shonin (Holy Man of Fuji). He conceived a plan to bury sutras on Mt. Fuji’s summit and collected many donations for this purpose. His biography states that he even visited the capital and successfully sought the patronage of the retired Emperor Toba (1103–1156). In modern times, buried sutras written in vermillion ink were indeed discovered at Mt. Fuji’s summit. There is no proof that Matsudai buried them, but they have been dated to the twelfth century.

Buried sutras have also been unearthed on the northern face of the mountain, at a key pilgrimage site on the Yoshida Ascending Route. The impact of mappo thought evidently reached as far as Mt. Fuji.


Search