Title Dejima Dutch Trading Post

  • Nagasaki
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
nagasakitoamakusachihonosempukukirishitankanrenisan hozonkatsuyo jikkoiinkai

出島オランダ商館跡


1614年にキリスト教宣教師の追放令を出した後、幕府はジレンマに直面しました。ポルトガルとの貿易は継続したかった他方で、一般民衆を毒する神父やキリスト教に関係する品物が日本に入ってくるのは防がなくてはなりません。1634年から1636にかけて築かれた人工の島「出島」は、この問題に対する幕府の解決策でした。この島は、ポルトガル商人を一般民衆から隔離して一カ所に集めるとともに、到着した船の乗組員と積荷を入念に調べることができる場所でした。


出島が完成した翌年の1637年に勃発した「島原の乱」により、事態は思わぬ方向へと動きました。キリスト教は島原の乱の原因のひとつに過ぎなかったものの、幕府はこの反乱の動機を完全に宗教的なものと見なしました。そのため、1639年、ポルトガル船は日本への入港を全面的に禁止され、出島はもぬけの殻となりました。これは長崎の商人にとって二重の痛手でした。長崎の商人たちは、ポルトガル人との貿易に頼って商売をしていただけでなく、出島の外国人商人のための住宅建設に出資していたのです。彼らはオランダ商館を平戸島から出島に移すように働きかけ、幕府は1641年にこれに応じました。幕府がオランダ人を認めたのは、オランダ人は実利的なので宗教よりも貿易を優先することをいとわないだろうと考えたためです。その後、江戸時代(1603-1868)の終わりまで、出島は西洋の品物と知識を入手する唯一の窓口となりました。


半々に分かれた島

出島は大きく二地域に分けられます。西側の半分には江戸時代の建物があります。中でも注目すべきは、商人たちの代表者の住居(Chief Factor’s Residence)と「カピタン部屋(First Ship Captain’s Quarters)」です。これらには日本人が「ガラスの障子」と呼んだ窓がついており、畳の上に当時のオランダの家具が置かれた和洋折衷の内装が施されていました。出島の西端にある海門は、かつては直接海に面していました(埋め立て工事が行われたため、現在は道路に面しています)。輸入品の窓口も輸出品の窓口もそれぞれひとつだけだったので、十字架やメダルなどのキリシタン関連の禁制品の調査を容易に行うことができました。


島の東半分には、明治時代(1868–1912)の建物が並んでいます。出島神学校は、キリスト教が解禁された5年後の1878年に建てられました。1903年に設立された長崎内外倶楽部は、イギリスの紳士クラブをモデルにした団体で、日本人と西洋人が交流する機会を提供することを目的としていました。長崎内外倶楽部は大浦から出島に移されました。


出島の様々な建物内に、最盛期の出島で取引された日本の輸入品(砂糖)と輸出品(銀、後に銅や磁器)や、オランダ人が使っていた日用品について学べる展示があります。


出島和蘭(荷蘭)商館遺址


1614年,基督教傳教士的驅逐令頒布後,幕府本身也陷入了兩難境地,既希望繼續保持與葡萄牙的商貿往來,又想要確保沒有神父或宗教物品混進來流入民間腐蝕大眾。「出島」便是他們的解決方案。這是一座人造島,於1634年到1636年間建成。原計劃是:把葡萄牙商人集中在島上,與普通民眾隔絕;在這裡仔細盤查抵岸船隻的人員與貨物。

然而,就在出島建成之後的第二年(1637年),島原之亂爆發,令情勢脫離了軌道。儘管基督教只是起義的導火線之一,但幕府選擇將宗教問題視為叛亂的唯一原因。於是,自1639年起葡萄牙船隻在日本徹底遭到封禁,出島成了無人島。這為長崎的商人帶來了雙重打擊,因為他們不但在商業上依賴葡萄牙的物資供應,在此之前還出資在出島上建造房舍準備供給外國商人使用。他們遊說官方將原本設在平戶島的和蘭商館(即荷蘭商會)遷至出島,並於1641年獲得幕府許可。日本官方之所以能夠接受荷蘭人,是覺得他們更加務實。比起宣揚宗教信仰,荷蘭官方更重視商業貿易的發展。就這樣,直至江戶時代(1603-1868)結束以前,出島都是西方物資與文化知識進入日本的唯一管道。

如今,出島和蘭(荷蘭)商館遺址已被指定為國家史跡。


一分為二的島嶼

出島大略可分為東、西兩個部分。

西半島上的建築可追溯至江戶時代。其中特別值得留意的是「一番船船頭部屋」(荷蘭商船船長和商會職員的居所)和「甲比丹部屋」(商會會長的事務所兼會所),兩者均裝有「玻璃障子」(玻璃窗),內部亦是和洋結合的風格——日式榻榻米地板,搭配著那個時代的荷蘭傢俱。出島西端的海門從前直面大海,歷經多次土地改造工程後,如今面對一條公路。當年,進口貨物走一個口入關,出口貨物走另一個口出關,這樣就能輕鬆查出十字架、徽章等基督教違禁品。

東半島上的建築出自明治時代(1868-1912)。「舊出島神學校」創建於1878年,時值基督教禁教令解除5年之後,它是日本現存最古老的新教神學院。「舊長崎內外俱樂部」的歷史可追溯至1903年,是模仿英國紳士俱樂部創立的機構,旨在為日本人和西方人提供社交機會。俱樂部原址位於大浦,後來才搬遷到這裡。

出島的許多建築中都設有展覽,或向參觀者展示這座島嶼全盛時期日本進口產品(砂糖)與出口物資(銀,以及後來的銅和瓷器)的相關情況,或展出當時荷蘭人的日常用品。

出岛和兰(荷兰)商馆遗址


1614年,基督教传教士的驱逐令颁布后,幕府本身也陷入了两难境地,既希望继续保持与葡萄牙的商贸往来,又想要确保没有神父或宗教物品混进来流入民间“腐蚀”大众。“出岛”,便是他们的解决方案。这是一座人造岛,于1634年到1636年间建成。原计划是:把葡萄牙商人集中在岛上,与普通民众隔绝;同时在岛上完成所有抵岸船只人员与货物的盘查审核工作。

然而,就在出岛建成之后的第二年(1637年),岛原之乱爆发,情势脱离了掌控。尽管基督教只是起义的导火索之一,但幕府选择将叛乱的原因完全归结为宗教问题。于是,自1639年起,葡萄牙船只在日本彻底遭到封禁,出岛遂成空岛。这给长崎的商人带来了双重打击,因为他们不但在商业上依赖葡萄牙的物资供应,此前还出资在出岛上建造房舍,准备供给外国商人使用。于是,他们游说官方将原本设在平户岛的和兰商馆(即荷兰商会)迁至出岛,并于1641年获得幕府许可。日本官方之所以能够接受荷兰人,是觉得他们更加务实。较之宗教信仰,荷兰官方更重视商业贸易的发展。就这样,直至江户时代(1603-1868)结束以前,出岛便成为了西方物资与文化知识进入日本的唯一渠道。

如今,出岛和兰(荷兰)商馆遗址已被指定为国家史迹。


一分为二的岛屿

出岛大略可分为东、西两个部分。

西半岛上的建筑可追溯至江户时代。其中特别值得留意的是“一番船船头部屋”(荷兰商船船长和商会职员的居所)和“甲比丹部屋”(商会会长的事务所兼会所),两者均装有“玻璃障子”(玻璃窗),内部为和洋结合的式样——日式榻榻米地板,搭配那个时代的荷兰家具。出岛西端的海门从前直面大海,历经多次土地改造工程后,如今面对的是一条公路。当年,货物进、出口各仅有一个关口可通行,以便于轻松查出十字架、徽章等基督教违禁品。

东半岛上的建筑出自明治时代(1868-1912)。“旧出岛神学校”创建于1878年,时值基督教禁教令解除5年之后,它也是日本现存最古老的新教神学院。“旧长崎内外俱乐部”的历史可追溯至1903年,是模仿英国绅士俱乐部而创立的机构,旨在为日本人和西方人提供社交机会。俱乐部原址位于大浦,后来才搬迁到这里。

出岛的许多建筑中都设有展览,有的向来访者展示这座岛屿全盛时期日本进口产品(砂糖)与出口物资(银,以及后来的铜和瓷器)的相关情况,有的展出当时荷兰人的日常用品。

Dejima Dutch Trading Post


The shogunate faced a dilemma after its 1614 edict to expel the Christian missionaries. On the one hand, it wanted to keep trading with the Portuguese. On the other hand, it wanted to make sure that no priests or religious artifacts could be smuggled in to corrupt the general populace. Dejima—an artificial island constructed between 1634 and 1636—was their solution. The Portuguese merchants would be concentrated in one place, isolated from the general population, and the ships’ crews and cargoes could be checked carefully as they came ashore.


Things were thrown off track by the outbreak of the Shimabara Rebellion in 1637, the year after Dejima was completed. Although Christianity was only one of the factors that led to the uprising, the shogunate chose to see the rebellion as motivated solely by religion. Portuguese ships were therefore completely banned from Japan in 1639, leaving Dejima unoccupied. This was a double blow for the merchants of Nagasaki. Not only did they depend on the Portuguese for trade, but they had also actually financed the construction of houses on Dejima for the foreign traders. They lobbied to move the Dutch Trading Post from the island of Hirado to Dejima, and the shogunate complied in 1641. The Dutch were accepted because they were regarded as pragmatic and willing to prioritize trade over religion. Dejima was thus established as the sole conduit for goods and knowledge from the West for the rest of the Edo period (1603–1868).


An Island of Two Halves

The island of Dejima can be divided roughly into two halves. On the western half are buildings from the Edo period. Of particular note are the Chief Factor’s Residence and the First Ship Captain’s Quarters with their garasu no shoji (“glass sliding doors,” as the Japanese called windows) and hybrid interiors with period Dutch furniture sitting on top of tatami mats. The sea gate at Dejima’s western tip used to look directly onto the sea (after land reclamation projects, it now faces a road). Goods for import came in through one door and goods for export went out through another, making it easy to check for Christian contraband such as crucifixes and medals.


On the eastern half of the island are buildings from the Meiji era (1868–1912). The Dejima Protestant seminary dates from 1878, five years after the ban on Christianity was lifted. The Nagasaki International Club, which dates from 1903, was an institution modeled on an English gentleman’s club; it was designed to give Japanese and Westerners the opportunity to mingle socially. It was moved to this site from Oura.


The various buildings on Dejima contain a range of exhibits informing visitors about Japan’s imports (sugar) and exports (silver; later copper and porcelain) during the island’s heyday, as well as everyday items used by the Dutch.


Search