Title Hiko Jinja Shrine

  • Kyoto
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
yawatashi tagengokaisetsuseibi suishinkyogikai
Associated Address:
44, Yawata doi, Yawata-shi , Kyoto

飛行神社

飛行神社は、日本の航空の先駆者である二宮忠八(1866~1936)によって創建された比較的新しい神社です。

忠八は、幼い頃に空を飛ぶことへ興味を持ち始め、それは生涯を通してずっと続きました。20代で看護卒として勤めていた頃、彼は自然から着想を得て、固定翼の「カラス型飛行器」を製作し1891年にはその飛行に成功。また、尾翼がなく人が乗れる複葉機モデルである「玉虫型飛行器」を作りました。忠吉は、有人飛行機の製作資金を得るために何年も製薬会社で働き努力しました。彼は八幡で試作機の製作を始めましたが、完成前の1903年に、ライト兄弟が動力付き重航空機の制御飛行を世界で初めて成功させました。

航空分野の進化に伴い、飛行機関連の死者が増加することを憂慮していた忠八は、神職になり、1915年にこの神社を創設し、飛行神社すなわち「フライトの神社」と名付けました。中央の祭壇には、空の神様である饒速日命が祀られています。左側の祭壇には、日本の製薬業界の偉人が祀られています。右側の祭壇は、航空事故で亡くなられた御霊と航空の開拓者が祀られています。世界は同じ空の下でつながっているという信念に基づき、飛行神社は国籍に関係なくすべての犠牲者を祀っています。

この神社には、スケッチ、凧、写真、そして飛行機の模型を含め、忠八と彼の発明に関連する品々を収蔵する小さな資料館があります。


飛行神社


飛行神社的歷史並不長,為日本航空飛行先驅二宮忠八(1866-1936)所建。

忠八自小對飛行著迷,20多歲便從大自然中得到靈感,研製了一架固定機翼的「烏鴉型飛行器」,並在1891年試飛成功。此外,他還製作了一架無尾雙翼載人式「玉蟲型飛行器」(玉蟲:寶石甲蟲)。此後,為積攢製造載人飛機的資金,忠八在製藥公司工作多年才得以繼續研製。終於他在八幡開始建造全尺寸的飛行器,但尚未完成,便在1903年傳來消息:萊特兄弟成功製造出了世界首架可操控型重型載人飛機,自帶可持續飛行動力系統。

之後,航空事故帶來的死亡漸漸令忠八無法釋懷。他轉投神道教,於1915年建起這座飛行神社,主祭天空之神饒速日命。左側祭壇祭祀日本藥業傑出人物,右側祭祀因空難喪生的人。基於同一天空下的理念,飛行神社不論國別,為全球空難者祭祀祈福。

神社內有一個博物館,展示忠八生平及其發明,展品包括設計圖、風箏、照片和飛機模型等。

飞行神社


飞行神社的历史并不长,由日本航空飞行先驱二宫忠八(1866-1936)所建。

忠八自小对飞行着迷,20多岁便从大自然中得到灵感,研制了一架固定机翼的“乌鸦型飞行器”,并在1891年试飞成功。此外,他还制作了一架无尾双翼载人式“玉虫型飞行器”(玉虫:宝石甲虫)。此后,为积攒制造载人飞机的资金,忠八曾一度中断研制,在药企工作多年。终于,他在八幡开始研制全尺寸的飞行器,但在完成前夕的1903年传来消息:莱特兄弟成功制造出了世界上首架自带可持续飞行动力系统的可操控型重型载人飞机。

后来,航空事故带来的死亡渐渐令忠八无法释怀。他转投神道教,于1915年建起这座飞行神社,主祭天空之神饶速日命。左侧祭坛祭祀日本药业杰出人物,右侧祭祀因空难丧生的人们。基于同一天空下的理念,飞行神社不论国别,为全球空难者祭祀祈福。

神社内有一个博物馆,主要展示忠八生平及其发明,展品包括设计图、风筝、照片和飞机模型等。

Hiko Jinja Shrine

Hiko Jinja Shrine is a relatively modern Shinto shrine founded by Ninomiya Chuhachi (1866–1936), a pioneer of Japanese aviation.

Chuhachi’s interest in flight began at an early age and continued throughout his life. While serving as an army medic in his twenties, he drew inspiration from nature and built a fixed-wing “crow-type model aircraft,” which flew successfully in 1891, as well as a “jewel beetle-type aircraft,” a tailless man-carrying biplane model. For years, Chuhachi worked at a pharmaceutical company and strove to fund construction of a manned aircraft. He began building a prototype in Yawata, but before it could be completed, the Wright Brothers successfully accomplished the world’s first controlled flight of a powered, heavier-than-air aircraft in 1903.

As the field of aviation was developing, Chuhachi was saddened by the rising number of airplane-related deaths. He became a Shinto priest and in 1915 founded this shrine, naming it Hiko Jinja, “the shrine of flight.” Its central altar enshrines Nigihayahi no Mikoto, a sky deity. The left altar enshrines prominent figures of the Japanese pharmaceutical industry, and the right is dedicated to the souls of people lost in airplane accidents. Based on the belief that the world is united under the same sky, Hiko Shrine honors all victims of aviation incidents regardless of nationality.

The shrine includes a small museum that contains items related to Chuhachi and his inventions, including sketches, kites, photos, and airplane models.


Search